本当の機械学習へのインセンティブ
襖を開けるとロボットが本を読んでいた。 これが本当の機械学習ですよね。 また機械は本当の意味での眼を持っていません。 データを流してもらって処理するだけです。 眼はじろじろと資料を探します。 腕はその資料を見やすくするために位置を整えます。 これを自動で... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
襖を開けるとロボットが本を読んでいた。 これが本当の機械学習ですよね。 また機械は本当の意味での眼を持っていません。 データを流してもらって処理するだけです。 眼はじろじろと資料を探します。 腕はその資料を見やすくするために位置を整えます。 これを自動で... » 詳しく
図書館に3Dプリンターを設置してみてはどうだろう。 これは私のアイディアでは無いのだが、北欧の国フィンランドのヘルシンキ中央図書館「OODI(オーディー)が2018年に世界一の公共図書館に選ばれたのを参考にしている。 この図書館の外見から内装まで非常に優れた建築デザインな... » 詳しく
初めて投稿させて頂きます。 デジタル改革のアイデアというより、改革成功の条件の一つを指摘したいと思います。 多額の国費と大勢のマンパワーが投入され、セキュリティー的にも相当考慮されているマイナンバーカード。 デビュー当時は行政のデジタル化を推進するキーワードとして期... » 詳しく
デジタル化とは方向が違うかもしれませんが… 36協定・適用事業所報告の手間を どうにかできないでしょうか。 書類を各々確認し、作成。 労基署に赴くか、郵送で書類を提出し、 確認、押印して頂かなければならないのが なかなかの手間です。 一般企業では、年1の提出で済... » 詳しく
メルボルン商工会議所のアイディアにあったKPI設定につき、何を目標として数値化すべきか、すぐに思いつくものを挙げてみます。 まず一点目は意識改革(特に管理職の)だと思います。セクハラをセクハラだと認識していない人と同様、自分の言動が組織内のデジタル改革を阻んでいると認識... » 詳しく
免許証にも、保険証にも検索用個人番号があり、それを統合するための番号にいちいち、いちゃもんをつけていたら、デジタル化は出来ない。そのような人は、各システムで使っている番号を全て、メモしておけばいい、番号を覚えないと、同姓同名さけるため、証明に必要な書類を揃えなくては... » 詳しく
毎月定期的に寄付をしているサラリーマンです。 ふるさと納税のようにワンストップで寄付控除ができるようにしてほしい。 年末調整で保険などは確定申告ナシで手続きできるが、寄付は確定申告が手間がかかります。 控除額はわずかなので申告していません。 手軽にして寄付しやすくな... » 詳しく
今後あらゆる行政手続きの入り口がぴったりサービスに集約される見込みですが、それがセールスフォース社の仕組みであることに納得感がありません。オールジャパンのコンソーシアムで取り組んだ筈なのに、本当にどうしてもやりきれなかったのでしょうか。納期の問題はあったかもしれませ... » 詳しく
人間が考えるとしがらみや旧体制などが邪魔をして 真に合理的な回答を出せない場合が多いです。 行政や立法など社会システムを変更する際には、 AIによる合理的な判断を一考するという法律を作り、 参考意見としてAIの意見を聞くだけ聞きましょう。 最初はAIの出す回答の精度も... » 詳しく
はじめに:ネットワークに100%は無い。秘匿性が高く一般社会より悪が蔓延りやすい。まずネット内の犯罪や不正 についての違法性と罰則について法整備を整える事が重要。 ①安心:ネットに不信感のある人のために無料で使えるPC&携帯端末用のセキュリティプログラムを提供... » 詳しく
全く逆のアプローチですが、全くインターネットが繋がらない、通信も繋がらない聖域の仕組みも必要かと思います。 つまり、アナログの仕組みの、現代での再定義です。 いま、デジタルとアナログのハイブリッドですが、低燃費にはならず、逆に負荷が上がってます。 デジタルとア... » 詳しく
本日少し話題になっているのですが、厚労省のコロナウイルス慰労金事業はWindows版Excelがないと申請できないということです。 https://twitter.com/kcrt/status/1308297071749857280 この原因をマクロを開いて確認されていた方によると、Windowsに依存する呼び出しをコード内でおこ... » 詳しく
今後のIT整備において、国産を重視する必要があると考えます。 ナショナルセキュリティや国の競争力確保のため必要な対応と考えます。 ITは簡単に国境を越えますし、今時護送船団かとの批判もあるとは思いますが、 国境がなくなることは当面想定できず、国力無くして非常時に不幸にな... » 詳しく
税務署よりご指摘頂く「扶養是正」の通知は書面で、且つ受給者番号(=従業員番号)の記載がないケースが殆どです。(税務署により多少違いはあるかも知れません) その為、指摘事項の確認を行う以前に、先ず対象者を特定するのに非常に手間を要しています(同姓同名の従業員が存在する可... » 詳しく
国連の、掲げる、goalと、それに、付随する、target 目標は、開発途上国、を想定している、部分があり、必ずしも、日本の、現状と、噛み合わない、部分が、ある。そのため、日本国内の、施策としては、日本の現状を、鑑み、target 目標を、再考すべきである。 例えば、malaria に、つい... » 詳しく
TVの番組が“視聴率”が悪いからと打ち切りになったりしますが、TV局側は観てもうらおうって努力をしてるんですかネ?BS,CSの放送はほとんど有料で、契約しないと観れません。それをすべて無料にすれば、観たい番組があれば視聴者は観ると思うんですけどネ・・・ “視聴率”がとれないのは... » 詳しく
住民・会社などからの各種申請受付後の自治体内部処理について、現状、三層の構えでインターネットと分離されている関係上電子で申請されていても紙に出力するなどの対応をとっていることが多い。セキュリティ対策等の見直しにより、行政ネットワーク経由などの限定ルートであれば、セキ... » 詳しく
本日、2020/12/25 閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にある、マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて -工程表- は現時点ではもっともわかりやすくカテゴリー分けされていると思われます。 今後は、より実現性のあるこのカテ... » 詳しく
テレワークにはテレワークの難しさ、課題があります。 通信とか電源とか。 大臣がイケてる服着て公務を真面目にテレワークでやってたら、若い人が興味持つのではないかと。 例 何処かのイベントに抜き打ちで参加→少し体験したあと、そのへんのスタバで真面目に公務(もちろんセ... » 詳しく
デジタル化を政府推進しているけど、地震大国の日本、電気が止まったらデジタルなんて何の意味も無くなる。アナログ対策も絶対に残すべき。全国公衆電話の再設置。電柱の地下化等再検討するべき。 » 詳しく
最近はハローワーク行ってないです。だからどういう事情なのか無視していいます。 日本の労働環境について国がどう考えるのかは、移民をどうするのかということになる んだろうと。 ハローワークの求人について調べてないのは、清掃員とか、現場労働者とか、 などの、大企業を元... » 詳しく