オンライン国会とオンライン採決と公開
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
- 16ポイント
- 19票
- 4コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
日本史上最高の天才と言われるIQ189の太田 三砂貴さんをぜひデジタル庁の中心人物にしてほしい。彼ならばゼロからデジタルを学んでゼロからシステムを構築できると思います。レオナルドダヴィンチに匹敵すると言われる彼の才能を日本最重要の要所に配置してほしい。 » 詳しく
自分としてはことアイデアボックスは11月頭で一旦停止でいいと思っていたが、継続されるのならそれはそれでアイデアを一つ。 重複したアイデアが目立っているが、これを解消するために、アイデアにステータスを追加して欲しい。イメージ的にはIssue Tracking Systemとして有名なBugzil... » 詳しく
国際経済forum、が、発表する、ジェンダー・ギャップ指数、によると、日本は、153ヶ国中、121位、と、世界でも、最低level である。 男女間格差、の、問題も、貧困と、同じく、途上国と、先進国では、絶対的格差と、相対的格差、が、あるように、思われる。途上国、の、それは、主として... » 詳しく
110番、119番等の緊急通報は、現状は音声通話のみと思います。 表現の仕方や現状の説明など、伝え手と受け手間で齟齬があったり、状況判断がつきにくかったりします。 そこで、緊急通報がビデオ通話に対応できると、通報時にビジュアル情報がダイレクトに共有できます。 110番通報に... » 詳しく
海外在住ですが、日本の身内に不幸があったとき、すべてが紙ベースのやりとりに非常に大変な思いをしました。 まず遺産分割協議書に添付の署名証明申請書を受けるには協議書とともに現地在外公館へ出向かなくてはいけません。その後の相続登記で使う在留証明書には本籍の記載が必要で... » 詳しく
より多様な意見を取り入れるためのidea boxですが、 まだまだ認知度が十分でないと思います。 せっかくよい取り組みなのでもっと広く認知されるような取り組みが必要ではないでしょうか。 既存のSNS活用やもっと宣伝に力を入れるなど » 詳しく
・警察サイバーパトロールの強化 ・自動通報するAIの導入 ・極小小型カメラと高性能な録音機能の開発と一般普及 ・法整備 ・文科省にメスを入れる ・校長の年功序列の廃止(任期中ことなかれ主義の排除) ・マスコミのミスリードを正す 思い付く限りです。 » 詳しく
今まで各省庁や自治体でデジタル化の機運があっても成功しなかった理由を考えると、国の呼びかけで各省庁・各自治体にデジタル改革推進チームを設置し大胆な構造改革を行う必要があると思います。 省庁内でデジタル改革を推し進める幹部(必ずしもIT知識はなくても大鉈を振れる人物)と... » 詳しく
学校教育のデジタル化がいわれているが、コンテンツがなければ不可能である。現在学校教育において書籍は著作権フリーであるが映像コンテンツは著作権フリーではない。パソコンを使って授業といっても1作品数万円の動画コンテンツをいろいろな教科教材に各学校が用意することは不可能で... » 詳しく
コロナウイルスの感染確認者の減少傾向がみられるようになりましが、時短要請というより、ずさんであった「消毒の強化」によるものと考えています。 各種飲食店やスポーツ施設などを回ってみますと、消毒液の設置数は増えてきておりますが、まだトイレ通路への設置がほとんどなく、逆... » 詳しく
学生個人教育管理アプリ Student personal education management app(SPEM) スーピム 各学校の個人スマホで、宿題の提出状況、補講や追試の対象確認、自分の成績や経歴、得意や不得意の把握、進学希望先、取得した資格、自分の個性(性格、長所、短所)、将来の夢など小学校高学年から... » 詳しく
毎年、健康診断を受診しているが、そのデータは基本的に個人と勤務先での健康管理にしか使われていない。 国保等でデータをとりまとめ、匿名DB化して大学などのアカデミアで解析し、解析結果をもとに製薬企業などに販売して、今後の予防医学の発展を推進してもらいたい。 また、レン... » 詳しく
iphone及びApple製品にかかっている自主制限を排除する。 特にカメラ機能のシャッター音を消せるようにしてほしい。 » 詳しく
インターネットの無料化 今ではインターネットは生活に必要不可欠であり、水道、電気、ガスと同様に生命線に相当する。今後、インターネットが拡大していくなか、お金がないという理由から情報格差が生まれ、公的支援も受けられないという事態も起きかねない。そのため、国がインター... » 詳しく
昭和30年代に建設された行政機関の庁舎建て替えが全国で行われている。その際に、インフラとして当然庁内LANの構築が行われる。費用としも規模にもよるが、億単位である。この部分に関して、個人番号利用系など一部以外を残し、移動体通信による閉域網の大規模活用を行うべきではない... » 詳しく
これも関係ないと怒られてしまいそうですが、ずっと気になっている問題なのでここで提案してみます。 大抵の会社の資産のところに「電話加入権」が記載されていますよね。 これ現実的にはもう資産ではないてすよね。交換価値がないので。 企業会計の仕組みを国際的に連結させる... » 詳しく
初めまして DanDanです 私は行政のお仕事をいくつか請け負ったことがございます。 その中に 「今後の補助金等の使い方の参考にしたいのでこの施策も見える化をできるような機能を考えて作ってほしい」という案件がありました。 このように作ってほしい!というような指針もなく... » 詳しく
TV番組で窮状を訴える飲食店の映像がよく出てきますが、後ろに映った店内を見ると感染対策がずさんな店が多いと感じます。 ずさんな感染対策だとわかっていて店をさらしたい店主はいないと思うので、どうしていいのかわからなかったり自覚がなかったりするのだと思います。 感染拡... » 詳しく
アイディア投稿するときに、カテゴリ化されていますが、 三つだけ? せいぜい動的にあとから追加できるようなツリー状のカテゴリを用意していただくか、タグ付け機能を導入してほしいです。 運用して間もなく数千件のアイディアを集めましたが、数年経つと、膨大な情報から情報を漏れ... » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
飲食店のコロナ感染対策の評価を査定して、 評価に応じた協力金を支払うというのはどうでしょう。 例えば 「このお店は座席の感覚を開けたりパーティションで仕切ったり時短営業をしてるから星5つ」 というような感じで査定して、星の数に応じて多くの協力金を支払い 逆に星0個... » 詳しく
デジタル庁へ提言のはずが、法務省・総務省への「 お願い 」がほとんどだった。 各省庁への「 お願いボックス 」を設置したほうが内容が分類されてわかりやすい。 » 詳しく
公務員の宿直や宿日直(32時間)について皆さんちゃんと風呂かシャワーか浴びれていますのでしょうか。寝る布団は男女別のものになっていますでしょうか。設備が古い、汚い、冷たい水しか出ない、そもそも使える設備が無い、男女設備が一緒で使いたくない等でシャワー浴びていないなんて... » 詳しく
学校同士をつないで、引越しや留学の時に生徒のデータを引き継げたり、生徒が次の学校の授業や生徒と連絡でできて、進み方の違いとかを先に知って対応する参考になるようにできるといいなと思いました。 今みたいに地域で学校が別れているのだったら、学習とかのデータが次の学校でもそ... » 詳しく
ネットで一般国民が匿名で、自由奔放に政治的意見を言うことには非常に大きなメリットがあると思う。 1 匿名なので思い切った革新的アイデアを国に提供し、良い政策につなげることができる。 2 国民が政治に参加しているという意識を持ち、国民的合意の形成に役立つ。 3 政治... » 詳しく
①小中高の出欠をアプリなどで管理。 ②学校から配布される資料、学級通信などのデジタル化。 メリット ①家庭も学校も朝の連絡を短時間で済ませることができる。 連絡漏れを防ぐ。 データとして管理する。 ②家庭でのプリント管理が楽になる。 携帯でどこでも確認できる。 もらい... » 詳しく
18歳を成人の年齢にするってことは、高校3年生だけ学校の中で、オトナって・・・おかしくねっ?スポーツとか文化系とか、音楽とか部活動の大会とか、そういうのの・・・あつかいは、どうするんだろ?高校3年だけオトナなら、(3年生も出る、場合)『高校生の大会』に、オトナが出るってこ... » 詳しく
yahoo画面でYOUTUBEパワハラ教員を見て下さい。縦割り110番にも投稿済。でも、この教員の人権無視問題をNHKすら取材や報道回避のままですよ!11か所に内容証明郵便送付済です。総理、文科大臣、厚労大臣、総務大臣、法務大臣、スポーツ庁長官、経済産業省、NHK会... » 詳しく
現状ではデジタルが必ずしも人間の幸福につながっているとは思えない。そもそもネットの黎明期にハッキング行為やデータ搾取派などのデジタル犯罪において加害者と被害者の立ち位置を誤ったことが間違いだった。一般犯罪と同じように最初から加害者を罰するべきだった。当時は特定困難と... » 詳しく
今の日本人の倫理観は世界的にも誇れるものと思いますが、「善人説」が前提のような法制度や「道徳」という儒教的な考えでの民法が、未だに法曹界を占めている現状は、グローバル化したこの時代についていけるのでしょうか。 歎異抄に「善人意識」というのがありますが、善人意識の人... » 詳しく
今の社会保障制度は課題を先送りしたまま、未来の子供に負債を背負わせるという「財政的児童虐待」だと指摘した人がいました。 自分の国民健康保険料が高すぎる、という程度の感覚で自分事として、社会保障のことを考えていくことは必要ではないでしょうか。 終末医療、超高齢化社... » 詳しく
「偽造したマイナンバー制度の個人番号カードを使って銀行口座を開設したとして、福岡県警門司署は5日、無職の○○○○容疑者(28)を偽造有印公文書行使や詐欺などの疑いで逮捕した。同署によると容疑者は「何も言いたくありません」と話しているという。 逮捕容疑は3月27日、北九州市小... » 詳しく
携帯電話やパソコンなどに送られてくる、よく聞くところの「ワンクリック詐欺」のメールについてですが、そのまま転送する事で、送信元を特定できる様なシステムが有ると、その様なメール自体も減り、被害も減っていくのではないか?と思いました。 専門的な知識は無いので実現可能な事... » 詳しく
国勢調査の調査員をやりました。意外に回答率が高かったという報道もあり、回った感触も、皆さん義務には素直に従うという姿勢が見られました。 それでもなお国勢調査の意義自体が疑問になる状況にありますが、今後もこのような統計が必要だとすれば、戸別に調査するやり方をやめて、... » 詳しく
一部議員で質問通告が遅いというのが問題になっているようですので改善アイデアです。 一般国民から見える質問通告サイトを設けて議員のみ書き込み可能にします。 それにより、リアルタイムにどの議員がどの内容でどの時刻に通告を行ったかというが可視化され否応でも国民の目を意識... » 詳しく
私の住んでいる大病院の診察室前に多くの診察待ちの人だかりができ とてもじゃないがソーシャルをとる事が、出来ません。 そこで、簡単な機械の導入を検討して貰いたい。 簡単な話としては、高速道路のドライブインの食べ物屋さんの仕組みを使って欲しい。 受付けで、商品が出来る... » 詳しく
日本の信号機は変わる間隔が長く,1台も車が通っていないのに信号が変わらず,ひたすら待たなければならないことが多くあります。昨年6月まで2年ほどアメリカに居住していましたが,ほとんどすべての交差点の信号機にはカメラやセンサーが設置されていて,車両の有無をセンシングしながら... » 詳しく
政府各機関のホームページを一元化し、GOV.JP化を早急に実現して欲しい。各省庁の情報内容は極力同じ仕様で体系化し、政府共通のトップページから各省庁、あるいは各機能へのリンクとすることで、国民の政府の情報へのアクセサビリティが格段に向上する。また、トップページに各省庁の新... » 詳しく
日本政府による東京オリンピック前に、東京都内研究施設にエボラウイルスを持ち込んで、研究する報道がありましたがどうなっているのでしょうか? これがもし、人為的なミスによってウィルスが市中で、感染が発生したときに誰がどのように責任を取るのでしょうか? 今の後手後手の... » 詳しく
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
最近、TV等でよくみる“マウス・シールド”!『新型コロナウイルス』の予防には、あんまり効果がないって話を聞くので、“マウス・シールド”はやめて、マスクでロケや収録をしたほうがいいって、政府から言ったほうがいいんじゃないですかネ? (“フェイス・シールド”も、すき間があるので... » 詳しく