ワクチン接種の待機時間活用
ワクチン接種してからその場で30分待ちですよね。これチャンスかなと。その場で、スマホ持ってる人でカード持ってる人に、カードで得する登録処理してもらえればと。具体的には、医療証登録や銀行口座とうろく、マイナポイント登録などです。 さらに厚生労働省と連携して、ワクチンの... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
ワクチン接種してからその場で30分待ちですよね。これチャンスかなと。その場で、スマホ持ってる人でカード持ってる人に、カードで得する登録処理してもらえればと。具体的には、医療証登録や銀行口座とうろく、マイナポイント登録などです。 さらに厚生労働省と連携して、ワクチンの... » 詳しく
日本行政国民共有アプリ(JAPS:Japanese administration public sharing. app)みたいなのを開発して、例えば、税金の申請、免許の更新、パスポートの作成届、転居転入届など多岐に渡る行政手続きの大半をアプリ上でできるようにして、役所に行かず済むようにする。生活に関わる行政支援... » 詳しく
「21世紀の石油=新エネルギー」では無い! 因みに・・「デリバティブ」をネットで調査すると{先物取引、オプション取引、スワップ取引などの総称。「金融派生商品」とも呼ばれます。株式、債券、為替などの原資産から派生して誕生した金融商品のため、「~から~を導き出す」という... » 詳しく
官公庁の会議の日程調整の際、エクセルで作成された日程調整表が送られてきます。とても使い勝手が悪いです。Googleカレンダーなどで対応できないのでしょうか? » 詳しく
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく
参考までにですが、デジタル庁の改革は非常に非常に大変なようです。こちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4 » 詳しく
デジタル庁の役割が明確になっていないように思います。したがって、なんとなく国民が期待していることとあっていないことで、せっかく頑張っても評価されない恐れがあります。今の社会では、すべてにITが不可欠です。細かいことを言い出したらきりがありません。まずは、時間軸(短期的... » 詳しく
マイナンバーだと、番号になりますが、固有値になるのでセキュリティ懸念があります。 ようは人は読めないけど、照合可能ならいいと思ってます。ハッシュキーなら、情報を追記できるのではと思ってます。 例 マイナンバーのハッシュキー+指紋認証の数値から出来たハッシュキー+携帯... » 詳しく
今、電話会社に料金の値下げをするよう国が要請しても各電話会社は期待通りの答えを、 出さなかった。だから、楽天にも割り当てるべきだという意見もある。 オークションをすることで、通話料にコストが転嫁されるだろう懸念もあるだろうけど、 それ以上に、各電話会社というのは非常... » 詳しく
まずはこのサイトについてなんですけど、ユーザー登録時以外でもアカウントと各SNS(google、LINE、Twitterなど)のアカウントを紐付けしてサイトにログインできるようになれば便利かなと思います。 » 詳しく
自治体系のシステム開発は、自治体によってデータは現地の作業室で無いとダメ、という自治体。遠隔地からでもセキュリティーが担保されていれば良いという自治体。など自治体によってまちまちで、現地で無いとシステムテストなどもダメという自治体の場合、毎日のように出張をしないと行... » 詳しく
世界では、約7億人が、絶対的貧困状態に、あり、日本では、7人に1人、の子どもが、相対的貧困状態に、あると、される。7人に1人だから、小学校の、35人学級では、5人の子どもが、相対的貧困状態、ということになる。 日本の政府は、日本国憲法を、遵守し、親の経済状態に、拠ら... » 詳しく
ブラックリストは共有されているが、多重債務向けの対策はできていない?(詳しい人求む) その対策をするようにしてほしい。また、多重債務を抱えそうな人をクレジットカード会社から吸い上げたデータからピックアップして、返済計画を立てられるようにアドバイザーを立てる。 いい... » 詳しく
NHK はとてもふざけたことを言った。 テレビを設置しているかどうか調べさせろと言い。 テレビを設置していなければ設置していないと届けさせろなどと言っている。 これは却下されたが、たとえ観測気球でもこのようなことを言ってしまう団体は解体するべきだ。 ニュースは海外のニュ... » 詳しく
申請後に得られる情報の提出先への送達も電子データでなければ意味がない。個人情報掲示ページに掲示、送達先に閲覧許可、閲覧後自動末梢など考えられるのでは?。 » 詳しく
東京大学が海外では滑り止めとまで低く見られている昨今。 中高学生で将来性がある人材には、ジャンルを問わず必要であれば政府が海外研修支援を行い、若手育成を行い国力増強の為の未来投資支援を行うべきだと思う。 今の日本を見てると、30年後50年後に日本が海外に売り込... » 詳しく
便利さとセキュリティは、誰でも議論出来るが、実務業務の熟知をしてるひと何人居るの?実務の成り立ちを知らずに議論は、無駄、でなければ、提案を、それで、否定されても逃げるな!! » 詳しく
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
今年度に入り、テレワークやオンライン授業などでネットワークの利用頻度が上がっているかと存じます。 その中で報道をみていると、自宅にインターネットの固定回線がなく自治体が貸与するためのモバイルWi-Fiルーターを探しているといったようなものもありました。 現在の光回線はたび... » 詳しく
脱ハンコという声がおおきいが、別にハンコ自体を廃止する必要はないと思う。現状最速なのはハンコの廃止であることは間違いないが、 物理的に本人が所持している認証ツールは必要不可欠だし、IDカードのほかにも認証ツールはあった方がいい。 そのためにハンコにデジタル認証ツール... » 詳しく
(理由) 2024年から2025年にかけて日本の3人に1人が65歳以上の高齢者になります。 つまり労働力が減少する。 今回の新型コロナウイルスにより、経済活動が鈍ってしまったことから、考えました。 (対策) ・AI(自動)化社会の推進 ・アイデアボックスによる検討会の実施 ・それ... » 詳しく
ハッカーを育てたいのであれば、通常の資格認定試験程度でははっきり言って無理です。 ハッカー的素質のある人って、基礎知識なしに自己流交えて独学ででも学べる人ですし、実戦舞台(セキュリティセンター等)でのOJTで十分に学ぶことのできる人材でなければハッカーに育てるのは無理で... » 詳しく
「デジタル改革アイデアボックス」サイトが期限なし(とりあえず)で延長となった、とのことなので、そうなるとこれまでに出たアイデア、コメントを項目別に整理して、こらから先に出てくる類似の意見を集約する必要があるように思います。 また、データ戦略について事務局サイドから... » 詳しく
人の心とは不満や希望の事です。 そして科学とは純粋な自然の探求から技術のような実用的なことを含みます。 科学はそれだけでは、たんなる自然の探求であり、追及ですが、そこに目的ができたときに初めて「技術」が生じます。 では目的を見出すのにどうすればいいのか? それをデジ... » 詳しく
民主主義国家には司法立法行政と3つに分かれてますけど、会社にはそれがない。 巨大プラットフォーム企業がシェアリングサービスを展開することによる社会は、 事業の失敗によって、巨大プラットフォームが義務を追うべきことつまり債務の不履行に、 銀行が融資をして助けるといいうこ... » 詳しく
現在、医薬品の情報は、主に医薬品添付文書とインタビューフォームとして製薬企業から提供されています。医療現場では薬剤師がこれらから必要な情報を抽出、加工し、患者さんや医療従事者に提供しています。ですが、この作業は、自然言語処理技術を用いれば効率化が可能と考えられます。 ... » 詳しく
住民税の普通徴収切替理由書の符号について、全国統一の符号にして欲しい。 自治体によって符号の種類や、ましてや符号の意味が違うとか、意味が分からない 長野県(ほか、東京近郊) https://www.pref.nagano.lg.jp/shichoson/kensei/shichoson/zeisei/tokucho/2018tettei.html 普... » 詳しく
『新型コロナウイルス』の陰性・証明は、意味がないです。検査したその時点の段階で“陰性”だっただけであって、その後に感染する場合もあります。なので、陰性・証明を出しても、まったく意味がないと思います! ですので、陰性・証明を出すのではなく、検査したその時点で陰性なら、... » 詳しく
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/121100149/?n_cid=nbpnxt_mled_itm » 詳しく
市町村には日々、国や都道府県から調査の依頼が届きます。 それが、金曜の夕方に届き、回答期限は月曜の朝、なんていうのもザラにあります。 その回答を作るために基幹業務のシステムを、調査用に処理をまわしてデータを作るということが日常的に起こっています。 すでに市町村のシス... » 詳しく
大臣・政治家は総指揮をとる専門家が活躍しやすいように環境を整えるのが主な役割となるでしょう。そうすれば、それを全体として無理・無駄・ムラのないシステムを作り上げてくれると思います。作りに一貫性があり、シンプルなシステムは柔軟性があり、拡張性もあるものです。 最... » 詳しく
『新型コロナ』のワクチンのメドについては報道されてますが、(『新型コロナ』の)“治療薬”ができるのは、 いつごろになるんでしょうか?(できる時期のメドがわかれば、多くの日本国民,日本を生活の拠点に置く外国人たちも かなり、安心できるんじゃないか?って、思うんですが・・・... » 詳しく
なぜデジタル庁を新設するのか? その答えが30年に続く経済の停滞状況にあります。 これまで市場規模を広げるという方法で経済を拡大し、それに伴い技術者が増えていきました。 しかしその経済方式はアベノミクスの「3本の矢」により長く安定しましたが、限界を露呈しています。 ... » 詳しく
四国在住の自営業、小学生の保護者です。 コロナ禍が一服してから、一時加熱したオンライン教育が停滞しています。 都市部の私立教育機関では、数年前からオンライン化が進みコロナ禍でもホームルーム、双方向授業、課題提出などをスムーズに移行することができました。当方は四国... » 詳しく
投稿受付中のカテゴリーが少ないように感じますので ・教育現場・学生の声 を追加しては如何でしょうか? 他にも追加カテゴリーの案もあるとは思いますが。 » 詳しく
デジタル庁は、今後の日本の方向性を決める可能性がある組織であると認識している。 故に人材が重要であり、住民窓口の現場を肌で感じることができることが必要である。 そのためには、 各省庁からの人材に加え 47都道府県単位で自治体職員と IT企業からの人材を加えることが必要... » 詳しく
資格を持った保健師の業務。経験や実務重視でなく、マニュアル化してコールセンターに任せる。 保健師は、重要な部分だけの仕事とする。 コロナウィルス感染症の軽症者は原則自宅待機にする。1週間分のレトルト食料を配布する。 法律は柔軟な運用を可能にし、非常時は損害賠償対象の免... » 詳しく
なぜデジタル化が遅れたか・・それはアプリ毎に「 最適=必要最小限 」なデータベース(DB)を構築し、個別に開発していたから。 そこで「 想定最大限(項目において)」のDBの雛形(テンプレート)を、すべてのアプリに適用し、個別のアプリを開発しない。 IDは「 64... » 詳しく
イノベーション(創造的破壊)とは{主権を「生産者(企業)」から「消費者(国民)」に大政奉還}させることである! その結果!戦後期における後進国日本の経済成長戦略である{「所得倍増計画」+「公債発行」}から脱却し、21世紀における先進国日本の新経済成長戦略である{「消... » 詳しく
現在各省庁や内閣法制局で行われている法令改正業務において作成される新旧対照表や改め文を廃止し、法令をGitHubでバージョン管理してはどうか。 現在、新旧対照表や改め文の作成は手作業で行われており、誤りや複数の解釈の余地を残さないようにするための様々な記載ルールに従って作... » 詳しく
ジタル化することで、窓口に行かなくてもよくなるのは、いいことである。しかしながら、いったん申請したものが、今現在どのようになっているのかを、申請された方にお知らせする機能が必ず必要である。行政側で審査中なのか、不備があるのか、最終承認中なのかについて、視覚的にわかり... » 詳しく
これから10~15年掛けてデジタル世界ランキング3位を目指す。 それから、5年を目処に2位、そして1位と目指す。 無理やりでも、目標をつくり、官民あわせてデジタル化を推進していく。 世界ランキングにこだわる理由としては世界の巨大IT企業誘致や日本の世界的IT企業を育てること。 ... » 詳しく
アイデアボックスに蓄積された何千ものアイデアを無駄にしないでいただきたい。確かに、全てのアイデアを実用化するのは不可能ではあるが、このアイデアビックデータから国民が求める傾向分析をして、いくつかのアイデアを融合し政策を実用化してください。国民がここまで、アイデアを出... » 詳しく