5G普及にあわせ誘導型LED街灯設置
コイルと磁石とLEDランプで電磁波の誘導起電力でLEDランプが点灯する実験をYouTubeで見ました。5Gが普及したら、街路灯は全てこの方式の研究検討を。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
コイルと磁石とLEDランプで電磁波の誘導起電力でLEDランプが点灯する実験をYouTubeで見ました。5Gが普及したら、街路灯は全てこの方式の研究検討を。 » 詳しく
GIGAスクール構想で利用されるタブレットPCが配布されます。 なので、そのタブレットをバケツの水の中に落として生徒がその水の中に手を入れたら、バッテリーと接触して感電しないのか?という議題ですが、こういうことを対策すべきという立場から投稿します。 実際の所どうなんでし... » 詳しく
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
全世代に、デジタル化(ソフトウェア開発)によりいろんな会社(海外のIT企業も含む)で成功している人達からのメッセージを伝える場になると嬉しい。YouTubeなどのプラットフォーム上に、その動画を上げたりしてほしい。 デジタル化によって、どれだけ生活が豊かになるのか、どれだけ利益... » 詳しく
ヤフーグループと賛同する企業は2015年から「いい買い物の日」を立ち上げていますが、いまいち盛り上がっていません。しかし、業界人には一定の認知度はあります。そこで11月11日を「デジタルの日」とし、その前後の数週間、キャッシュレス決済・オンライン手続き・オンライン予約の需要... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
デジタル改革の必要性・重要性は、ここのデジタル改革アイデアボックスを見に来るような人々にはある程度伝わっているかと思います。 一方で、まだ広く一般国民とっては、デジタル改革について、 ・自分の暮らしがどう便利になるのか ・何故デジタル改革が大事なのか ・税金の無駄... » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
コロナ経済対策定額給付金を e-tax で手軽に受給できるようにするべきだ。 コロナが今年の冬で猛威を振るった後、春夏と来年を迎えてすっかり治るとは限らないのだから、もしもの時のために、またコロナ以外の場面で定額給付などを行う場合に備え e-tax で納税だけではなく給付助成金... » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
河野大臣は繰り返されるマスコミの捏造報道に対してブログで反論していますが、平井大臣はブログもあまり書かず、Twitterでも動画投稿が多いので、正確な情報が伝わっていません。 マスコミには1ヨクトメートルも期待していないので、記者会見はできれば当日のうちに公開、あとマスコ... » 詳しく
何の組合とは書きませんが。 公務員の組合が配っているチラシを拝見する範囲では ・合理化は住民サービスを低下させる ・能力評価は人間関係を悪化させる ・そもそも公務はというのは評価よりも気持ち みたいなことが書かれています。 偉い人は偉い人の利権があり(自分がここに... » 詳しく
AIで後れをとったので、各大学にAIの講座を増やすという施策がありましたが、(従来感覚なら当然至極ながら)多くの凡庸な学生が難解な講義内容で苦しみ、理解可能な一部の優秀な卒業生は、高給で海外メーカーに就職するような状況が考えられます。 特許や論文数で分かりますが、日... » 詳しく
例 2020年11月21日やYOUTUBE などを 2020年11月21日やYOUTUBEという風に揃えていただきたい これはWindows10では右下の文字の上で右クリックからプロパティを選んで IMEの詳細設定を押し全角/半角の下の 英字、数字、記号をそれぞれ押すと 右側に「常に半角に変... » 詳しく
・テレビの電波放送は段階的に廃止し、スマホに帯域を割り当てる。ニュース、音声はテキスト配信で良い。 映像フォーマットはmp4。運営はyoutube。NHKは任意の有料コンテンツ。速報はgmail。 ・会議はテキストで記録、配信 ・マイナンバーカードの普及は中止、スマホアプリで実現。 ... » 詳しく
今や東大はじめ大学の講義がyoutubeで配信され、 TEDなど、プレゼン等もアプリなどで見られます。 これらは、足を運ばずして世の流れを知ることができるため、 目標値を設定して、観ていくというのはいかがなものでしょうか。 » 詳しく
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
国家公務員です。 公務員がSNSを使う場合、役所ごとにさまざまなルールが存在します。(実名はダメとか、所属を明かすなとか、勤務時間中は使うななど。) 公務員がルールを守るのは当然ですが、公務員はルールの範囲内でどんどんSNSを活用すべきです。国民のニーズを掴んだり、専... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
技術以前の問題で、自分がかかわった範囲で見た多重請負の闇。協力会社の謎特定派遣会社(今はSESと呼ばれるアレ)経由で、反社会的組織に属する人々と遭遇したことが何度かありました。あとから知ったんだけどもね。 反社っていっても任侠の方では無くて、カルト教団とか他国の方... » 詳しく
幼児向けの教育番組、学生向けの教育動画、プログラミングなどの社会人教育動画などを、YouTubeや国のサイトなどで無償で動画配信してほしい。 ・幼児向けの教育動画について 現在、中国製の教育番組が日本語に翻訳され、広く見られている状況であり、中国的な感覚が幼児に刷り込... » 詳しく
最高レベルの教員の授業を映像化し 誰でも利用できるようライブラリ化してください。 毎年行われている授業が再利用されず、使い捨てにされているのは勿体ないです。 メリットは無数にあります。 ・普通の教員が授業するより解りやすい ・登校が難しい子供に学習環境を与えら... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
小学生を育てる保護者の多くはスマホ利用者だと思います。 小学校のポータルから連絡帳やおたよりが確認できたり、プールやその他イベントの出欠席提出、アンケートの回答、物品やイベント写真の購入などができると便利だと思います。 また面談もオンラインで出来るようになったら先... » 詳しく
日本の観光名所を360度VRで体験できる場所(東京)を、インバウンド向けに作ればいいと思います。 コンテンツ例 ①東京の夜景をヘリコプターから眺められる ②日本の名城巡り ③日本の花の名所巡り etc. » 詳しく
政府・企業・組織・個人が活用できる日本ブランドを発信するための先進的でスタイリッシュな素材(写真・アイコン・フォント、映像)、資料フォーマットをHPで公開する。 日本のブランディングに繋がる素材(写真・アイコン・フォント)、資料フォーマットを各組織や個人が無料で使えるよう... » 詳しく
今年はコロナで初詣が密になるのではないかと指摘されています。そこで、各自で神社等を映した動画サイト等にアクセスして、そこでお参りすればいいのではないでしょうか。神様も今年は怒らないでしょう。そんなのできない、カメラもない、パソコンもないという神社には行政が機器をレン... » 詳しく
インターネットが普及し、情報技術を使用できない、得られる情報量が少ないという人が減ってきているなかで、逆に膨大な量の情報をうまく処理しきれない人が増え、「情報リテラシー格差」が拡大しています。 情報社会の中で、国民一人一人が豊かな生活を維持するためには「玉石混交で... » 詳しく
SNSの怖さを知ってもらうための教育はされていると思いますが、インターネット上にはびこっている脅威に対する対策方法を詳しく教授するという教育はあまり行われていないと思います。 ですので、特に被害にあいやすいと思われる子供(小学生~高校生)やその保護者を対象として、もっと... » 詳しく
地元民しか走らないような小さな道路に移動オービスを設置して、10km/hや15km/hオーバーといったネチネチした感じで速度取り締まりを行っているらしい。どうやら国から反則金収入を増やせという命令が出ているようだ。 参照:YouTubeで「取締速度」で検索 それならば、高速道路の追越車... » 詳しく
今の日本の小~高校までの教育は”オワコン”である。とくに中、高となるにつれそれは顕著だ。 今回は高校に焦点を絞って話す。 問題点(特に2は、やばい。大問題) 1、生徒に対して行っていることはほぼ授業なのに、その授業の技術が低くても教員免許を取れ教員になれてしまう。さ... » 詳しく
1◆提案背景 ・人生100年の生き方として多様な活躍の場が必要である。 ・日本は、先進国でありながら、 幸福度が低いと国連の調査などで言われている。 世界幸福度調査 http://riomh.umin.jp/happy.html ・寄付文化や社会貢献活動に対する意識や寛容性、自己肯定感が低... » 詳しく
下記3点において見づらい。改善が容易でないのであれば、YouTube などのプラットフォーム利用も念頭において検討すべき。 1. 検索性が悪い。新しい動画が増えたことも見に行かないとわからない 2. 総理や大臣の会見を見ながらり該当するニュースを探そうとすると再生が止まってしまう。... » 詳しく
地方では自動車や自転車の交通ルール違反が横行しています。 交通ルール違反を是正するための短時間CMをバリエーション豊かに、且つ複数媒体(TVやYouTube、ゲームアプリの広告など)を通じて行政が発信することを希望します。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメン... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
ITの専門家たちが考えるデジタル庁の人事の動画です。絶対に参考になると思います。なぜその人事なのかの理由の深さがやはり違います。 https://www.youtube.com/watch?v=045NXz6kjss » 詳しく
電子投票に至るまでの道は長いと思う。 そこで現在の本人確認方法も残しつつ、マイナンバーカードを本人確認に使うことから始めませんか? 現在の本人確認は生年月日などですから信頼性に乏しいです。 投票日の後日、マイナンバーカードで本人確認を行った人にはマイナポータルで設... » 詳しく
このアイデアボックスは、本当に今までにない民間の叡智をダイレクトに届ける画期的なものであり、それを設置してくれた平井大臣には心から敬意を払いたいと思います。しかしながら、本当に世の中を決定的に変えるようなものは得てして強い抵抗にあい、つぶされてしまう可能性も高いと思... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
無料ネット回線のお部屋です、といって入居したらものすごく遅かった経験はないだろうか。無料Wi-Fi出来ますといっているカフェでものすごく遅かった経験はないだろうか。理論値300Mbpsを謳っている携帯で50Mbpsぐらいしか出なかった経験はないだろうか。通信業界においては、未だに理論... » 詳しく
参考までにですが、デジタル庁の改革は非常に非常に大変なようです。こちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4 » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
ポイントの搾取やネットバンキングの数値化マネーの搾取、取扱者に現金という認識の無さにやはり、現金化専門政府機関の設立を要望したいです。電子マネーの統一をして信頼度を上げれば、自ずと普及すると思います。 » 詳しく
地方に不足しがちなデジタル人材を派遣する事業は、現在総務省が実施しているのですが、弱い地方自治体にとって、抱える事はかなりの負担になるであろう”データサイエンティスト”の確保と派遣事業を検討して欲しいと思ってます。 今後、地方を取り巻く環境はさらに厳しくなり、弱ければ... » 詳しく
今は、昔とは違い簡単に情報を発信・受信出来る時代になった。 昔は、テレビや新聞など大手のメディアを使わなければいけなかったが、今は、YouTubeやSNSなどお金をかけずして、発信をする事が出来る。まさに小規模事業者のジャパネット高田の様な動画投稿サイトがあれば、小規模... » 詳しく