全員確定申告するように国が決めるべき
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 2コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
端的に言うとエアコンや空気清浄のフィルターは室内空気の濾過機能です。換気は室内と室外の空気の入れ替えることです。 この違いを理解して以下のコロナの感染予防について触れます。 ハーバード大学公衆衛生大学院教授のジョセフ・アレンは新型コロナウイルスの感染経路について、... » 詳しく
2月5日のテレビ東京、大江麻理子キャスターの以下の発言は重要なことを示している。 多くの人が心に留め置くべき内容。 過去にも失言を繰り返してきた森喜朗氏について 「多くの人が“またか”とスルーしそうになるんですけど、社会全体が“あーあ”と思ってスルーしたり傍観したりし... » 詳しく
神社仏閣巡りの入場料キャッシュレス改革 ・各施設の入場料は各々の料金でよい。 ・キャッシュレス決済の場合に合計○○円に達したら自動的にフリーパスとなるシステム。 例えば 「A寺300円、B寺500円、C寺700円を巡って1500円に達したのでその後のD寺、E寺…はフリーパスとなる。」... » 詳しく
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく
簡易のオンラインゲームを作って学校で交流目的で子供に体験させてみるのはどうでしょうか?e-Sportsをオリンピックの公式種目にする動きがありますし、楽しさと共に勉強を教えてみるのは如何でしょう。 N高がドラゴンクエストXでネット遠足やってますが、ああいった試みを広めてみては? ... » 詳しく
画面越しだけのオンライン診療!ホントに、“だいじょうぶ”なのでしょうか?医者さんたちの画面越し診療だけでは、ホントに誤診なくできるか?不安だという意見も聞きますし、そういう患者も多いと思います。 もちろん、従来の対面・診療も残すとは、思うんですけど・・・(オンライン... » 詳しく
ケータイで、ちゃんとしたアドレスにメールを送るときは、写真添付できるワケですが、電話番号にメールを送るショートメールは、文章だけ送れて写真の添付ができませんよネ? ショートメールでも、写真の添付ができればいいのに・・・っていうときあるんですけど、送れるようにならな... » 詳しく
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
参考にしているのは「講談社の未来年表」(広告)です。 2128年に講談社タワーが宇宙ステーションと連結。地球と宇宙エレベーターでつながる。 2126年に宇宙での採用を開始! これをヒントにしたのが「デジタル庁2120年」(100年後の世界)です。 2020年:デジタル庁が発足。人材集... » 詳しく
国家プロジェクトやスーパーシティ構想・地方自治インフラの効率化などに、機械学習など応用するためのデータセンターやスーパーコンピュータの使用がが増えると思います。しかし、それらは相当の電力を必要とします。災害時の脆弱性や安全保障の観点からも、スーパーコンピュータやデー... » 詳しく
ギグエコノミーに関する課税は新しいビジネスモデルの発展を促す意味でも泳がされているそうですので、ポイント投資も少し泳がして欲しいと思います。 所謂アナログ思考ですが。 今現金で年利4パーセント以上になるとかなりリスクがありますが、ポイント投資では成功率100パーセン... » 詳しく
自治体の窓口業務システムについては、現在、国において標準システムが検討されているところです。自治体クラウドやRPAを活用した数市での標準化をしてきた経験上、いわゆる業務フローは職員の知識(暗黙知)としては存在しますが、実際の資料(形式知)として存在することは、まれで... » 詳しく
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」を提案します。 NTT(持株会社)は日本国が株式の3割を保有する特殊会社であり、 特に傘下のNTT東西会社には「適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること」と いう義務が課せられています。 しかし、現在のNTT東西会社... » 詳しく
チケットを紙や業者のアプリで発券せずに、マイナンバーカードに購入情報を登録して公演当日入場時にカード提示と顔認証のWチェックを行う。 尚、どうしても行けなくなった場合には、キャンセルもしくは購入60日以上前に友人登録(お互いに承認)した相手にのみ譲り渡すことが出来るよ... » 詳しく
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
アイデアがいつも過不足ないテキスト形式で生まれてくるとは限りません。色や形、○や三角や矢印や単語の羅列を一旦テキスト化して整理してから送ってこい、という理屈は解りますが、例えば「マイナンバーカードを恰好良く」というアイデアは「こんな感じ」を示すべきであり、そういうアイ... » 詳しく
・AI搭載火災報知器が家庭の火災を感知すると、すぐに所轄消防団、消防ボランティア、自治会自主防災組織等に位置情報と出火元を知らせる仕組み。 ・センサー及びAI搭載防犯カメラまたは車載カメラが危険物所持者、あおり運転車両、不審者等を発見したら、すぐに所轄警察署に映像と位置... » 詳しく
デジタル改革の前に、またはデジタル改革と並行して、日本は多言語化社会を目指す必要があります。義務教育だけでなく、高等学校や大学でさえも、集団行動面で逸脱する者が出ないような(出る杭が打たれる)教育になっているので、グローバルな視点で物事を見ることができる人材が日本社会... » 詳しく
デジタル化を進めようとすると、必ず否定的な意見が出ますが、その理由をしっかりとヒアリングすることで、何がデジタル化を拒んでるのかが可視化できると思います。 そのためにも、反対意見の根底を知るべきだと思います。 例えば、既得権益を受けれなくなるから、利益にはなるが... » 詳しく
App Clubhouse is now hottest one among Japanese news outlets. But I believe that Clubhouse is very dangerous and goes to terror, trafficking of human, arms and drugs! Maybe you say why? Easy! Clubhouse is seperated into some virtual sects and everyone who joins i... » 詳しく
スーパーで刺身を買うと、ワサビの小さなパックがついていて、「こちら側のどこからでも切れます」と表示されている。 これは明確な虚偽表示である。 大体五ミリ程度の余裕がなくては、ワサビのパックは切れない。 どこからでもというのは嘘である。 過剰表現である。 ... » 詳しく
弊社(株)Bizアーキテックは、官公庁全体の業務プロセス、及び情報システムのあり方を最適化するツール(Biz_CAD)をご提供しております。 Biz_CADは以下のような特徴を有しております。 ●分かりやすさ ●汎用性-業務をとりまく5W1Hの表現 ●情報システムの表現 ●シミュレ... » 詳しく
国勢調査の調査率が低い件ですがインセンティブがないから低いです。 インセンティブにブロックチェーンの利用によるデジタル円配布をお願いしたいです。 デジタル円発行が難しい場合はお米を配ってもいいと思います。 » 詳しく
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
すごい技術なのに、埋もれてしまっている研究や特許はたくさんありそう。 そういうのを、発掘して、世の中に広めていけたら、いいなと思う。 特許のデータベースとかマッチングサイトもあるんだし。 フワっとしてて、すいません。 » 詳しく
現場(民間)での経験をする事で、省庁職員の能力向上、現場(民間)での問題提起、フラットな交流、等々、世の中の常識が省庁の常識に繋がると思います。 » 詳しく
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
保存料にPEGを使っていて、まれにアレルギーを起こすよ。誰がそうなるかは知らないけど、 ポリエチレングリコール(PEG)なんて使わないでしょ。-70℃で保存しなきゃだから、無用の長物かな。こんな手間のかかる薬品なんていらん。ワクチンは天然痘なら弱毒化した牛痘使うよ。 作り方も... » 詳しく
国家の大計がないが為に、種々のアイデアが既存のインフラや各種システムの枠組み内の発想となり、「あちら立てればこちら立たず状態」になり、アイデアボックスも、なかなか機能しないと感じております。 今回、国家の大計を以下のように仮設定し、「バリウスリンク会議」という多... » 詳しく
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
反対が集まっているからと開き直る人、コピペのようなコメントを繰り返す人が何人かみられます。 昔から「荒らしは無視」と言われているんですが、目に入ってしまったものを忘れるのは難しい。なのでミュート機能が欲しいです。今後同じようなシステムを作るときにはデフォルトで欲し... » 詳しく
中学や高校になると,運動部や文化部に所属し,活動するクラブ活動が盛んになりますが,なぜ 一度入ったクラブに通年所属し,ほかのクラブを経験することができないのでしょうか? クラブをやめて異なるクラブに所属し直すケースはまれにあるかと思いますが,最初に選んだら辞めにくい環... » 詳しく
迂闊でした、gmailアカウントで登録したら、通知メールが来てスマホがピコピコうるさいですね・・・ 当然設定できると思ったら出来ず・・・ それから、近いうちに、投稿やコメント内容の非公開設定も用意してほしいです。 なんだあ?って質問やコメントを追われて色んな情報が漏れるの... » 詳しく
政治資金収支報告書と政党助成金使途等報告書ですが、手書きまたは印刷した文書がスキャンされてPDFとなって公開されています。 数値をデータとして利用できるようにしてください。 » 詳しく
現在特許を出願するには、弁理士の手を借りるのが一般的で、最低でも数十万の金額がかかります。 出願料としても10万円を超える金額がかかるが、実際には中小企業やその他の該当するものには半分を補助するなどの制度が存在している。 弁理士の金額はほぼ同じ金額で競争が働かないため... » 詳しく
真に押印廃止を目指すならば、自治体事務の印鑑条例を廃止すべき。 現状、いわゆる三文判でも印鑑登録が可能であり、 その印鑑に対して公的証明である印鑑証明書が発行できる。 マイナンバーカードを最高度の身分証明証とするためには、 印鑑証明という制度自体を廃止すべき。 ... » 詳しく
「@数字」で別のアイデアへリンクできるようだが、本文の一部として使う必要があり、埋もれやすい。 Issue Tracking Systemでは「関連チケット」という機能があり、別のチケットの番号を登録することで、関係性を明示することができる。 https://redmine.jp/glossary/r/related-issue... » 詳しく
過去の実績から見て、統計調査は実施したが、発表出来ない訳が有ると思ったほうが良い?。年金の管理、健康保険の管理者として事実を公表出来ない可能性も考えられる。何時もの事かも?。 » 詳しく