海外から運転免許証の更新もしくは延長依頼
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
国民(住民)本位のシステム構築等を行うためには、そのサービスを使う方を理解する必要があるのではないでしょうか。 今までの自治体シシステム構築の経験を振り返ると、法改正の内容と職員側の使い勝手(入力のし易さや項目に漏れがないか)に重点が置かれていました。それは、住民が... » 詳しく
現在とは逆に、デジタル教科書を無償化し、印刷された教科書に対して一部補助(学校では共有して利用)、希望者は購入可にしてはいかがでしょうか? 小学生の「重い」ランドセル、対策にも有効ではないでしょうか? » 詳しく
個別のアイディアはとても重要で、とても有用です。 それとともにこれらのフレームが政策形成にどのように機能するか 大きな戦略性が必要だと思います。 スウェーデン、デンマーク、イギリス、アメリカなど世界のさまざまな専門家とディスカッションしてますが、彼らは政策フレーム... » 詳しく
ぜひこれを大臣に見てほしい。セキュリティが危険ではないかという指摘です。 https://www.youtube.com/watch?v=eONQjTykmT0 » 詳しく
【デジタル庁】をつくってもいいと思いますが、その(【デジタル庁】の)看板とか、ロゴとかハンコでつくってみては、どうでしょう?(これぞ、デジタルとアナログの融合) » 詳しく
日本国において大胆な改革を実行する為には<<「真のシェアリングエコノミー(共有経済)」とは{「年間総売上」=「総コスト」-「還付金」}がプラスだった場合の「法人所得」を「政府への法人税」と「投資家(株主)への配当金」と「内部留保」・・等々に分配(分割)することである... » 詳しく
日本においては高等学校で情報という教科があります。国際的に先進的な国には小学校からコンピュータサイエンスの教科があります。 2022年では、高等学校でも情報Ⅰ・Ⅱの新学習指導要領が、始まります。内容は大学の教養科目や専科で習うような内容(データ活用、プログラミング、AI、Web... » 詳しく
片道の通勤時間により手当を増やして、企業が社員に対して安易に長時間・長距離通勤を行わせないようにする。 これは、労働者の疲労や家族の接触時間を増やす意味合いがある。 {1}通勤時間の算出など 《目的》 労働者の慰労と、家族の接触時間の増大による家庭内の在宅時間の少な... » 詳しく
国、地方自治体と国民がやり取りをするため だけ の専用口座をつくらせ、マイナンバーと紐づけすればよいのではないでしょうか。その口座を通して税金の徴収、還付、年金の支給などするようにすれは・・・ » 詳しく
輸血依頼 マイナンバーは、縦方向、例えば血液型は、横方向 A型 A病院 登録 10人 マイナンバー10人 B病院 登録 20人 マイナンバー20人 重複 マイナンバー 2人 輸血協力依頼26人 相続関係 鬼籍者の死亡通知先と出生証明 相続人住所→本籍→鬼籍者住所... » 詳しく
40分のデジタル改革アイデアボックス オープン対話動画を見るのは時間の無駄です。 正確を期すため40分の動画の添付は必要ですが、発言は全部機械音声認識で字起こしして、さらにAI文書要約ソフトによる要約も載せて欲しいです。 個人的には誤字だらけでも構わないと思います(最近のAI... » 詳しく
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
公共向けのシステム開発では、基本設計からリリースまで一括請負契約となる場合がほとんどであると理解しています。(予算上の制約が強いため) 一方、DXを進めるうえで、ITベンダは民間企業に対してPoCやアジャイル開発を行っており、仕様通りにつくることから、企業やサービス利用者に... » 詳しく
空母に戦闘機を艦載、運営する事になった時に、戦闘機を整備、修理する事があるかと思います。 その時に、その戦闘機の整備、修理情報をブロックチェーン技術で管理する事を提案します。 理由は、第一に、この技術で戦闘機の整備、修理情報、状況を管理する事は、システム・ダウンしな... » 詳しく
昭和の時代は人力による経済の発展がありました。平成の時代はIT化・デジタル化の時代だったと言えるでしょう。ただそれは昭和の時代のやり方を、デジタルに移し替えただけのデジタル「化」でした。そして令和は「デジタルの時代」にしなければなりません。 例えば表計算(会計)ソフ... » 詳しく
2015年5月に設立された「ギルドハウス十日町」 詳細:https://colish.net/concepts/602 その”ギルドマスター”西村 治久さんが書かれたコラムが 参考になると思い【参考アイデア】として 投稿いたします。 https://note.com/west2538/n/n16eb5653141a このコラムの最後の〆の... » 詳しく
ideabox:///idea/02856?%4002856 のように、コメントに番号をつけることで、そのアイデアを参照する機能があります。番号はアイデアの左上にありますが、スマホではこの番号選択が難しい。 なので、番号の横にコピーボタンをつけて欲しい。 » 詳しく
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
運営のご担当者の方、お疲れ様です。 投稿した際に、賛成票が一票入るのですが、自分でサクラをやっているように見えてみっともない感じもしますので、改修の際、投稿時に賛成票が入らないような仕様にしていただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。 » 詳しく
防衛技官の募集要件でこんな値段でちゃんとしたのが来るわけねえだろうと、 散々ネットで叩かれてましたけど、人材の値段の相場をきちんと理解してないことに、 絡むことなんですが、やろうとする仕事に対しての必要な技術を雇う側が把握してないことは、 金の無駄だし、やることもは... » 詳しく
日本国内の主要ロボットメーカーのロボット技術をひとつに融合させ、ひとつのロボットを造る実証実験をする事を提案します。 ロボット技術は、バランスをとれば、ひとつに融合させられる事が可能だと思います。 このプロジェクトは、遅かれ早かれ、いつか、実行される事でしょう。 ... » 詳しく
◆アイデア アイデアのEBPM化 ◆方法 アイデアのジャンル(自治体基盤,医療基盤),アイデア数,コメント等の可視化 ◆背景 EBPMによる政策立案が掲げられていますが,まさにここで使うべきではないでしょうか。 ◆メリデメ(○×) ○アイデア実現に向けた優先順位付け ×サイト... » 詳しく
「人数を増やす」ことだけを目的に移民緩和せず、人口停滞型社会を見据えた舵取りをして欲しい、という問題提起です。 具体的には 1. 現状の警察官と同等のパトロールロボット、ドローンの導入 2. 倉庫管理、長距離輸送、公共輸送、の自動化 3. 各地方都市のコンパクト化、IT化、それ... » 詳しく
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
現在進学校でIT部門に携わっているにですが、このコロナ禍のおり、生徒には一人一台の環境になってきているのですが、本当に学校の中では、PCの利活用が全く持って、生かされていない状況です 多くの方のご意見で、タイトルに挙げた書籍のデジタル化を提案されているのですが、私として... » 詳しく
GIGAスクール構想で、PCやタブレットなどの機器は生徒1人1台入ってくることになりました。 しかし、市役所と学校の役職の方々の無理解に目を覆うばかりの現状です。ICTのCは「コミュニケーション」のはずですが、情報共有は禁止され上役を通しての間接的な連絡しか行えないままです。... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
本当は全ての医薬品にと言いたいところですが,まずは管理が厳しい医療用麻薬や毒劇物に製造時からICタグを付け,ユニクロの自動レジのようなもので在庫棚卸の自動化や,取引のトレースができるようになるのではないかと思います。 重量計測機能も付ければ剤型にかかわらず管理できる... » 詳しく
国家試験の試験申請手数料の多くは郵便局に行く必要があり、インターネットだけで完了しません。 現代の忙しい時代にそぐわないため、クレジットカード支払い、コンビニ決済等選択肢を増やすように、指導していただきたい。 <参考例:無線従事者国家試験> https://shinsei.nichimu.o... » 詳しく
自治体システム等標準化検討会の成果として、「住民記録システム等標準仕様書【第1.0版】」が示されましたが、その成果品の有効性・適切性を確認するために、システム監査を実施して、評価、見直しを実施する必要があります。 <監査の必要性> 対象システムは全国規模で、5年間のラ... » 詳しく
本題から外れているかもしれませんがここに投稿させていただきます。 この掲示板がどのように運用されるのかわかりませんが、どうか「賛成反対票の多いアイディアしか見ない」ということはできれば無いようにしていただきたいです。 どうしても投稿数が多いので話題になっているもの... » 詳しく
現在、政見放送はテレビ放送を見るかラジオ放送を聞く方法でしか見る(聞く)ことができません。 インターネットにおいては、動画投稿サイトに掲載されているケースもありますが、候補者や支援者の方、視聴者の方たちが任意で投稿しているものであり、中立的立場の選挙管理委員会が1つの... » 詳しく
オンライン大学、オンライン大学院の新設。 オンライン大学、オンライン大学院でもスクリーング授業もなしで完全オンラインで、一条校として認め、学位取得できるようにする。オンラインなので、生涯学習を推進する国内において、高齢者で再度学びたい人、長期入院で病院で授業を受けた... » 詳しく
「デジタルの日」を含めて、相変わらず日本の行政には説明能力が無いと実感します。本来ITとは名前の通り「情報技術」であり、DX云々の前に「情報共有・交換」がなくてはいけません(まさにこのアイデアボックスのような)。 そこで、デジタル庁に「パブリックリレーションズ」を担う... » 詳しく
地震地域係数が昔の法律で作られているため、災害の増えた現在と合っていない。 0.8や0.9の地域の性能の低い住宅は、震度6強の地震が来ると倒壊する恐れがある。 最新の地震データを集めて、それを使って地域係数を見直し、性能の低い住宅をこれ以上増やさないようにしたい。 » 詳しく
現金と紙の領収書をブロックチェーンベースのデジタル通貨とデジタル領収書に置き換えて行くべきと思います。 まず現金と紙の領収書は、トレーサビリティが低く、多くの事柄を有耶無耶にできてしまいます。 物と金が動く際、領収書とデジタル化しておけば、監査や会計、税務処理等が、... » 詳しく
日本の運転免許証の更新作業が海外在住であっても可能、または少なくとも一時帰国期間中の手続きを簡便にしてほしい。 現状; 更新期限通知が届かない。 更新期限に合わせて一時帰国時の手続きの際、一時滞在先を証明書付きで更新後住所として届け出る必要あり(無意味では?)。 ... » 詳しく
マイナンバーカートの普及が既定路線であり、顔写真データが格納されており、大臣のロードマップにスマホもカードも使わない顔パスによるオリンピックやコンサートの利用が想定されていたので、その前提で普及対策を考えると、やはり鬼滅コラボでしょう。禰豆子がマイナンカードを咥えた... » 詳しく
封筒に貼る紙の切手もデジタルに。 先日、封筒に貼る切手が手元になく困っていたところ、オランダでは切手までデジタルで解決していることを知りました。 方法は、郵便局のウェブサイトで、デジタル切手を購入(オランダでは銀行がデビットカードを発行しており、アプリで支払いも可能... » 詳しく
オンライン化を最速で実現するなら反対勢力を発生させないことがポイントです。 反対勢力の一番の懸念は「既存手続きの廃止」なのでまずは廃止しない、つまり初めのうちは「既存手続き」と「オンライン手続き」の2通りを提供すればいい。そしてオンライン手続きの利用が多数(80%)を占... » 詳しく
人生門出「入学、就職、転勤、結婚、車の購入」で書類を数枚、書いた事はある。 受付前に、「住民票、判子、免許証」を用意する。 その時は我慢したが、何とかならないか、疑問をもった経験はあると思う。 例えば ○飲食店を開業に保健所に飲食店営業許可を申請する。深夜まで酒... » 詳しく
平井大臣のYoutubeを拝見していると、オープンで風通しの良さそうな職場だなと思うのですが、スタートアップやインターネット業界と比べると若干古風な職場環境だなという印象を受けました。デジタル庁から率先してモダンな働き方を実現してほしいと思います。服装自由化、テレワーク、フ... » 詳しく