1人家庭の高齢者見守り
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 6コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
・送出国や大使館と連携し、各種相談窓口を110番として一本化。直接SNS等により各国言語で相談を呼びかけ、適切な支援へ結びつける。ポスターやチラシに代表される待つ広報戦略からの転換。 ・送出国と連携した国内及び送出国の悪質ブローカー摘発。悪質実習先の取り締まり強化。失踪者... » 詳しく
現在、障がいのある方の雇用については、法律で一定の数値が定められている。しかしながら、雇用する側にとっては、設備等の問題で雇用のマッチングがうまくいっていない場合があるのでないか。この問題に関して、障がい者を雇用するために、その方の障害に合わせたテレワークシステムを... » 詳しく
DX支援、キャッシュレス化ペーパーレス化に取り組み地域社会の生産性向上に努めてまいります。 そう言って今起きていること。 銀行手数料の値上げ、新設。 301枚以上の硬貨の入金手数料新設。 窓口両替手数料の値上げ。 当座預金照合表発行手数料の新設。 これからは、窓口の手数... » 詳しく
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
アイディア概要 ・免許取得に実習と介護等体験の条件をなくす。 ・採用後はまず、副担任を経験するように定める。 アイディア背景 ・国の政策で教員数を増やそうとしている。 ・しかし、教育現場は一向に改善されないまま。 ・実習生の受け入れは現場の負担。 ・そもそも受け入... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
アイデア募集するなら、テキスト文字だけでなく画像も添付できるように、このサイト自体を改変することを勧めます。 百聞は一見に如かずと言うでしょ。 文言で書きにくい、伝わりにくいことってあると思いますよ! 前から感じていたが、改善されないので記載しました。 » 詳しく
現在、情報処理安全確保支援士の登録・更新手続では、情報処理推進機構のウェブサイトからダウンロードしたファイルを印刷し、記名押印した上で簡易書留で提出しています。 登録・更新手続をオンライン化して、より手軽に登録申請を行えるようにすれば、情報処理安全確保支援士の登録者... » 詳しく
いま、徐々に手紙やハガキの良さが見直されている。もらうと、喜ばれる! TVやラジオ番組においてもメールじゃなく、FAX,手紙,ハガキ等でメッセージが届くと、喜ばれる! こういうもらって相手が喜ぶようなものは、良さを見直すべきだし、なくすべきではない。 (アナログだって、... » 詳しく
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
今や、携帯電話とインターネットは、全ての国民にとって、水や空気と同じ、ベーシックニーズであり、平等に、全ての人に提供されるべきです。 マイナンバーカードを廃止し、代わりに、国民一人に一枚づつ、マイSIMを発行するのはどうでしょうか。 マイSIMを本人認証として、あら... » 詳しく
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
スタートアップが官僚出身者で埋め尽くされた企業が成功するわけがない。 ITゼネコンの思想が根深く血税3000億が無駄になるのは目に見えている。 今からでも遅くはない。民間のテックリードを高額でかき集めて再編成すべき。 » 詳しく
まずは主要都市からでいいのですが、 日本全国の地図を映像付きで3Dデータ化して欲しいです。 そのために必要な新技術の開発が必要かと思われますが、できないことはないと思います。 メリットは地図が直感的なものになるだけでなく、各種シミュレーションへ利用、エンターテイメント... » 詳しく
現状のマイナンバーカードでは、他者に知られてはいけないマイナンバーが記載されているため、どうしても持ち歩く事に抵抗があります。 そこで、マイナンバーカードをApple Cardの様に、カード面には何の記載も写真もないデザインにするというのはいかがでしょうか。 » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
現在ある情報関係の資格は、基本情報処理技術者、応用情報処理技術者などです。ここに仮称:電子制御設計技術者(プログラマー)国家資格を新設して、今後は超情報社会に突入していくことに伴い、プログラムの高度複雑化することが予想され、これについていける人材を確保し、社会的地位の保... » 詳しく
内閣府サイバーセキュリティセンターでPDFで公開されている。「インターネットの安心安全のハンドブック」について、国として書籍化して販売をして欲しい。 PDF版をダウンロードし、個々のプリンターで印刷をしても良いが、ページ数が多くインク代を考えると1冊2000円近くかか... » 詳しく
3 民間人からアドバイザーを10人ほど募集すると言っていましたが、深田萌絵さんをおすすめします。 この方は実際にIT企業に勤務、運営し今日本のIT産業がどうなっているのかを熟知しています。そしてこれからどうすれば日本のIT産業を盛り立てられるのかをわかっています。この動画を... » 詳しく
ここに、アイディアや意見を投稿する人。むずかしい言葉,むずかしいカタカナ語や英語を使わず、誰にでも(子どもにも)わかるような表現したほうがいいと、思います! (専門用語を使われたって、わからない人だっているんですよ。みんながみんが、わかってるとは思わないでください) » 詳しく
・全国(都道府県)の発達障がい者支援センターが当事者や親や関係機関の横展開が出来るようにしてほしい。 私の知り合いが住んでいる県発達障がい者支援センターは臨床心理士と相談するのに2~3週間 酷い場合は、電話やメールが来ない時もある。職員や臨床心理士などです。 当事者... » 詳しく
マイナンバー「 カード 」だと落として不正に使われることを恐れて、なかなか普及しない。 そこで「 リストバンド 」を提案する。 これだと落とすリスクが極めて小さくなる。 マイナンバー情報(個人ID)に加え、「 時計+体温+脈拍+血液型(事故、ドナー登録)・・」。 ... » 詳しく
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
COCOAのレポジトリをデジタル庁により選出したメンバーでIssueの管理やPullRequestの承認などをしっかり運営していただきたい。 そして、オープンソースプロジェクトとして下請けの人員だけでなく、多くの開発者を巻き込んで開発できるようにしてほしい。 » 詳しく
株式会社自動処理 様 ホームページ https://automation.jp を拝見したところ、当「デジタル改革IdeaBox」は御社の商品であろうとお見受けします。採用・契約の事情は存じませんが、御社はこの「アイデアボックス」のパッケージを自社の商品として今後販売されるお積りであろうと拝察致... » 詳しく
ゴムの産地のマレーシアでゴム手袋の需要が供給をうわ待ってきていることが世界の緊急課題になってきてます。 天然ゴムを必要としない、石油化学製品の「伸縮性のあるエチレン手袋」の改良を進めることが緊急課題に。 » 詳しく
アナログvsデジタルの議論そのものはほぼ無意味だと思いますが、勝手な標準化→自動化は迷惑な場合があります。選挙に関わらず、国策に関してアンケートの電話がかかってくることがあります。 自動で。 これは先方にとって便利な仕組みかもしれませんがとにかくこちらは迷惑です。 ... » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
マイナポータルへのログイン時にPCからスマホをリーダーとして使用した場合はログインできないようなので、ログインできるようにしてほしい。 e-taxは問題無くつかえるのに不便。 » 詳しく
コロナ不況による失業者に教員試験費用を助成し、35人学級になる教育現場の人員不足の解消と失業者対策をしよう。 これは、アイディアである。なので細かい所は詰めていない。 なので細かいツッコミは程々に。 コロナ失業が本格的になって来たので、失業者対策に不足するであろう教... » 詳しく
エクセルで書式が作成されていることがありますがこちらも使い勝手がわるいです。フォームに入力すれば自動的に書式に変換されるようにならないのでしょうか » 詳しく