データセンター使用電力の地産地消
国家プロジェクトやスーパーシティ構想・地方自治インフラの効率化などに、機械学習など応用するためのデータセンターやスーパーコンピュータの使用がが増えると思います。しかし、それらは相当の電力を必要とします。災害時の脆弱性や安全保障の観点からも、スーパーコンピュータやデー... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
国家プロジェクトやスーパーシティ構想・地方自治インフラの効率化などに、機械学習など応用するためのデータセンターやスーパーコンピュータの使用がが増えると思います。しかし、それらは相当の電力を必要とします。災害時の脆弱性や安全保障の観点からも、スーパーコンピュータやデー... » 詳しく
人間が考えるとしがらみや旧体制などが邪魔をして 真に合理的な回答を出せない場合が多いです。 行政や立法など社会システムを変更する際には、 AIによる合理的な判断を一考するという法律を作り、 参考意見としてAIの意見を聞くだけ聞きましょう。 最初はAIの出す回答の精度も... » 詳しく
まさに表題のとおりです。 困ったこと、こうあればいいのに…を伝える場所が今回できたことはとてもいいことだと思っていて大歓迎です。期間限定とせず、この場を残し続けてくださると嬉しいですし、それが今後のよりよりデジタル化につながると思います。 どうぞご検討をよろしくお... » 詳しく
平成31年3月29日 統合イノベーション戦略推進会議決定 「人間中心の AI 社会原則」 https://www8.cao.go.jp/cstp/aigensoku.pdf があります。 その中に 4.人間中心のAI社会原則 4.1AI 社会原則 (3)プライバシー確保の原則 において、プライバシー確保の原則が記載されてい... » 詳しく
デジタル化についてはおおむね賛成でも、利便性のみにフォーカスされて、そのリスクがよくわからず積極的に賛成できない人が多いのではないかと、マスコミ等で議論を見ながら常々感じています。 ① ハッキングのリスク ② 外部情報漏洩のリスク ③ 内部無権限者による情報漏洩のリス... » 詳しく
各自、複数のアカウントを登録でき、好き勝手にスレッドを立てた、 アイデアや意見を後からどうやって活用するのですか? 後は人海戦術で!なんてのは初めからデジタルじゃない。 少なくとも、今話題になっていることや募集したい案件を目次にしておかないと 活用は難しいんじゃな... » 詳しく
政治資金収支報告書と政党助成金使途等報告書ですが、手書きまたは印刷した文書がスキャンされてPDFとなって公開されています。 数値をデータとして利用できるようにしてください。 » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
デジタル庁で取り組む様々な改革それぞれについて、 - 改革内容の概要 - 達成までの大まかな流れ - 達成までの期限/見込み/目標日時 - 現在の達成状況(未着手/ 第n段階まで達成済み/〇〇な理由により一時中断/非公開 など) - この改革に関する会見等での質疑応答まとめ などを... » 詳しく
きちんとした業者にウェブサイト作成依頼すべきではないでしょうか。こんなウェブサイトでサービスインしてしまう政府関係者のITリテラシーの低さを露呈しています。他にも複数の方が同様の指摘をされているようですが、埋もれているし、このように何度でも同じアイディアを重複投稿でき... » 詳しく
IT技術者の不足はおそらくその激務と待遇の悪さにあるのではないかと思います。年収1500万とれるぐらいの待遇にすれば、おそらくどんどんITの道に進む人が増えるのではないかと思います。 » 詳しく
このサイトを利用して URLを貼り付け自らのサイト宣伝活動している人(山岸寛光さん)がいる。 宣伝だけならまだしも、ウイルス感染の可能性も否定できない。 投稿文へのURL貼り付けは制限すべきと思います。 » 詳しく
きっかけ:「電車の混雑を避けたい!」 アイデア:電車内の混雑度をAIで判断する。その情報をスマホでリアルタイムで配信する。 類似:台湾のIT大臣→マスクの在庫状況をリアルタイムで配信する。 » 詳しく
その他というカテゴリが「デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリ」とのことで、 もしあなたがこれを見つけたならばディジタルを漢字2字熟語であらわすならどうするかを自由にコメントしていただきたいのです。 実際アイデア等ではございませんので、この投稿が不... » 詳しく
きっかけ 「歴代の内閣総理大臣は肖像画という形で顔が残っている。でもデジタル庁の大臣は影が薄そうだ。なんとか存在感を出せないだろうか。」 アイデア ① 歴代デジタル庁大臣のアバター(本人の顔に似せた物)を作成する。それをデジタル上で保存する。 アイデア ② デ... » 詳しく
・問題を報告 以下の小中学校デジタル化推進に関して、教員免許制度の改正/緩和を提案します。 ・現状の問題: ・IT設備の運用・サポートする能力のある人材が居ない為、在籍教員の負担が増えている。 ・学校現場の意識・能力が昭和(時代遅れ)のままでIT技術進化につ... » 詳しく
現在、ITを利用したアイデアはいくらでも出てくるものの、それを実際に実行に移すための技術者が圧倒的に不足している。技術面に関しては誰かがやってくれるだろうという他人任せになってきたためだと思う。この20年ほどで日本はIT化に本気で取り組み、技術者も育てることができたはず... » 詳しく
政府システムのオープンデータ化・API化・マシンリーダブル化については、国家戦略特区が推進する「スーパーシティ」において、オープンデータ(データ連携基盤)とオープンAPI構想が進んでいるので連携して考えるべきです。 「政府システム」「スーパーシティ・スマートシティ」等のデ... » 詳しく
低所得な世帯へのサポートばかりで、お金を配ったところで2人目の子どもに繋がっているのだろうか?といつも疑問に思います。 出生率のサポートであれば、2人目を悩んでいるけど、ギリ諦めそうな収入の世帯を対象にするほうが効果が高いのでは。 と、いつも思うのですが、そんな低所... » 詳しく
期間限定での設置のようですが、気軽に政府にアイデアを提案できる活発な場所を増やしていただきたいので、是非常設していただきたいです。 いいアイデアをたくさん反映していただきたいです。 応援してます。 » 詳しく
たくさんのアイデアを一つ一つ目を通しながらテーマごとに分類するのは大変だと思います。 すでに検討されているかもしれませんが、一時切り分けとしてAIの自然文解析+分類を使って、初期分類をしてはいかがでしょうか。 AIの分類精度をそれほど上げなくても作業はかなり効率化できると... » 詳しく
当サイトの提案の善し悪しをはかるためと思われるポイントが計算されているようです。 この計算方法ですが、賛成-反対となっています。 しかしながら、良い提案であればあるほど、反対意見も多いという状況が想定されます。 現在のポイントはそのままでも良いですが、加えて賛成+反対... » 詳しく
自分が記載した投稿に対してコメントが来るたびにメールが来るため困っております。配信の有無を設定する場所が見つかりません。 » 詳しく
紙幣によるCOVID-19ウイルス感染が問題となっています。 上級国民の人には信じられないかも知れませんが、 世の中にはお札を数えるときに指をなめる人が存在します。 高速道路では料金所での感染を受けてETC優先にしたり、 JRでは窓口の接触を減らす為に新幹線の予約をネットですると... » 詳しく
ツイッターなどで闇バイトを募集することをできなくして欲しい。もしネットを利用して犯罪が起きたら厳罰化して、わりに合わないよう理解させる。 » 詳しく
デジタルコンテンツ(電子書籍、音楽、映像・・・)のライセンスについて、権利保有者目線での議論は色々とありますが、ユーザー目線での議論はあまり聞かないように思います。 ユーザー目線では現状以下の問題があるように思います: 1.あるサービス提供者からコンテンツを購入... » 詳しく
各行政機関の受付等にAIアンドロイドを導入し、人の代替作業を目的とする。 単純事務作業等は、RPAのツール(デジタルレイバー等)を使用し、作業時間の短縮・業務効率化を目的とする。 » 詳しく
18歳未満と出産は医療を無料として、18歳からは医療費x年齢(%)にする。 18歳は18%、36歳は36%、50歳は50%、60歳は60%、80歳は80%、の自己負担とする。 例えば、65歳の人が10,000円の医療を受けた時の自己負担は6,500円となる。 現行の医療費計算では煩雑になると思うが、マイナ... » 詳しく
モンスターペアレントの存在は教育の効率化をさまたげている大きな原因だと思います。 健全な教育環境はひいては世の中のためになると思いますし。 いままではモンスターペアレントは価値観の違いや人権などの問題で建前的に無視され大きくメスを入れてこれなかったと思います。 そ... » 詳しく
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく
タイトル通りですが、「デジタルを使って社会課題を解決せよ!!」といった形で、高校生~大学生を対象に、アプリ開発やオンラインを活用したサービス開発といった、デジタル起業の練習となるコンテストはいかがですか? 優勝グループの希望者にはデジタル庁で一緒に働いてもらうとか笑 » 詳しく
こどもの教科書もデジタル化を進めるとのことですから、 子供に身近なまんがでイメージキャラクターを作り アイコンとしたらどうですか?という提案です。 具体的な絵柄は、以下のブログで提示します❣! https://ameblo.jp/yufjk どうぞよろしくお願いいたします、デスです。www » 詳しく
日本領事館経由で出生届を提出する際に、A3用紙のフォームの記入を求められた。 そもそも手書きで行うのが時代遅れだが、さらに用紙サイズの指定もあり辟易させられた。PDFでダウンロードしても指定用紙がないため、泣く泣く領事館まで1時間移動して取りに行くことになった。 » 詳しく
ヴァーチャル特区のデジタル県を作り、半官半民の運営とする。官は初期予算をつけ、デジタル県をふるさと納税の対象ともする。デジタル県には県民登録および県内法人登録ができ、特区でのサーバービジネスを可能とする。デジタル県では仮想通貨を使用する。有志を募ってデジタル行政の仕... » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
ラジオ民放各局,NHKの完全FM化には反対です。また削減にも反対です! (rajikoで聴けると言いますが、災害時などラジオは貴重な情報源です。見直してほしいです) TVについても、NHKのBSチャンネルの削減反対です。 (地上波含め、いまのチャンネル数が問題だとは、思いません。民放... » 詳しく
このタイトルでは「頭がおかしい」と思われるでしょうが、常温核融合は実在し東北大学を中心に実用化が進んでいます。 https://tohoku360.com/cleanplanet/ 常温核融合が似非科学のレッテルが貼られているのは、ネイチャー・サイエンスなど科学界の権威が拙速で存在を否定してしまい... » 詳しく
現状ではデジタルが必ずしも人間の幸福につながっているとは思えない。そもそもネットの黎明期にハッキング行為やデータ搾取派などのデジタル犯罪において加害者と被害者の立ち位置を誤ったことが間違いだった。一般犯罪と同じように最初から加害者を罰するべきだった。当時は特定困難と... » 詳しく
地方自治体が行う行政の内容に大きな差はない。しかし、現状は行政組織単位に入札され、ハード・ソフト共に投資されている。 行政の内容に大きな差はない観点から見直せば、方向性としてハード・ソフト共に共通化した方が効率がいいがそうならないのが現状である。システムの共通化をす... » 詳しく
パーソナルデータの適切な保護と利用のために、現行の個人情報保護の体系を抜本的に見直すべきと考えます。 現行の個人情報保護法は、パーソナルデータの第三者提供等について、原則として本人の同意を中心に構成されています。 しかし、本人同意中心の仕組みは以下の問題点を孕んでい... » 詳しく
出入国の規制緩和策「出張帰国時の待機免除へ」のようだが、この入国の方々の行動履歴をデジタル化し約束が守られているかチェックできるようにしたほうがいい。 » 詳しく
現在、情報処理安全確保支援士の登録・更新手続では、情報処理推進機構のウェブサイトからダウンロードしたファイルを印刷し、記名押印した上で簡易書留で提出しています。 登録・更新手続をオンライン化して、より手軽に登録申請を行えるようにすれば、情報処理安全確保支援士の登録者... » 詳しく
投稿受付中のカテゴリーが少ないように感じますので ・教育現場・学生の声 を追加しては如何でしょうか? 他にも追加カテゴリーの案もあるとは思いますが。 » 詳しく
デジタル改革を考える時に避けて通れないのが 災害発生時の対応です。 阪神淡路大震災、東日本大震災、などの地震 ゲリラ雷雨等による水害 落雷による大規模停電 デジタル改革が試されるとしたら 災害が起こった後、どれだけ早く復旧できるか が鍵になると感じておりま... » 詳しく