実はアナログ回路が優秀であることを認める
投資家目線で日本のデジタル技術を評価していくと、実はセンサーなどのアナログ回路が日本企業の最大のストロングポイントではないのかという結論に至ります。 インドのアドハーを支えるNECのテクノロジー。 これがデジタル庁に潰されてはたまりません。 Society5.0もサイバー空... » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 3コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
投資家目線で日本のデジタル技術を評価していくと、実はセンサーなどのアナログ回路が日本企業の最大のストロングポイントではないのかという結論に至ります。 インドのアドハーを支えるNECのテクノロジー。 これがデジタル庁に潰されてはたまりません。 Society5.0もサイバー空... » 詳しく
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得者であれば、普通科の情報も教えられるようにした方が良いと思います。 工業免許取得者であれば、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、電子情報技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、コンピュータシステム技術... » 詳しく
アイデアではなく Bug? の報告です。 新たにユーザーを登録する場合 ユーザ登録ボタンをクリック 表示されている項目を入力して、登録ボタンをクリック ご登録いただいたメールアドレスにメールが送られている事を確認する <<という案内でしたが 登録はできたもの... » 詳しく
こどもの教科書もデジタル化を進めるとのことですから、 子供に身近なまんがでイメージキャラクターを作り アイコンとしたらどうですか?という提案です。 具体的な絵柄は、以下のブログで提示します❣! https://ameblo.jp/yufjk どうぞよろしくお願いいたします、デスです。www » 詳しく
その他というカテゴリが「デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリ」とのことで、 もしあなたがこれを見つけたならばディジタルを漢字2字熟語であらわすならどうするかを自由にコメントしていただきたいのです。 実際アイデア等ではございませんので、この投稿が不... » 詳しく
旅館などは、従業員全員宿泊、生活費補助と納税、返済など 一時停止措置、飲食店などは、同様に家賃も一時停止措置で2ヵ月ほど休業するのが一番良かったのでは?、営業が継続出来るようになれば、返済もできる?。最初にロックダウンしてれば、今さらですが。 » 詳しく
「 アイデア ボックス 」といいながら、ほとんどが「 要望(お願い) 」であって 提案(こうしたらよい)がほとんど無い。 提案ボックスを別に設けるべき。 » 詳しく
潮時です。 そもそも「世界中の情報を整理する」や「人工知能の世界政府」は、一民間企業がやるべきことではありません。もはや世界中がビッグデータをAIで利活用する時代になったのですから、公平な競争の為には、巨大プラットフォームとAIとビッグデータを併せ持つ一企業の存在は邪魔... » 詳しく
いくつかで情報処理安全確保支援士の活用についてアイデアが出ているが、 「政府(統一基準群)の求めるセキュリティ」(守るべき基準) 「業務の求めるセキュリティ」(業務に関わる情報の格付け) 「IT業界のセキュリティ」(機能・技術と効果) 以上3点を橋渡しするように情報処... » 詳しく
総務省の有識者会議でタイトルのようになったらしいです。 少々表現を変えてみます… 家電リサイクル法の対象4品目の不法投棄がいまだに約5万台あります。不法投棄を減らすため、対象家電の型番と製造番号を登録するよう義務付けます。(環境省) としたらどうでしょう? » 詳しく
政府・自治体のDXを推進するためには,公務員の情報リテラシーを向上させることも不可欠です. 単にExcelやWordやウェブ検索の使い方が分かるというだけではなくて,情報の表現,収集,処理,発信などに対する基本的な考え方(情報マインド)や手段を分かっている必要があります. この... » 詳しく
現在、日本では、データを取引する市場は未発達である。そのため、日本企業がデータを活用しようとしても、利用できるデータが少ないのが現状である。そのため、AIの学習のためのデータも不足気味であり、AIの発展が遅れる要因となっている。 本来であれば、このようなデータ取引につ... » 詳しく
各自、複数のアカウントを登録でき、好き勝手にスレッドを立てた、 アイデアや意見を後からどうやって活用するのですか? 後は人海戦術で!なんてのは初めからデジタルじゃない。 少なくとも、今話題になっていることや募集したい案件を目次にしておかないと 活用は難しいんじゃな... » 詳しく
年金の一部(50%まで)をポイントで受給すれば、5%アップで受給できる制度をつくる。尚、5%増額分のポイント負担は、政府負担とする。高齢者にデジタル対応になれてもらうための仕組みとして定着させる。一回ポッキリのマイナーポイントでは、無理がある。 » 詳しく
インターネットは発明された時東西冷戦の激しい時であった。 なので核が落とされたとしてもそれに耐えられるよインターネットは整備されていた。 今日本はすぐに核が落とされるような事態ではないが災害はいつか起きるものだ。 なのでデジタル省庁に移行し地方分権ならぬ、リスク分散... » 詳しく
コロナ禍を理由になし崩しに始まったオンライン株主総会ですが、現状では明確に会社法違反と判断せざるを得ません。会場入場者を十名に限定するなど、少数株主権を無視した強引な運営が目立ちました。 今後オンライン株主総会を推し進めるのであればステークホルダーたる株主との対話... » 詳しく
地方都市、それも過疎地ほどIT環境はひどい状態です。京都でも1時間に一本の単線しか走っていないようなところは、人も少なく高齢化が進んでいます。このような所ほど高齢化対策としてIT化が必要と考えます。実際にはインターネットはNTTか自治体が行っているサービスしかなくほぼ競争が... » 詳しく
インターネット版官報ですが,印刷物をそのままPDF化しただけで,同じ項目でもページが変われば別のファイルになり,検索しづらいです。 PDFではなくHTMLだけにするか,せめて1項目ずつPDFにするかにしてください。 » 詳しく
既に国税庁より「マイナポータル連携」も含めた仕組みが提供されていますが申告者(従業員)が行うべき事項が多く、その内容も煩雑に思われます。 また、勤務先法人(源泉徴収義務者)も従業員から個別に電子データを受領し、管理する仕組みが必要です。 以上よりこの仕組みの普及には一... » 詳しく
ハンコというものは、昔は手彫りだった。 複製はハードルが高かった。 今はコンピュータ旋盤なので複製簡単。 ハードルが下がった。 時代が進んで個人認証の価値が薄くなったのだ。 ならば個人認証機能を強化してハンコ自体をアップグレードしよう! ハンコという形を残した... » 詳しく
まずご担当者マインドマップまとめご苦労様でした。カテゴリーは良く分るようになりました。 それでも日々増えるアイデア投稿を網羅的に見るのはとても大変な状態です(私自信) 長年SEをやっておりますが、最上流の要件整理の際の手法が役立つのではないかと考え投稿いたします。 ... » 詳しく
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
シェアリングエコノミーの行き着く先というのは「モノポリー」です。 トヨタがシェアリングサービスを開始したら車は誰のものかということを考えたほうがいいです。 コインランドリーばかり使う生活いろんなものをレンタルで使うことが当然なら、 最後には生活が楽になるのか辛くなる... » 詳しく
しばらく間を開けると「同じような意見」が出てきてます。 しかもおおよそ二番煎じの方が品質が低いです。 現在の新着順はやめて。 〇〇の声を押したら「ポイント高い順」に表示されるようにすれば、おっ!自分と同じ意見だ、となって良質な議論が深まります。 アイデアボックス... » 詳しく
住所変更をした際、市役所での重症変更手続とは別個に、年金事務所に住所変更手続をしなければいけなかった。又、特定定額給付金をマンナンバーカードとマイナポータルを用いて申請しようとした際に「署名用電子証明書が失効しています。市区町村の窓口で電子証明書の発行手続を行ってく... » 詳しく
子供たちのこれからの教科書は、紙面とディスプレイの両輪がいいと思います。その因果関係は、ディスプレイは意味的にマシンを表しており、マシンの世界で知恵を学ぶことは、知恵自体の背景がマシン化してしまうからで、紙面で学ぶことは、紙面の意味は自然性でそれにより得られた知恵は... » 詳しく
災害ボランティアセンターのデジタル化について 現在、熊本県で令和2年7月豪雨災害に係る災害ボランティアセンターの支援に関わる者として提言します。 まず、コロナ禍の災害支援において、県域を越えた人の出入りが制限される中で必要になるのは「人手の自動化」だと考えます... » 詳しく
免許証やマイナンバーカードやキャッシュカードの新規申請でのなりすまし対策で、窓口申請は、対面式でも運転免許証は、手渡し、それ以外は、身分証明がソックリさんの可能性を考えて届け出住所に郵送し責任を回避、でも、ソックリさんが、届け出住所で受け取る可能性もある。今回の発表... » 詳しく
国民の理解・認識・議論促進に直接関与する、報道関係者へのデジタルリテラシー研修の推進を要望します。 平井大臣のBS TBS(報道1930)などへの出演を観ました。デジタル化の考え方や基本的な哲学の説明を通じて、国民全体のリテラシーの底上げにつながっているのはよいことだと思い... » 詳しく
デジタル庁の取り組みは、国民と国と自治体の連携なしには進めることができないと考える。いま、世界は、持続可能性について共通の目標として掲げており、日本国も2030年に向け取り組んでいる。そこで、デジタル化についてもSDGsのゴールと関連付けてはどうだろうか。9~11の目標... » 詳しく
マイナンバーカードの利便性の一つはコンビニで住民票等の発行が可能になったことですが、欠陥だらけのマイナンバーカードは国民にもたらした悪影響がひどかったのです。 ここでその悪さの一つを上げます。 毎年引越しする人が数百万以上だといわれています。 引越しするたびに、住所... » 詳しく
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」の記事を見ましたが、スクレイピングというホームページ上の情報を自動収集するプログラムを作成することで、ミスなく効率的に集計作業が行えると考えます。 pythonなどの言語で、1週間程度で開発できるのではないかと思いますが。 » 詳しく
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
新しいアイデアを投稿するというよりも、日本のデジタル技術で既に活用できるものが沢山あるのに それが市場で活用されずに消えて行くということが本当に多いです。 欧米ではそのような技術を育て海外へ!ということが出来ていますが、日本の場合は新しい技術なのに実績重視。 現場で... » 詳しく
テーマは「東京五輪をいかに楽しむか」です。 デジタル化により日本国内にいる人々だけでなく、世界中の人々にコロナウイルスを気にせず楽しんで欲しいと思い、アイデアを投稿します。 ①インターネットによる中継放送(Replay機能のカメラから様々な視点から見ることができる) ②市... » 詳しく
私はマイナンバーカードを普及させるのには、新生児の申請時又は小学校入学時若しくは中学入学時の何れか該当する時期にマイナンバーカードを義務付けする事を提案します。 » 詳しく
マイナポータルのバックエンドの情報に世帯情報がないというのが致命的な弱点だと思っています。 臨時特別交付金の申請がうまくいかなかったのもこれが一つの原因だと思っています。 住基ネットとマイナンバーと2つのネットワークシステムによる二重管理とか、根拠法令による制限とか... » 詳しく
国会の委員会などで使われる資料!紙のほうがいいと言ってる(国会)議員たちも、いるようです。なんでもかんでも、デジタル,ペーパーレスにしようとしてる政府! どうするんだろうネ?そういう(紙のほうがいいと、言ってる)人たちのことは・・・(【デジタル庁】は・・・) (それ... » 詳しく