0-2.その他
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
このカテゴリーの参考資料
議員さん、選挙候補者ごとの政策に対する姿勢の見える化
議員さんや立候補者の内、ほとんどの方はどんな方なのよくかわかりません 選挙時など投票しやすいように、政策への姿勢がわかるフォーマットを作ってはいかがでしょうか? 本人にアンケートを取るなどをAIで自動集計してパラメーター化するなどするシステムとかどうでしょう? 政策... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
DIGITAL大臣の創設
きっかけ 「歴代の内閣総理大臣は肖像画という形で顔が残っている。でもデジタル庁の大臣は影が薄そうだ。なんとか存在感を出せないだろうか。」 アイデア ① 歴代デジタル庁大臣のアバター(本人の顔に似せた物)を作成する。それをデジタル上で保存する。 アイデア ② デ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
デジタル機器購入補助金券
情報教育が本格していく中学生全員にデジタル機器購入補助金券として、国が20万円分補助する。金券なのは、親が不正使用しないように保護するためです。 この20万円は 平均的な機能があるパソコン(ノート型など)10万円 タブレット(ミニなど)3万円 Wifiルーター1万円 スマートフォン... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 1コメント
このサイトでのアイデアメモ機能を希望!
アイデアを思い付いたものの、生煮えで人様に見ていただくには恥ずかしいものは、一旦メモとして保存できる機能があると嬉しいです。 手元で書いて残しておけばいいんですけど、メモ機能があると投稿の質も高くなるかも。 今回の取組は河野大臣のものと同じくワクワクする嬉しい企画で... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
「人間中心の AI 社会原則」と「Society5.0」や「スーパーシティ」の関係性
平成31年3月29日 統合イノベーション戦略推進会議決定 「人間中心の AI 社会原則」 https://www8.cao.go.jp/cstp/aigensoku.pdf があります。 その中に 4.人間中心のAI社会原則 4.1AI 社会原則 (3)プライバシー確保の原則 において、プライバシー確保の原則が記載されてい... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
押印(印鑑)の廃止について
昨今、行政に関する書類の押印(印鑑)の廃止を推進する動きが活発になっています。 私のアイデアは、行政手続のオンライン化に伴い、押印を廃止するのではなく、電子署名等に代替できるとすべきではないかというものです。 行政に関する書類には行政内部の書類と国民が行政手続の際に... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
電子申請システムの標準化につき
行政書士業務で各省庁・自治体の電子申請システムを使用しての提言です。 1)申請者の氏名及び名称の「ルビ」が「カタカナ」「ふりがな」の二種類があり統一を望みます。 2)郵便番号及び電話番号の「-ハイフン」表記を求めるシステムと「-ハイフン」は必要ないの二種類があり統一... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
五輪用のホワイトハッカーはいいけどコロナウィルスは?
五輪用のホワイトハッカーを養成するような五輪開催が既に決定しているかのようなニュースがあったけど五輪は開催することで決定なのか? » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
自治体情報部門の統合
先日の、日経新聞(10月18日付)にもあったが、デジタル化推進に必要不可欠な第一線の自治体側職員は、 減数の一途である。(2010年比較25%減) 私が所属していた団体のある県内市町村情報部門職員数も10年で20%減数していた。 団体によっては、専任0人の団体も現実に存在する... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
アプリによる服薬状況の見守りと有害事象監視の導入
イトラコナゾールに睡眠導入薬が混入し、騒動となった事はまだ記憶に新しいと思います。このような有害事象等の発生についての報告制度は確立されており、これまでも国民の安全を迅速に強く守ってきました。しかし、今回のような、主薬に関係無い混入物による有害事象が生じた際、患者さ... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
患者の面倒見きれなくなる前にGOTOは一旦停止にしたほうがいい
新型コロナはやってるので、大体の移動経路を普段の行動をある程度聞いて、 行動範囲の周辺ごとに、抗体検査、PCR,抗原検査を全部やって、 割合を調べてひどいところは自粛。 県ごと、市町村ごとの対応というのはザルです。 首都圏は県またいで通勤するから。 新幹線や飛行... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
省庁及び自治体職員の不平不満BOXをつくり、その上でデジタル化に繋ぐ!
アイデアボックスのはずなのに、省庁及び自治体職員の半分以上が不平不満である。考え方、仕組み(無駄)を変えずにデジタル化をしても満足度の高い物は得られない。 そこで、不平不満ボックス(現状把握)でもっと知りたいし、上層部及び国会議員が把握しているか検証をして欲しいと思います。 » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
アイデアの偏りに注意する必要がある
アイデアボックスは10/20現在でせいぜい2000人程度の人しか登録していない。潜在的に国民1億人全員が登録できるアイデアボックスでたった2000人程度しか登録していないということは、出てくるアイデアにもたいへんな偏りがあると考えるのが妥当だろう。アイデアボックスに上がってきたア... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
JMOOCの企業内研修バージョン (勉強会のオンライン公開プラットフォーム)
日本国内でのeラーニングのプラットフォームとしてJMOOCがあり、大学講義のオンライン公開が進んでいます。ブランド力向上や社会貢献アピール・受験生増加につながるというインセンティブがあり、一部ですが、大学も積極的です。 大企業をはじめ、社内での研修・勉強会を充実させてい... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
AVのモザイクをなくす!
IT化万歳でさ、もう海外経由でモロ画像見れてんだから、あそこが見えたところで悪影響もクソもないでしょ。 モザイクをなくせば、今まで出していたコンテンツをモザイクを外すだけで再販売して儲けることができ、 かつ、日本のコンテンツを海外に配信する際に劣化せずに海外のお客様に... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 1コメント
【個人的な意見】災害時におけるデジタル改革
デジタル改革を考える時に避けて通れないのが 災害発生時の対応です。 阪神淡路大震災、東日本大震災、などの地震 ゲリラ雷雨等による水害 落雷による大規模停電 デジタル改革が試されるとしたら 災害が起こった後、どれだけ早く復旧できるか が鍵になると感じておりま... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
会計検査院の権能強化など
ここ数年、会計検査院が霞ヶ関界隈のIT予算の執行状況、ITシステムの利活用について、かなり踏み込んだ指摘をしています。 会計検査院は、霞ヶ関の組織ですが、内閣、国会、裁判所と並ぶ独立機関で、内閣総理大臣や衆参両院議長に独自の意見具申ができる特殊な権能を備えている、... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル庁設置の前に
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく
- -1ポイント
- 9票
- 1コメント
法律概念「賃金」「報酬」「給与」の整理・統合
税、社会保険、雇用保険、労災保険、労働基準法において、「入社」というような共通のライフイベントは存在しません。 例えば社会保険では、「強制適用事業所の強制被保険者になること」ですが、何のことか分かりませんよね。 税法における「報酬」は弁護士等に支払う外注費を指し、社... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
車中泊老人に見なし仮設の適用
災害対策基本法により、災害で家を失った人は、見なし仮設などの支援が受けられる。 しかし、倒産、失業などで住まいを失って車中泊している人には支援が届いていない。 生活保護の相談に行っても車を理由に断わられることがある。 家を失って車中泊している高齢者に対して、災害対... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
日本を守るためやるべき事 ①
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
- 2ポイント
- 7票
- 1コメント
地方議会および国会を、web上のオンラインで実施しよう。
地方議会および国会を、web上のオンラインで実施しよう。 自宅あるいは、国会の個室のカメラとモニターTVの前に座り、司会者が発言者のカメラと、マイクのSWを入れる形で行う。資料の開示は各自のモニターTVに表示する。 この方法だと、演壇まで歩く時間が不要になるだけでなく、野次も... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
Idea Box の改善要望
・アイディア一覧の画面で、アイデアに付与済みのタグを表示してほしい ・タグの一覧を確認できるようにしてほしい ・デフォルトタグを用意してほしい 最低限のカテゴリ分けだけはしておいてほしいです。 ・今出ているアイデア全てにタグを割り振ってほしい 現状、たかが 5000... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
どん底は2021ではなくて2022年
なんか、2021年は数字としてかっこいいけど、2022年は語呂が悪い。 これは、どうでもいいんですけど、2022年まで文殊の燃料棒の取り出しやってるでしょ。 急がせないと。中国と戦争になって、文殊にミサイル打ち込まれたら、 みんな肺がんになるよ。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
デジタル庁長官含めた幹部も副業を可能に
長官含めた幹部も兼業OKにしたら一気に兼業・副業推進が加速するし、そもそも給与も安く、必ず叩かれる政府の仕事に、民間から専業で移る能力高い人はいないと思います。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
公立小中学校の民間運営化
コロナ禍でリモート教育は、明らかに私立が優位な状況であった。公共建物の指定管理者制度のように、民間が公立学校も運営して欲しい!まずは、地方の公立大学付属小中学校から始めてはどうか!デジタル化を駆使したあらゆる教育!小さい時からあごがれを抱かせる教育(スポーツであれば、... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 1コメント
人間と機械・デジタルの共生
各行政機関の受付等にAIアンドロイドを導入し、人の代替作業を目的とする。 単純事務作業等は、RPAのツール(デジタルレイバー等)を使用し、作業時間の短縮・業務効率化を目的とする。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
教育の質とビジネスの授業をデジタルで取り入れる
・授業の質を高めるため優秀な教師を選びリモート授業を行う。 ・マネーを学ぶために仮想投資を授業に取り入れる。 ・ITを特化させるためにプログラミング授業を取り入れる。、 ・聴き取れる英語を話せるように話す事に優秀な教師とリモート授業 ・インターネットの普及により誹謗中... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
不登校の児童生徒向けのオンライン授業プログラムの構築
いじめなどで学校に行けない児童生徒のために、オンライン授業出席で小中学校の卒業を認めるようにする。例えば、中学受験や高校受験を意識したオンライン授業プログラムのような多様なメニューを受講することにより、対象児童生徒が将来に向けて夢と希望を持てるようになる。行きたくな... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
デジタルインフラの整備を
単なる思い付きレベルの箇条書きで恐縮ですが、少し先の未来像として、検討のテーブルに載せていただければ幸いです。 ・戸籍で使用可能な漢字を標準漢字とする (どうしても新しい漢字(今で言う外字)を使いたい人は国に申請する) ・カナ氏名も戸籍に登録する ・氏名は戸... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
就職活動を「卒業確定後」にする&内定受諾即採用の仕組みにしてほしい
就活が卒業見込みの状態で行われているということで最終年次が蔑ろにされる教育現場のことを考えれば、学生の間は学問に注力し、卒業見込みではなく、卒業が確定した時点での就活(つまり見込みでは動いてはいけない)とする。 その後内定が決まれば/受諾したら即採用として業務に就くよう... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタルトラスト法の制定
最近、銀行預金口座からの流出事件や、コンビニアプリでの不正使用など、なりすましなどのユーザ認証にかかわる不正事件がニュースを賑わせている。デジタル化時代においては、このような不正利用は当然発生し、デジタル化が進めば、ますます増大することが確実である。 サイバー攻撃や... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 1コメント
小学校教育にアドラー心理学を取り入れよう
世の中を変える人材を排出するには、教育が大事だと思う。僕はただのニートだけど、初めてアドラー心理学を知った時、衝撃を受けました。この哲学をもっと多くの人に知ってもらいたいと、思いました。小学校でアドラー心理学を教えたらいいのではないでしょうか? 有名な指導者の方に講... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
啓蒙活動へのアニメーター、マンガ家の活用
啓蒙活動へのアニメーター、マンガ家の利用を検討できないでしょうか。 未来を創造するにものへの理解を深めるには、日本流の啓蒙ツールがマンガ、アニメです。 分かりにくい文章での啓蒙よりも、マンガ、アニメで行えば即効です。 系統は問わず、いろいろな種類のものがあっていいと... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 1コメント
コラボ企画推進室の設置
コラボ企画とは? 民間企業で行われている異業種・異分野間の人々が協力して1つの事を行う事。 デジタル庁では、内閣府・内閣官房・人事院・内閣法制・復興庁・会計検査院を除く11省との連携を模索する企画推進を指す。 なぜ? ・行政の縦割りの問題から ・働き方改革 何... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
日本行政国民共有アプリ(JAPS)の開発
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
「データ≒21世紀の石油」の意味
「21世紀の石油=新エネルギー」では無い! 因みに・・「デリバティブ」をネットで調査すると{先物取引、オプション取引、スワップ取引などの総称。「金融派生商品」とも呼ばれます。株式、債券、為替などの原資産から派生して誕生した金融商品のため、「~から~を導き出す」という... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
エクセルでの日程調整廃止
官公庁の会議の日程調整の際、エクセルで作成された日程調整表が送られてきます。とても使い勝手が悪いです。Googleカレンダーなどで対応できないのでしょうか? » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
ITダッシュボードの周知と更新
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
(参考までに)占いの結果デジタル庁は極めて厳しい
参考までにですが、デジタル庁の改革は非常に非常に大変なようです。こちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4 » 詳しく
- -5ポイント
- 7票
- 1コメント
デジタル庁のスコープ
デジタル庁の役割が明確になっていないように思います。したがって、なんとなく国民が期待していることとあっていないことで、せっかく頑張っても評価されない恐れがあります。今の社会では、すべてにITが不可欠です。細かいことを言い出したらきりがありません。まずは、時間軸(短期的... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 1コメント
ハッシュキーをもちいた個人認証システム
マイナンバーだと、番号になりますが、固有値になるのでセキュリティ懸念があります。 ようは人は読めないけど、照合可能ならいいと思ってます。ハッシュキーなら、情報を追記できるのではと思ってます。 例 マイナンバーのハッシュキー+指紋認証の数値から出来たハッシュキー+携帯... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント