ユーザー登録完了のメール
このサイトに最初に登録したとき、「登録完了」のようなメールが届きません。 登録の必須入力であるメールアドレス宛に登録完了のメールを送るべきです。 もし、自分のメールアドレスを利用して他人が登録した場合に、 メールアドレスの所有者がそれを知ることができるからです。 » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
このサイトに最初に登録したとき、「登録完了」のようなメールが届きません。 登録の必須入力であるメールアドレス宛に登録完了のメールを送るべきです。 もし、自分のメールアドレスを利用して他人が登録した場合に、 メールアドレスの所有者がそれを知ることができるからです。 » 詳しく
デジタル化によって情報が中央に集積され便利になるのは結構なことであり、人類の生存に不可欠なことだと思いますが、国家権力による超管理社会への懸念、不安があるのもまた事実です。そこで、デジタル社会になっても自由民主を守るための一つの提案をしたいと思います。 結局情報漏... » 詳しく
取材申込みしたい場合の対応がわかりづらいです。記者クラブ以外のジャーナリスト、省庁経験がない方には大変だと思います。ネットでの連絡先も探すのは大変です。https://www.cao.go.jp/about/pmf/pmf_11_kai.html » 詳しく
本日の大臣ライブ視聴を終えて。なんかスタートアップにこだわっておられましたが、今のままデジタル庁を誕生させても「人的・資金的コストの無駄」ではないかと。ガースーとかの語呂合わせは心からどうでもいい。 振り返ってみると、既に入り口の情報モラルとセキュリティーから、最先端... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
近年性交渉の低年齢化に伴い、高校生といった学生でも性感染症が広がっているという話を耳にします。 そこで国が管理する個人情報の疾患履歴等を活用して、当事者間での性交渉の危険度をある程度確認する仕組みがあれば色々役立ちそうだと思いましたので、忘れる前に投稿させてもらい... » 詳しく
一部議員で質問通告が遅いというのが問題になっているようですので改善アイデアです。 一般国民から見える質問通告サイトを設けて議員のみ書き込み可能にします。 それにより、リアルタイムにどの議員がどの内容でどの時刻に通告を行ったかというが可視化され否応でも国民の目を意識... » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
デジタル庁の創設等わが国のデジタル化は加速している状況にある。しかしながら、デジタル化の早期実現のためには、即戦力となるIT人材確保が前提となるのは明らかであろう。 現状を鑑みると、IT人材の知識を評価する指標として各種IT資格は存在するが、即戦力となり得るかの実務経験に... » 詳しく
内閣人事局の募集について、応募方法が「履歴書などを郵送すること」としています。(https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/ninki_index.html) これはファイルをアップロードやフォームを記入でも変わらないと思うので変えてもいいと思います。 » 詳しく
趣旨や時代に逆行したアイディアのように思えるが財務省が税のパンフレットを配っているように、希望者にレポートや議事録書籍化して配って欲しい。 たしかにデジタル化で便利にはなったが液晶をずっと見ないといけなかったりと不便なことも多い。関係者全員に配らないといけないのでは... » 詳しく
防衛省の士官学校のHP など全ての国のホームページにrssリーダーを作って欲しい。 毎日毎日更新を見ないといけないので苦痛である。 » 詳しく
1.スマホにマイナンバーを登録する 2.病院へ行きマイナンバーを提示する 3.病院からそのマイナンバーが誰のものかサーバーに問い合わせる 4.サーバーから本人の登録されたスマホに確認の通知が来る「○○病院が確認を求めています」 5.間違いなければその場で承認する 6.サーバーから... » 詳しく
近所のスーパーが普通にクレジットカード対応になって以来、受け取る紙が一枚増えていませんか。 まあ、中味なんか見ないでしょう。決済金額がけた違いでなければ付け合わせることはないでしょうし、そもそも保管しない書類です。 これ、クレジット会社のホームページで明細があり... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
一旦インターネットで拡散された個人情報は、永遠に消えない、という現状があります。この現状はデジタル庁が対処すべき負の課題であると考えています。いけいけ、あげあげでプラスの仕事をしていただきたいのですが、デジタル・インターネットの負の部分とも向き合っていかなければなら... » 詳しく
襖を開けるとロボットが本を読んでいた。 これが本当の機械学習ですよね。 また機械は本当の意味での眼を持っていません。 データを流してもらって処理するだけです。 眼はじろじろと資料を探します。 腕はその資料を見やすくするために位置を整えます。 これを自動で... » 詳しく
テレマティクス保険というものが成立するなら、あおり運転も防止できるのではないかと思います。 運転の記録がある訳です。 つまり運転のデジタルデータが保険会社で確認できるのなら、「これ、あおり運転ですよね」というデータをAIが判定できるのではないでしょうか。 つまり... » 詳しく
ITに限らずどのような分野でも言えることであるが、ペーパーテストに合格しただけで、その人物が実務能力を有すると評価するのは非常に危険である。 特にITには情報処理技術者試験という技術領域ごとに細分化された試験があるが故に、ある特定の試験に合格さえすれば、その分野の実務... » 詳しく
このサイトでもそうなんですけど、心が荒れている人が多いですね。もともと2チャンネルは罵倒がデフォルトですが全然進歩していません。 コロナ禍で有名な俳優さん・女優さんが自殺しましたね。人が死ぬ理由なんてどうしても解らないものですが、何か鬱々とした感じがないでしょうか。... » 詳しく
これも関係ないと怒られてしまいそうですが、ずっと気になっている問題なのでここで提案してみます。 大抵の会社の資産のところに「電話加入権」が記載されていますよね。 これ現実的にはもう資産ではないてすよね。交換価値がないので。 企業会計の仕組みを国際的に連結させる... » 詳しく
このサイトならではという前提ですが民力によるデジタル改革に関する新しい取り組みを宣伝だとかそういうみみっちい規制を排して収集してはいかがでしょうか。例えば埼玉はミライロはいいなと受け止めました。 特にPDS、EHR、コロナ関連で言えばバイタルデータの解析などに先進的な試... » 詳しく
ギグエコノミーに関する課税は新しいビジネスモデルの発展を促す意味でも泳がされているそうですので、ポイント投資も少し泳がして欲しいと思います。 所謂アナログ思考ですが。 今現金で年利4パーセント以上になるとかなりリスクがありますが、ポイント投資では成功率100パーセン... » 詳しく
コロナ禍を理由になし崩しに始まったオンライン株主総会ですが、現状では明確に会社法違反と判断せざるを得ません。会場入場者を十名に限定するなど、少数株主権を無視した強引な運営が目立ちました。 今後オンライン株主総会を推し進めるのであればステークホルダーたる株主との対話... » 詳しく
諸君は武士だろう、諸君は武士だろう、武士ならばだ、自分を否定する憲法をどうして守るんだ。どうして自分の否定する憲法のため、自分等を否定する憲法というものにぺこぺこするんだ。これがある限り、諸君てものは永久に救われんぞ。諸君は永久にだね、今の憲法は政治的謀略に、諸君が... » 詳しく
ぴったりサービスのUIにももう一つ工夫が必要だと思います。 定額給付金の伝申請JPKI認証の際のパスワード入力で間違いが続出してロックされた…という報道がありましたが、あれは申請者のポカではなく、UIが最適化できていないという行政の反省点です。 生年月日以外の四桁の数字... » 詳しく
アナログvsデジタルの議論そのものはほぼ無意味だと思いますが、勝手な標準化→自動化は迷惑な場合があります。選挙に関わらず、国策に関してアンケートの電話がかかってくることがあります。 自動で。 これは先方にとって便利な仕組みかもしれませんがとにかくこちらは迷惑です。 ... » 詳しく
デジタル田園都市を創出するため、デジタル庁を埼玉県の霞ヶ関に設置しましょう。 社会機能の地方分散化の施策として、槐より始めよ、です。 » 詳しく
捺印は、「署名捺印」の略で自署+印鑑 押印は、「記名押印」の略で記名+印鑑 が、公式な言い方だと聞きました。 最近、押印廃止という表現がされますが、 その段階に行くまでには、1.捺印の廃止 2.自署(署名)の廃止 3、申請書への記名 4、押印の廃止(本人確認後)とい... » 詳しく
99%超、押印・廃止?やっぱり、少数の反対派の意見は、無視なんですネ。大臣は自分や政府,総理と同じ考えの人の意見しか聞く耳を持たないんですネ・・・(ガッカリです)強く、抗議します。 *【認印】をなくして、“なりすまし”をどう見分けるんですかネ?(見ものです) (運転・... » 詳しく
提案の前提です。 現在、サイト管理者様が、データ戦略タスクフォースの第二回議事 への意見を募集しておられます。 が、(少なくとも私は)一度、このアイディアボックスのトップに 戻ってから、そこにたどり着くために、結構悩みました。 最終的には、次の手順でたどり着き... » 詳しく
しばらく間を開けると「同じような意見」が出てきてます。 しかもおおよそ二番煎じの方が品質が低いです。 現在の新着順はやめて。 〇〇の声を押したら「ポイント高い順」に表示されるようにすれば、おっ!自分と同じ意見だ、となって良質な議論が深まります。 アイデアボックス... » 詳しく
①マイナポータルとeGov,e-Taxの関係の整理 バックヤードの業務フローを人力から自動に替えるシステム開発と制度設計 そもそも申請や届出を最小限度にとどめる社会制度の国家の在り方の設計 ②デジタル身分証明書の発行(行政手続きで問われる全ての情報は住民票コードと紐付けする... » 詳しく
「コネクテッド・ワンストップ」「ワンスオンリー」というスローガンのために「同一契機の届出」という新しい表現が使われているが、同じタイミングで提出されるものであっても届出書は機関ごとで明確に異なる。 税・労働保険・社会保険において「給与」「賃金」「報酬」の統一・法律... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
平さんとのイチャイチャ国会質疑はなんというか、腐女子受けでしょうか。 それはさておき、タブレットが重いのならば、バーチャルにしてはどうでしょうか。 無料wi-fiもそうですが、目に直接投影するような資料にすれば居眠り議員もいなくなるでしょうし、国会議員の会期中の脳波は... » 詳しく
今回のもろもろの資料を拝見して、今でもパワポが人力で、テンプレートもなく、語彙の整理もないまま、人力で入力されていることに驚きました。 職員の皆さまは本当にご苦労様です。いくらなんでもスピード感を求めすぎですよね。ちゃんと休憩してください。 こんなもの、フな原稿... » 詳しく
マイナンバー「 カード 」だと落として不正に使われることを恐れて、なかなか普及しない。 そこで「 リストバンド 」を提案する。 これだと落とすリスクが極めて小さくなる。 マイナンバー情報(個人ID)に加え、「 時計+体温+脈拍+血液型(事故、ドナー登録)・・」。 ... » 詳しく
一般人には、そばに住んでいる外国人が「 不法滞在 」か「 正当滞在?遵法滞在? 」なのかわからない。 誤って通報することを恐れ、薄々不法滞在じゃないだろうか・・と思っていてもなかなか出入国在留管理庁に通報できない。 そこで、カードの代わり(または両方発行)に時計... » 詳しく
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
大臣・政治家は総指揮をとる専門家が活躍しやすいように環境を整えるのが主な役割となるでしょう。そうすれば、それを全体として無理・無駄・ムラのないシステムを作り上げてくれると思います。作りに一貫性があり、シンプルなシステムは柔軟性があり、拡張性もあるものです。 最... » 詳しく
家を建てるには、発注者が家の各部分についてそれぞれの専門家に発注するよりも、家のことをよくわかっている専門家に一任してしまい、その専門家の指揮のもと各部分の施工を目を光らせながら指揮してもらって家を建ててもらったほうが、ずっといい家ができます。家を素人が部分部分で専... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回)の資料を読みましたが、なんとなくこれではうまくいかないような気がしました。 一人のある程度若くてITに通じる人材をトップにして、その人に大臣は全権を一任して、その人が各論について各専門家に発注するというやり方にすべきです。大臣はITに政治家... » 詳しく
今各医療機関に診療報酬支払基金から配布されている顔認証機能付きカードリーダーは顔と顔写真データの突合を利用した生体認証システムを前提にした機器です。暗証番号を忘れても、本人だと認められます。もう顔は、ある程度大抵のところに記録されていると考えていいと思います。 数... » 詳しく
マイナンバーカートの普及が既定路線であり、顔写真データが格納されており、大臣のロードマップにスマホもカードも使わない顔パスによるオリンピックやコンサートの利用が想定されていたので、その前提で普及対策を考えると、やはり鬼滅コラボでしょう。禰豆子がマイナンカードを咥えた... » 詳しく