マイナンバーカードは体内埋み式が最適解なのか
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 4コメント
デジタル社会について幅広いアイデア・ご意見をお寄せください。
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
民間が身分証明を伴うオンライン申請をする際に、「マイナポータルAP」を使用できるように開放して欲しい。 個人認証を伴うオンライン申請時に、マイナンバーカードを使用する際、各社独自の認証の仕組みを構築しているため、オンライン申請のシステムの普及がなかなか進んでいないの... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
交通系ICカードは、電子マネーとしては相互利用可能でも、乗車券としてはエリアをまたいで利用できません。将来的には全国統一を進めてほしいですが、当面の対応案を提案します。 1・小児用モバイルSuica/PASMOの設定、登録済み保護者名義のクレジットカードからのチャージ 定期券... » 詳しく
非常用発電機の使い方二通り 1 原発の停止に使う? 2 原発の運転継続に使う? 3 1には、賛成を、2には、反対を投票を、どちらでもない場合は意見を述べてください。 » 詳しく
防犯カメラは浸透している。しかし、職場のパワハラセクハラ防止用の防犯カメラがあっても良いのではないか。ハラスメントに厳しい昨今、ハラスメントは加害者の上司に見えないタイミングで隠れて行われている。 しかし、ハラスメントは今や犯罪なのだ。 ハラスメント用防犯カメラには... » 詳しく
ハイテクってのはもう死語なのかも知れませんが、IT・デジタル・ロボットやドローンなどのメカトロニクスなどを包括した意味合いなので蘇生させてみました。アメリカのシリコンバレー、中国のシンセンなど、特定の地域にそれらの企業や開発拠点を集積させることは意味のあることです。が... » 詳しく
今は、アナログ配線の高周波帯域でインターネット利用しているが、IP電話主体に変更する様なので、今後は、音声周波数帯を、防災用アナログ放送(有線放送)などでの活用をお願いしたい。電話配線の引き込みが無いエリアには、スピーカ設置など検討を。 » 詳しく
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
金融機関や証券会社に口座を開設する際に、マイナンバーカードの両面+側面の写真を撮って送って、数日後に「写真が不鮮明です」とかって拒否されると腹が立ちます。 カードリーダーでマイナンバーカードを直接読み取らせる方が確実なので、もしそのようなことが法的にできない障害があ... » 詳しく
国家公務員の残業代が全て支払われることになったらしい!こりは革命的なことだ!素晴らしい!信じられない!大きな前進だろう! 後はこれに地方公務員も加えて頂ければ…。お願い致します。 » 詳しく
公務員の中にも様々な技術者、技師がいるがIT技術者は地位が低い。何故かというとそとそもIT技術者は技師では無く事務職扱いになってしまっているからだ。技師にしてもらえている所があるかどうかは知らないが基本は何処も事務職扱いだろう。 公務員のIT技術者はそもそも公的には未だ技... » 詳しく
緊急事態宣言が再発令したにもかかわらず,テレワークは実施率22%で昨年5月より少ないとの記事がありました。 ただ,肝心要の旗振り役である政府の状況はどうなっているのでしょうか? そこでテレワーク実施状況(テレワーク実施率は各日ごとにテレワーク実施職員者数÷勤務日対象職... » 詳しく
2020年度第三次補正予算案について 内閣府予算案の中の放課後児童クラブ等ICT化推進予算について、実際の補助項目のシステム、デジタル改革の視点からして、旧態依然のパソコン・タブレット等やWi-Fi関連など、事務処理系中心のラインナップとなっていると推察されます。 デジタル... » 詳しく
優秀なIT技術者を公務員にしたいのであれば、IT技術者の特性を理解することが重要だ。IT技術者は必ずしも給与の額面だけで動くわけでは無い。 そこで、まず職場環境だが当然PCは重要だ。 デュアルディスプレイでないwindowsの低スペックPCが一台、そしてプログラミングツールはエクセ... » 詳しく
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
防衛省の地方下部組織と仕事がら文書のやりとりを日々しているが、昨今デジタルサインが世間で受け入れられているにも関わらず、再三デジタルサインの導入対応を防衛省側に訴えても、未だに防衛省側は紙媒体によるサインや判子の対応を継続し、かたくなにデジタルサインによる返却対応を... » 詳しく
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
折角のデジタルなので省庁データが一気通貫で検索出来る検索窓を「政府CIOポータル」に搭載して下さい。 それこそが、省庁横断の象徴となり得ます。 » 詳しく
コンビニ交付の対象証明書は「住民票関係(印鑑登録証明書を含む)」「戸籍関係」「税証明書」に限定されているが、市区町村で発行する証明書は上記に限らず様々な行政証明書を発行しているところである。そのため、市区町村の窓口来所前提が崩れず、市区町村の職員も窓口への勤務を継続... » 詳しく
現在、市区町村の選挙管理委員会は、選挙人名簿を管理するにあたって、公職選挙法第11条の「選挙権を有しない者にかかる刑期等の情報」をそれぞれ保有しています。そのため、当該選挙権を有しない者が市区町村を越えて移動した場合、市区町村間で郵送による通知を行い、お互いのデータベ... » 詳しく
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
疑問と提案になり申し訳ありません。 しかしながら、「デジタル社会の目指すビジョン 」の内容と 「政府の情報システムに関する標準ガイドライン群」 には、大きな方向違いの疑問を感じましたので、以下に述べさせていただきます。 現状の課題点を抽出して改定していくのでは、付け焼... » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
近年、サイバー攻撃が激しさを増しており、今後も一層厳しい状況となります。 そのような今日の現状に於いて、各人や各組織での個別の対応ではなかなか難しい状況なため、各組織が受けた攻撃を共有するような仕組みが必要ではないのかと考えます。 現状は、サイバー攻撃を受けた組織... » 詳しく
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
通信会社で名義変更手続きの簡素化を検討しています。一番多いのが相続です。 人が亡くなった後の手続きは非常に面倒で、故人の口座で支払いをしていた電気、電話、ガス、水道などが口座の凍結によりストップしないよう、それぞれの会社に電話をかけて、書類をそろえて手続きを行わな... » 詳しく
寒波が日本を襲った時に、電力が不足気味になりました。 デジタル化が進めば電力使用も高まるます。 色々なアイデアを拝見して、勉強になりました。 ぜひ、優秀なアイデアを『持続可能電力』も合わせて検討いただけたらと思いました。 今自分でできることとして、太陽光を使用し... » 詳しく
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
公務員に泊まり勤務は宿命だ。行政職は月1程度もしれないが公安職なんかは月5,6回あるとも聞く。畳の部屋でお布団をかわりばんこに共有して寝なくはならない。もちろん振替休日も無い。一晩お風呂に入れない場合だってある。これはこれで労基法どうなんだとも思うが、この問題はデジタル... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
銀行のキャッシュディスペンサーのように役所窓口業務を機械化することは出来ないでしょうか?新たに専用機を作成するというよりも既存のPCやタブレットを組み合わせてシステムを作ることにより、リモート状態でのPCやタブレットでの申請と親和性を持たせることが出来るのではないで... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
PCdeskダウンロード版 Macで仕様できません。。。市町村への給与支払報告書の提出がwindowsしかできません。郵送に手間がかかるので、Mac版の開発をお願いします。 » 詳しく
国からの指示で地方に流れる業務は、国が率先してデジタル化しなければ、デジタル化出来ない。特に、地方におまかせしますと言う業務!!、統計上重要となるであろう業務も地方まかせでは、簡素化して横着しようではなく、分散化で単に業務放棄するという思考で、横着とは程遠い。ちゃんと... » 詳しく
IMDのレポートによると日本のデジタル競争力は27位と年々後退しており、アジア圏においても韓国、台湾、香港などに比べ大幅に遅れをとっています。 昨年、総務省は、社会人のためのデータサイエンスオンラインの無料講座を開講したように、今後デジタル庁でも、ITに関する無料のオンラ... » 詳しく
10万円給付はしないというお話ですが、 例えば貯蓄に回らない方法としてマイナポイントで定期給付するというのは如何でしょうか? またそれはマイナンバーカードの普及策としても有効ではないかと考えます。 マイナポイントを電子マネーにチャージすれば現金と同様に使うことが出来... » 詳しく
中央集権での管理が欠かせない事でも、地方には地方の事情があるであろうからと、曖昧な指示を出す無責任?、コロナ禍でもこの様な指示を出していた様なので? 狭い日本そんなにゆっくりかんせん速し? » 詳しく
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
各種国家資格者関係の通達等の効率化のために資格者向けの専用サイトを創設する事は出来ないでしょうか? マイナンバー等と紐付けすることで社会システムの効率化ができるかと思います。 » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく