デジタル政府形態とアプローチ3
•通信プロトコル開発(セキュリティ)運用 •手順 PCアプリ↔(インターフェイス)↔(メールボックス) ↔(コントロールテーブル) (メールボックス)=テーブルとのアクセスタイミング ②設備 •設計(試作 製造) ハードウェア(回路(プリント基板 ガーバーデータまで) ... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
•通信プロトコル開発(セキュリティ)運用 •手順 PCアプリ↔(インターフェイス)↔(メールボックス) ↔(コントロールテーブル) (メールボックス)=テーブルとのアクセスタイミング ②設備 •設計(試作 製造) ハードウェア(回路(プリント基板 ガーバーデータまで) ... » 詳しく
2説明 (ア)コントロールテーブルのマッピング ①メインルーチンの設計作業を十分に配慮したもの ②リアル組織は仮想組織に擦り寄る (イ)設計能力 ①官僚のプライド(分かるふりをする=業者承知) ②その場しのぎ (ウ)損切(1文字のミスタイプ 数十万人の足を奪った) ①例 自動改札“... » 詳しく
1アブスト ①デジタルは最短を目指す特性がある •デジタルシステムの“核”を創り順次充実 •ソフトウェアから見た組織図→(コントロールテーブル) Ex 自動改札=ソフトウェア=PCアプリ ②設計全般を内製化完結する(みなし造幣局)=仕様 設計 製造 •設計能力のなさが野放図な... » 詳しく
アイデアボックスで国提案してディスカッションできる場を与えて頂き、感謝をしております。 アイデアを投稿してこの場で議論することに疑念はございません。 投稿するアイデアの著作権は当人にあり、採用可否判断はデジタル庁にあります。 しかし、出したアイデアが不採用となり第三... » 詳しく
{イノベーションのアイデアとヒント}の再確認(原点)・・ 「東インド株式会社」には「イギリス東インド会社:1600年~」「オランダ東インド会社:1602年~」「デンマーク東インド会社:1616年~、1670年~」が有るようだ! 株式の歴史に寄れば・・当時、個人の大金持ちは自前の船を... » 詳しく
押印廃止の方向はヨシとして、「押印も残す」という妥協はかえって行政事務を煩雑にし、混乱を起こすでしょう。結果としてデジタル化にならず、オンライン完結は実現しません。 マイナンバーカードと運転免許証を一体化す流場合も、運転免許証を現行のまま残すのではダブルスタンダード... » 詳しく
GIGAスクール構想をみると学生側と通信環境の話題が目立つように思いますが、教員系の情報環境の向上も併せて実施が必要ですよね。 学生が最新機種で、校内LANも高速で、でも教員は旧型パソコンでアプリも入れられないとか。 まさかそんなことはないと信じますが、念のため投稿させて... » 詳しく
なぜマイナンバーと免許証のみの統合? 健康保険証や年金手帳など他統合できるだけ一気に統合して、 何か困ることでもありますかね? » 詳しく
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
現在ある情報関係の資格は、基本情報処理技術者、応用情報処理技術者などです。ここに仮称:電子制御設計技術者(プログラマー)国家資格を新設して、今後は超情報社会に突入していくことに伴い、プログラムの高度複雑化することが予想され、これについていける人材を確保し、社会的地位の保... » 詳しく
オンライン大学、オンライン大学院の新設。 オンライン大学、オンライン大学院でもスクリーング授業もなしで完全オンラインで、一条校として認め、学位取得できるようにする。オンラインなので、生涯学習を推進する国内において、高齢者で再度学びたい人、長期入院で病院で授業を受けた... » 詳しく
高等学校教諭第一種免許状(工業)の取得者であれば、普通科の情報も教えられるようにした方が良いと思います。 工業免許取得者であれば、電子技術、電子回路、電子計測制御、通信技術、電子情報技術、プログラミング技術、ハードウェア技術、ソフトウェア技術、コンピュータシステム技術... » 詳しく
ユーザーが投稿した URL ならびにプロフィールで登録する URL のリンクには、rel="nofollow,ugc" による関連性の指定を行なって頂きたい。 この go.jp ドメインのサイトからの被リンクを目的とした投稿や、サイト内での自プロフィールページへのリンクを増やす目的でのコメ... » 詳しく
方針:マイナンバーカードについて、「システムからオペレーションまでを一本化する」 https://twitter.com/aono/status/1317121144898482176 医療費控除等の税金還付をマイナンバーで自動でする。税の徴収と、還付の整備を、しっかりする https://news.yahoo.co.jp/articles/861fe3... » 詳しく
このアイデアボックスによりたくさんのおもしろいアイデアが集まっていますが、集まったアイデアのうち1000件について事務局においてマインドマップにより整理されているのはとても素晴らしいと思います。 さらに、課題と打ち手とに分けて、それぞれロジックツリーでMECEとなっているか... » 詳しく
チケットを紙や業者のアプリで発券せずに、マイナンバーカードに購入情報を登録して公演当日入場時にカード提示と顔認証のWチェックを行う。 尚、どうしても行けなくなった場合には、キャンセルもしくは購入60日以上前に友人登録(お互いに承認)した相手にのみ譲り渡すことが出来るよ... » 詳しく
日本国において大胆な改革を実行する為には<<「真のシェアリングエコノミー(共有経済)」とは{「年間総売上」=「総コスト」-「還付金」}がプラスだった場合の「法人所得」を「政府への法人税」と「投資家(株主)への配当金」と「内部留保」・・等々に分配(分割)することである... » 詳しく
日本災害対策協同アプリの開発 日本国内では台風、地震、豪雨、洪水、噴火、津波など毎年、色々な災害が起きています。これらの捜索救助には海上保安庁、自衛隊、警察、消防、ボランティア、重度災害の場合(東日本大震災など)は国際緊急援助隊、他国の軍隊など参加しています。これら... » 詳しく
一人の人間が何万回も同じ意見を出したり、団体などの組織票が入ると それがあたかも全国民の声として通ってしまうのではと思うと怖い。 アイデア募集はそれらの対策や単純な数の多さで決めてしまわないよう対処してほしい。 香川県のゲーム条例のパブリックコメントの疑惑を思うと、 ... » 詳しく
スタートから10日で投稿された意見数がもうすぐ2000件、登録者は2000人を突破とすごい勢いで伸びています。 本論ではないかと思いますが、2019年1月、東京・永田町で開かれた「DX Days2019」で主催者側から示された8か条から成る「自治体DX 行動プラン」をご紹介... » 詳しく
アイヌ語の文字表記について もともと独自の文字を持たないアイヌ語は、 文字としてはカナ、アルファベット、キリル文字などそれぞれでの表記方法があるようですが そのうちのカナ表記について、Unicodeに拡張カナが含まれたことにより、 規格上はカナによるアイヌ語のデジタル表... » 詳しく
「人気投稿を寄せてくださった方5名」とありますが、何をもって人気投稿と判断したのか、もう少し具体的選定基準を明らかにしないと、政府に都合がいい、または考え方が近い方が選ばれたのではないかと、思う方もいるのではないでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/000... » 詳しく
(きっかけ「なぜそう考えたか?) 雑草があまりにも多いため (アイデア) 雑草除去車をAIなどで自動運転できないか。 (それにより何が期待できるのか?)労働力(負担)の軽減 (問題点)河川ごとに地形が異なるため、バランス感覚が必要になる。 » 詳しく
学校同士をつないで、引越しや留学の時に生徒のデータを引き継げたり、生徒が次の学校の授業や生徒と連絡でできて、進み方の違いとかを先に知って対応する参考になるようにできるといいなと思いました。 今みたいに地域で学校が別れているのだったら、学習とかのデータが次の学校でもそ... » 詳しく
保育士不足は深刻です。 忙しすぎて必要な研修ができていないように思います。 主婦の方も多く、時間を有効に使える工夫が必要だと思います。 ・研修はオンラインで勤務時間中にいつでもどこでも受講できるようにする。(BenesseのUdemyのように) ・研修で資格認定など行い、その... » 詳しく
登校一切なしの小学校~大学まで完全オンライン校の新設。 なぜこの学校をつくるのか。それは長期入院で車椅子も乗れない子どもたちや、入院室かその病院内で過ごすしかない子。 どうしても特殊な病気で学校で馴染めない子ども。 いじめを受けて、学校その物に恐怖を抱いて、家に引き... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
みなさんのアイデアボックス(アイデア一覧全部)をマインドマップしてほしい。1001件目以前&以降の全アイデアも掲載して欲しい。無かったのもありました。みなさんの声を大切にして欲しい。今後、デジタル庁や各省庁などにもやってもらいたい。自分のアイデアがマインドマップに無かっ... » 詳しく
イノベーション(創造的破壊)とは{主権を「生産者(企業)」から「消費者(国民)」に大政奉還}させることである! その結果!戦後期における後進国日本の経済成長戦略である{「所得倍増計画」+「公債発行」}から脱却し、21世紀における先進国日本の新経済成長戦略である{「消... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスを各省庁の幹部、国会議員が閲覧し、積極的に利用できるようにするためには、デジタル庁発信でプッシュ通信する仕掛けが必要ではないでしょうか。金融庁にも内閣府にも直接つながる仕組みが必要です。もともとこのアイデアは国民の声、ボトムアップの発想な... » 詳しく
TVの番組が“視聴率”が悪いからと打ち切りになったりしますが、TV局側は観てもうらおうって努力をしてるんですかネ?BS,CSの放送はほとんど有料で、契約しないと観れません。それをすべて無料にすれば、観たい番組があれば視聴者は観ると思うんですけどネ・・・ “視聴率”がとれないのは... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく
全銀システムの銀行間手数料が40年間据え置かれていたという事実には何か不正なり、怠慢なり、利権の匂いがします。おそらく聖域だから変えられなかったのでしょう。今、大手企業が新興IT企業と協業して新しいサービスを始めるケースが増えています。全銀システムも最早守られるべきもの... » 詳しく
今後あらゆる行政手続きの入り口がぴったりサービスに集約される見込みですが、それがセールスフォース社の仕組みであることに納得感がありません。オールジャパンのコンソーシアムで取り組んだ筈なのに、本当にどうしてもやりきれなかったのでしょうか。納期の問題はあったかもしれませ... » 詳しく
インターネット版官報ですが,印刷物をそのままPDF化しただけで,同じ項目でもページが変われば別のファイルになり,検索しづらいです。 PDFではなくHTMLだけにするか,せめて1項目ずつPDFにするかにしてください。 » 詳しく
電子カルテをクラウド化し、医療機関間で共有できるようなシステムが欲しい。他医療機関での既往歴、投薬内容や検査結果を確認するための作業を省くため。(現在では情報確認のために紙で紹介状作成と郵送、画像はCD化し患者さんに手渡しを行なっている。確認のための時間がない場合は新し... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
公文書を現状(アナログ?)とデジタル保存する。現状の物は、現状の保存期間とし、デジタル保存は延長する。(例えば、現状+20年) 桜を見る会であったようなことは、ニュースで聞きたくない。 » 詳しく
・TVの海外向けWEB配信を推進する。 ・国内市場からは若者や子どもの存在感が縮小傾向。テレビ番組も子ども向けアニメや恋愛ドラマが減っているような? ・海外には子どもや若者がたくさん。海外の需要も取り込めば、子ども向けアニメや若者向け恋愛ドラマ等が増えるのでは? ・映像の... » 詳しく
1次試験は、選択マーク方式。2次試験は、製図等である。この製図がいまだに手書き!実社会では、デジタル化(CAD)されているのに時代遅れ!?(これがいいとおっしゃる人もいるが!) そろそろ、実社会に合わせた試験制度の変更を検討すべきでは! (取得後、ほぼ使用しない製図台!) » 詳しく
・宿泊、飲食、娯楽、自動車、出版印刷業で人手過剰感が高まっており、建設、農林水産、警備、電気通信、IT業で人手不足感が高まっている。 ・これから先は世界の潮流からして、どの業界もICT活用が必要。また、失業者は元いた業界に詳しい(外国人であれば出身国に詳しい)。ならば、失業... » 詳しく
・AI搭載火災報知器が家庭の火災を感知すると、すぐに所轄消防団、消防ボランティア、自治会自主防災組織等に位置情報と出火元を知らせる仕組み。 ・センサー及びAI搭載防犯カメラまたは車載カメラが危険物所持者、あおり運転車両、不審者等を発見したら、すぐに所轄警察署に映像と位置... » 詳しく
【アイデア】 5Gなど通信環境を含め、最先端の技術を最優先で義務教育に整備する。1回整備したら終わりではなく、常に最先端の環境にする。 【背景】 これまでの教育がアナログ過ぎている。 アナログの環境でアナログの教員から教わった子供はアナログ人間になる。 タブレットが... » 詳しく
緊急時に携帯電話で110番や119番通報した場合、携帯電話の位置情報機能を利用し、位置情報が自動的に通知される様にしては如何でしょう? 最近では、あおり運転等も多発しています。 その際、場所を一生懸命伝え様としている場面をテレビで見ました。 また事故や事件、体調不良等で警... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
コラボ企画とは? 民間企業で行われている異業種・異分野間の人々が協力して1つの事を行う事。 デジタル庁では、内閣府・内閣官房・人事院・内閣法制・復興庁・会計検査院を除く11省との連携を模索する企画推進を指す。 なぜ? ・行政の縦割りの問題から ・働き方改革 何... » 詳しく
現在、日本では、データを取引する市場は未発達である。そのため、日本企業がデータを活用しようとしても、利用できるデータが少ないのが現状である。そのため、AIの学習のためのデータも不足気味であり、AIの発展が遅れる要因となっている。 本来であれば、このようなデータ取引につ... » 詳しく