インターネット選挙はマストである
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
- 8ポイント
- 17票
- 14コメント
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
昼間とか夕方に街頭演説でガヤガヤ言ったり、家の付近をグルグル選挙カーが大声出して回るのは辞めてもらいたい。車の無駄、ガソリンの無駄、うるさいだけ。その代わりYouTubeやツイッター等で選挙活動すればよい。 » 詳しく
いわゆる「はずれの先生」の撲滅に向けて、小中高の主要教科(国・数(算)・英・理・社)の授業を動画で全国一斉配信し、現場教師は、授業に躓いた児童生徒のサポートに集中する体制を構築する。現場の教師は、配信された授業を学級の理解度など状況に応じて随時解説したり、机間巡視によ... » 詳しく
下記記事より、Google(YouTube)社,Twitter社、FaceBook社が現在行っていることが、近い将来反社会的行動とわかった場合、どう対策をするのか疑問です。有効な解決方法はあるのでしょうか?武漢肺炎の影響を受け、広告収入が落ちて、正義を見失ったと判明したら、どうするのでしょうか?... » 詳しく
■背景 - youtube,、twitter、はわかりやすいが、知識や経験があると人はそれを「披露したがる」。実際それによってエンゲージメントを獲得し実収益を得ている。 - 一方で我々は実際のところ社会的権威の獲得を捨てきれずにお国や大学等からお声がかかるとネットの住人を卒業?し、肩書... » 詳しく
アメリカにはMOOCsがあり、同様なものも日本にありますが、その充実度の差は歴然です。むしろYouTuber教師のコンテンツの方が充実しているくらいで、見ていて恥ずかしいです。 義務教育では教育指導要領で教える内容が決まっているのに、教材にコンテンツの蓄積がないというのは非効率... » 詳しく
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
YouTubeを使って学習できるように、教材を作る。 教科書とYouTube学習に関連ずけをして、学校の授業の復習をYouTubeでできるようにする。 副読本の代わりに、YouTubeを使う。 外国の人とオンラインで学習したり、交流できるようにする。 ALTの先生を外国から呼ばなくても、オン... » 詳しく
「労働者の定年年齢 最低賃金」に関する、真剣なお願いです、3番目が、一番重要です。 その1、 ドイツ フランス スペイン は、「65才定年制 70才まで再雇用」です、日本では今、生活保護が、激増しています、「労働基準法を改正して、65才定年 70才まで再雇用に、制... » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
youtube、SNS等で悪質動画&迷惑行為動画等を厳しく取り締まって欲しい。 1.暴走族、期待族の爆音迷惑行為を動画アップしたり、警察&パトカーに対する挑発行為を動画アップしたり、 暴走族、期待族対警察&パトカーのやり取りや悪質集団ツーリングや迷惑自転車や深夜徘徊がyoutub... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない... » 詳しく
多分nhkかと思いますが、インターネット社会に対応した、専用の公的報道チャンネル、アーカイブ、速報の仕組みなどは持つべきです。 アプリで管理できると良いですがね。 というのも、コロナとか色々突発的なことが起きたとき、情報が錯綜しました。 政府公式情報は、このアプリ... » 詳しく
正直信じられないが、COVID19についてニュースメディアに事前リークしているところがあった。 事前リークは論外だが、国からの情報を国民に公的な形で発信するのにタイムラグがあるため、 ニュースメディアによる、誤解を招く、時には完全に間違った情報が流通してしまっている。 例... » 詳しく
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
国のコールセンター業務の改善。 相談しようにも、なかなか繋がらないし、 繋がらないのに待ち時間にて電話料金を徴収されている問題。 これコールセンター担当者も、マニュアル化された回答しかしないので、 株式会社ティファナ製のAIさくらさんに代用した方が良いと考えます。 回... » 詳しく
このコロナ禍において、各店舗や施設は、独自の混雑状況を展開してるが、統一した混雑状況をリアルタイムに表示するプラットフォームを作ってみてはどうだろうか。誰でも簡単に近くのコンビニ、スーパー、病院、電車の中を見える化することで、コロナ感染への懸念を回避できるのではない... » 詳しく
フィッシングメールに引っかかって、クレジットカードのパスワードを盗まれて、いつのまにやら覚えのない商品を中国などにドルで誰かに購入され引き落とされた事が何回かありますが、警察裁判所に訴えてもあまりにも無力です。サイバー犯罪にはそれ専門の知識が必要で、日本は法律の整備... » 詳しく
私は趣味で作曲をしたり写真を撮ったり動画を撮ったりしてネットに上げていますが、勝手に私の作品を無断転載して利用している人がいます。 私が見つけられる範囲ではちゃんと抗議や通報などをしているのですが、労力が大変かかりますし自分一人の個人の力では作品の名前を変えてアップ... » 詳しく
水害や火山噴火・津波等の被害を防ぐため、国や自治体により河川・海岸・山などに多数の防災ライブカメラが設置されていて、その映像が各公共団体のサイトで公開されているが、実際に災害が発生するとアクセスが集中してつながらなくなっている事態をよく見受ける。また、せっかく動画対... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
国家予算がどのくらいの割合がどのように使われているのか知らない人が多く、それが政治批判の原因になっています 10分程度の動画で日本の一年間の国家予算がどのように使われたかシンプルで分かりやすく毎年公開したら非常にカッコいいと思います » 詳しく
国民の理解・認識・議論促進に直接関与する、報道関係者へのデジタルリテラシー研修の推進を要望します。 平井大臣のBS TBS(報道1930)などへの出演を観ました。デジタル化の考え方や基本的な哲学の説明を通じて、国民全体のリテラシーの底上げにつながっているのはよいことだと思い... » 詳しく
はじめまして。山岸寛光と申します。 中田さんの動画「サステナブル✖️イノベーション①② https://m.youtube.com/watch?v=Tff215CPlU0 からもお分かりになると思いますが、デジタル変革のカギは、「サステナブル」と「パーソナルデータ」でございます。 今世界の投資家、銀行のお金... » 詳しく
選挙の際に各候補者のマニフェスト動画を一覧できるアプリやウェブサイトが欲しいです。選挙のたびに思うのですが、誰が何をしたいのか分からないです。全員の名前をいちいち検索するほどの気力も湧かないので、とりあえず知ってる人に入れてしまいます。 よく考えたら学校の生徒会選... » 詳しく
本サイトは、平井大臣の管轄下で設置されたものだと思います。 一方で、河野大臣も就任以来、辣腕をふるっており、本サイトにも多く寄せられている印鑑関連の要望などは、むしろ河野大臣が精力的に動いている印象を受けます。 デジタル庁は、日本の全官庁のデジタル化に関して権限を... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
車の免許更新は未だに一日がかりです。天下り先の箱になっているのはわかりますが、スマホでビデオを見ることも可能な今、1日休みをとって出かける必要があるでしょうか?マイナポイントのようにアプリで簡単に更新できるよう、そろそろ改革お願いします。 » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく