社会問題を解決するカギになる!?VR
あらゆる分野に影響を及ぼすと期待されているのがVR(バーチャルリアリティー)です。 それは高齢化社会での仕事の在り方、子供の教育、物のデザイン(設計)、自動運転車、会議、都市空間などあらゆる用途に適用できるといわれています。 最もわかりやすい例が子供のGameです。 日... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 3コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
あらゆる分野に影響を及ぼすと期待されているのがVR(バーチャルリアリティー)です。 それは高齢化社会での仕事の在り方、子供の教育、物のデザイン(設計)、自動運転車、会議、都市空間などあらゆる用途に適用できるといわれています。 最もわかりやすい例が子供のGameです。 日... » 詳しく
現在、留学生、ワーキングホリデーなど、短期長期の海外旅行者が、海外で犯罪に巻き込まれたり、生活で困った状況になった場合に、頼れる公的なデジタル情報プラットフォームがなく、各地にある領事館に頼らざる得ない。 政府でLINE、インスタグラム、ツイッターやウェブサイトをベース... » 詳しく
国会の委員会などで使われる資料!紙のほうがいいと言ってる(国会)議員たちも、いるようです。なんでもかんでも、デジタル,ペーパーレスにしようとしてる政府! どうするんだろうネ?そういう(紙のほうがいいと、言ってる)人たちのことは・・・(【デジタル庁】は・・・) (それ... » 詳しく
いま、徐々に手紙やハガキの良さが見直されている。もらうと、喜ばれる! TVやラジオ番組においてもメールじゃなく、FAX,手紙,ハガキ等でメッセージが届くと、喜ばれる! こういうもらって相手が喜ぶようなものは、良さを見直すべきだし、なくすべきではない。 (アナログだって、... » 詳しく
社会人の方々は、仕事を普段しているため、こうであるという固定概念ができています。 そのためその自分自身の作った枠組みから抜け出せず、硬直化する傾向があります。 それをアイデアボックスという形で多種多様な意見やアイデアを取り入れようとする試みは、とても素晴らしいと思い... » 詳しく
このボックスのカテゴリーが、投稿者の立場だけなので、トピックやテーマでの名寄せ、つなげられません。 つなぐ手段として、ハッシュタグなどいかがでしょうか。 » 詳しく
投稿するとき、別に全国民にみてもらわなくとも、担当者、関係部署に見てほしいだけのものもある。 例えばセキュリティに関するものや、具体的な組織名などが出てくる場合は、公開しない方がいいものもあるだろう。 今回は、もう期限も間近だしそのような設定がないのでかまわず書いて... » 詳しく
土地情報は「複数の省庁」に「異なったデータフォーマット」で保管されており、相互利用されながらも多大な手間とコストを関係機関に負担させているが、XBRLの技術がその改善に役立つ。 土地情報は、大きくは次の3つ。 ①所有者の申請を基礎とする「法務省登記情報」 ②国土交通省... » 詳しく
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
おそらくこれから予算の分捕りあいになるかと思いますが、Go toキャンペーンなどで政府が大盤振る舞いしていることから考えると、最も日本にとって重要なデジタル庁の予算をケチるのは愚の骨頂です。しっかりとした計画のもとしっかりとしたシステムを一度築いてしまえば、それは日本にと... » 詳しく
政府所有のデジタルデータから 収入を得る方策を検討して欲しい。 3年後に独立採算を実現し、 5年後に上場、納税開始を目指す。 郵政省、鉄道省など、 行政機関として事業着手し、 上場企業となった事例は存在。 国内ビッグデータの多くは 既に外国資本の手中にあり、 ... » 詳しく
「 アイデア ボックス 」といいながら、ほとんどが「 要望(お願い) 」であって 提案(こうしたらよい)がほとんど無い。 提案ボックスを別に設けるべき。 » 詳しく
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
然レドモ朕ハ爾等國民トノ間ノ紐帯ハ終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リ結バレ、單ナル神話ト傳説トニ依リ生ズルモノニ非ズ。天皇ヲ持ッテトシ旦日本國民ヲ以テ他ノ民族ヨリ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ。 朕ノ政府ハ國民ノ試練と苦... » 詳しく
期間が終わって閉じられるのはもったいないので、この実現できそうでできない、できるかな、やってほしいな、って言う提案がオープンに書けて見てもらえる「場」として存続してほしいなと思います。 なかなかこういうことを普段のSNSには書きづらいので。 ランニングコストとかそう... » 詳しく
なぜデジタル化が遅れたか・・それはアプリ毎に「 最適=必要最小限 」なデータベース(DB)を構築し、個別に開発していたから。 そこで「 想定最大限(項目において)」のDBの雛形(テンプレート)を、すべてのアプリに適用し、個別のアプリを開発しない。 IDは「 64... » 詳しく
「情報通信省の設置を提案する」ZDnetjapanの記事より 新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を https://JAPAN.zdnet.com/article/35161725/ IT産業ジャーナリストの田中克己さんの意見ですが、マイナポータルのぴったりサービスがセールスフォース社... » 詳しく
過日、道路建設現場で「地図に残る仕事」という標語を見た。 なるほど。 情報システムをデジタル構築物(モノかどうかは議論があるところ)とみなして、建築物・建造物と同じように、企画者、設計者、施工者の名前を表記して、後世に残す。 » 詳しく
昨今、情報システムに関わる不正、とりわけサイバーセキュリティの問題が、世間の耳目を集めている。しかしながら、情報システム不正はあくまで組織で起こりえるあらゆる不正行為の一部としてとらえなければ、不正自体の根本的解決はできないであろう。 現行、会計監査等をはじめとする... » 詳しく
平井大臣はデジタルに政治家の中では精通しているとはいえ、本当のデジタル専門家には到底及ばないはずです。平井大臣はアイデアを集めるという時点から、何をどのように、どの順番でやっていくべきかということから模索中であると思います。しかしながら、外国ではすでに経験済みの人た... » 詳しく
ITの専門家たちが考えるデジタル庁の人事の動画です。絶対に参考になると思います。なぜその人事なのかの理由の深さがやはり違います。 https://www.youtube.com/watch?v=045NXz6kjss » 詳しく
絶対に国民との直接的なつながりの場を閉鎖すべきではありません。常時国政一般について意見やアイデアを投稿できる場を設置してください。 » 詳しく
このアイデアボックスは、本当に今までにない民間の叡智をダイレクトに届ける画期的なものであり、それを設置してくれた平井大臣には心から敬意を払いたいと思います。しかしながら、本当に世の中を決定的に変えるようなものは得てして強い抵抗にあい、つぶされてしまう可能性も高いと思... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
地方議会および国会を、web上のオンラインで実施しよう。 自宅あるいは、国会の個室のカメラとモニターTVの前に座り、司会者が発言者のカメラと、マイクのSWを入れる形で行う。資料の開示は各自のモニターTVに表示する。 この方法だと、演壇まで歩く時間が不要になるだけでなく、野次も... » 詳しく
車いすの天才、イギリスのホーキング博士(故人)、日本の目の不自由なピアニストの方など五感の一つが欠けていても活躍している人はたくさんいます。 そういった人々が活躍できる社会とはどういった社会か。 それを支援するシステムがAIに求められているのではないかと私は考えます。 ... » 詳しく
なぜか?海外のサウジアラビアという中東の大国では、3D Printerにより「家」を作ろうとする動きがあります。従来職人が長時間かけて作ろうとしたものや組み立てて作ろうとしたものを、デジタルの世界で実現しようとする試みです。 日本とサウジアラビアは地理でも全く違い、すぐ参考に... » 詳しく
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
本日はデジタル改革を展開するに向けて、 新しいIT評価のDigital Audit2.0をご提案です。 従来のデジタル監査は以下のような特徴がありました。 ・過去のデータをベースに現状を評価し改善提案を行う。 ・既に開発され運用段階のシステムを対象とする。 ・規程や手順の遵守状況... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
2015年5月に設立された「ギルドハウス十日町」 詳細:https://colish.net/concepts/602 その”ギルドマスター”西村 治久さんが書かれたコラムが 参考になると思い【参考アイデア】として 投稿いたします。 https://note.com/west2538/n/n16eb5653141a このコラムの最後の〆の... » 詳しく
私はテレビで特集されたIQ189の日本史上最高の天才と紹介された太田 三砂貴さんにデジタル庁の顔になってほしいと思っています。彼の圧倒的な能力はもちろんですが、彼がその立場についたとなれば、マスコミのデジタル庁の取り上げ方も全く違ってくるでしょうし、国民からの支持も集... » 詳しく
デジタル庁は、デジタルの模範となるべく原則としてリモートワークであるべきだと思うが、旧態依然の人々に働きかけるにはリアルで動く人たちが不可欠である。そのデジタルの必要性を訴えるための営業マン部隊はぜひ雇用して、他の省庁の方々を説得してコミュニケーションをとってデジタ... » 詳しく
日本の報酬のもらい方というのは、雇用してもらってその拘束された時間に応じて報酬をもらうというのが一般的です。ですので組織の中に入り大した働きもないのに働いたふりで報酬をもらうといったことが特に公務員のような職種では発生しやすいと思います。ですが変革期の組織にとっては... » 詳しく
40分のデジタル改革アイデアボックス オープン対話動画を見るのは時間の無駄です。 正確を期すため40分の動画の添付は必要ですが、発言は全部機械音声認識で字起こしして、さらにAI文書要約ソフトによる要約も載せて欲しいです。 個人的には誤字だらけでも構わないと思います(最近のAI... » 詳しく
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
人の心とは不満や希望の事です。 そして科学とは純粋な自然の探求から技術のような実用的なことを含みます。 科学はそれだけでは、たんなる自然の探求であり、追及ですが、そこに目的ができたときに初めて「技術」が生じます。 では目的を見出すのにどうすればいいのか? それをデジ... » 詳しく