マイナンバーと銀行口座紐づけについて
国、地方自治体と国民がやり取りをするため だけ の専用口座をつくらせ、マイナンバーと紐づけすればよいのではないでしょうか。その口座を通して税金の徴収、還付、年金の支給などするようにすれは・・・ » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 1コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
その他カテゴリへの最新コメントはこちら
国、地方自治体と国民がやり取りをするため だけ の専用口座をつくらせ、マイナンバーと紐づけすればよいのではないでしょうか。その口座を通して税金の徴収、還付、年金の支給などするようにすれは・・・ » 詳しく
FAQで時々質問があるのですが、不要になったTVなどを廃品回収業者に引き渡す際に『処理代金を徴収』している話が未だに出てきます。 出す側は、「無料引き取り」と聞いて持って行くと『リサイクル料金が必要』と言われ、その場でお金をも取られていますが、リサイクル券を発行し... » 詳しく
免許証にも、保険証にも検索用個人番号があり、それを統合するための番号にいちいち、いちゃもんをつけていたら、デジタル化は出来ない。そのような人は、各システムで使っている番号を全て、メモしておけばいい、番号を覚えないと、同姓同名さけるため、証明に必要な書類を揃えなくては... » 詳しく
東京オリンピックを前に、東京都近郊の研究室にアフリカで広まったエボラ出血熱ウイルスを持ち込む件は、どうなっているのでしょうか!? 新型コロナ感染症が広まっている中で、日本でエボラが入国することが最近聞こえてきませんが!? 情報開示をしっかりして欲しいですね! » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
先日の平井大臣が出演されていた日曜プライムという番組で 農水省のリクルート活動に 高待遇に特化した転職支援会社であるビズリーチ社を窓口にしている趣旨の放送がありましたが (番組で明確に具体的な社名を公表されていましたのでこちらでも書かせていただきました) ビズリーチ社... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
各市区町村の納税課より「給与等の照会」がたびたびあるが、各市区町村で書式も必要項目も様々で、作成が非常に煩雑となっている。 全市区町村で照会についての項目を統一していただき、押印の不要化と併せて、電子データ提供とする検討をお願いしたい。 » 詳しく
税務署よりご指摘頂く「扶養是正」の通知は書面で、且つ受給者番号(=従業員番号)の記載がないケースが殆どです。(税務署により多少違いはあるかも知れません) その為、指摘事項の確認を行う以前に、先ず対象者を特定するのに非常に手間を要しています(同姓同名の従業員が存在する可... » 詳しく
イトラコナゾールに睡眠導入薬が混入し、騒動となった事はまだ記憶に新しいと思います。このような有害事象等の発生についての報告制度は確立されており、これまでも国民の安全を迅速に強く守ってきました。しかし、今回のような、主薬に関係無い混入物による有害事象が生じた際、患者さ... » 詳しく
Googleの「COVID-19 感染予測」を見ているのですが、どうも過去感染者数の数字が違うのではないかと思い、調べたところ、最近できた「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」とは違う数字でした。 https://covid19.mhlw.go.jp/ ですが、Googleの「COVID-19 感染予測」は... » 詳しく
ヨーロッパは没落してアメリカも分裂して中国が戦争になって、 南米はどうだろうアメリカがだめになったら麻薬売れないから大変だろうし、 アジアとアフリカかだね、中東はだめ。アフリカもエチオピアとスーダンあたりで内紛になって、 飢餓が発生して怖いことになって、だから、アジ... » 詳しく
デジタル庁のシステムに中国企業であるHUAWEI、及びZOOMを導入するとの噂が流れています。 大臣は噂を否定しておりますが、国民としては不安でなりません。 HUAWEIもZOOMも製品としては素晴らしいですが、中国の国家情報法により個人情報を抜き取るバックドアが仕掛けられている可能性... » 詳しく
現在、医薬品の情報は、主に医薬品添付文書とインタビューフォームとして製薬企業から提供されています。医療現場では薬剤師がこれらから必要な情報を抽出、加工し、患者さんや医療従事者に提供しています。ですが、この作業は、自然言語処理技術を用いれば効率化が可能と考えられます。 ... » 詳しく
飲食店のコロナ感染対策の評価を査定して、 評価に応じた協力金を支払うというのはどうでしょう。 例えば 「このお店は座席の感覚を開けたりパーティションで仕切ったり時短営業をしてるから星5つ」 というような感じで査定して、星の数に応じて多くの協力金を支払い 逆に星0個... » 詳しく
金融機関に対して手続き申請者から登記簿謄本(全部事項証明書)の提出を求めるのを割愛していただきたいです。 そのように金融庁から各金融機関にご指導いただけないでしょうか? というのも仕事柄、新規の会社設立やその他会社運営の事務作業に携わることが多々あります。 その中... » 詳しく
厚生労働省に「麻薬取締部」という部署があって、薬剤師の資格を持った「麻薬取締官」が司法警察員として警察官と同じ捜査権限を持って麻薬に関係する犯罪を専門に捜査する部署があると思います。 ネット犯罪の捜査にはネットの専門知識と特殊な捜査手法が必要で、都道府県(というか... » 詳しく
現在、幹線道路や交通量が多い道路を優先に信号機の時間配分がなされている気がします。 AI技術を使って、渋滞予測や、事前にセンサー等で交通量を検知し時間配分を可変的にすることで 渋滞緩和がされるのではないでしょうか 既に、バスを通行させるために調整できていたりするので可... » 詳しく
おはようございます。 先日も高齢者施設職員の方が見守りに訪ねに回られている所に遭遇しました。どんどん見守る人が増えてオーバーワークです。と言われてました。行政は民生委員の、方にも高齢者の見守りをお願いしてたりします。ボランティアに助成金を出して形だけしているのでは、... » 詳しく
国際経済forum、が、発表する、ジェンダー・ギャップ指数、によると、日本は、153ヶ国中、121位、と、世界でも、最低level である。 男女間格差、の、問題も、貧困と、同じく、途上国と、先進国では、絶対的格差と、相対的格差、が、あるように、思われる。途上国、の、それは、主として... » 詳しく
デジタルは手段であって道具に過ぎません。 令和2年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にも 「単なるデジタル化ではなく、業務改革(BPR)を前提とし、」 「行政機関内のバックオフィスも含めたプロセスの再設計を行い、」 「各府省は、業務改革(BPR... » 詳しく
二個目の投稿となります。 地味に導入にお金がかかる、パソコン上での電子入札システムについて、共創プラットフォーム上のシステムとして組み込んでいただけませんか?という内容です。うちの組織ではこれがコストの関係で導入出来ないため、入札で人に来てもらうような形になってしま... » 詳しく
アイデアボックスという面白い仕組み、ありがとうございます。 今回の提言ではタイトルのとおり、今ベータ版を出している共創プラットフォームについて、国や地方公共団体だけでなく、国立大学や一部事務組合にも反映して頂けませんかというお願いとなります。 こうした外郭団体は... » 詳しく
現在のコロナ対策はアナログな対策にとどまっていると感じています。 厚労省から陽性者接触確認アプリが出されていますが、このアプリはコロナが気になる人のみ使用しており、全国的には 活用されていないと思います。 このアプリの運用方法を発展させ、スマホにインストールして使用... » 詳しく
まずはこのサイトでデジタル化の素晴らしさを体現できるように追及して欲しい。 一つの例として、他の方のアイディアを見やすくして欲しい。 ・近しいものをアメーバ的に見せるとか ・リアルタイムでAIで言語解析して、カテゴリー分けするとか ・多く発生している「ワー... » 詳しく
来年は給付金などの不良債権をどうするのか。飲食と観光は不良債権化するのは、 間違いなく、一方増税するとして、消費はデジタライゼーションには足踏みする。 増税したら個人は買わないでしょ。 オールドエコノミーとニューエコノミーの2つの対立があって、 今年はオールドエコノ... » 詳しく
長く介護事業を仕事にしていますが、その関係事業所(サービス提供事業所、介護関連施設、包括支援センター等)との書類のやり取りや連絡などは未だにファクシミリが主流で旧態依然な状況です。 デジタル化(メール等へ変更)することで、業務効率性や経済面、資源面などメリットが多い... » 詳しく
本日、2020/12/25 閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」にある、マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて -工程表- は現時点ではもっともわかりやすくカテゴリー分けされていると思われます。 今後は、より実現性のあるこのカテ... » 詳しく
給付金を受け取っても足らないから経営は苦しくなるよ。金を受け取っても従業員に給料を払って雇用を維持するとは限らないよ。goto中止で旅館にはキャンセル料来なかったと話題になったでしょ。給付金と罰則をセットにするということは条件付と同じで、より政府の命令に忠実になる。 国... » 詳しく
各省庁の横断的なシステムを構築するためには、コンサルタントに発注仕様書作成さるために、最低デジタル庁で、各省庁ごとの希望を聞いた、システムのフローチャート作成できる人材がいないと、コンサルタントとの議論にならないと思います。SE並みの知識は必要だと思います。フローチャ... » 詳しく
端的に言うとエアコンや空気清浄のフィルターは室内空気の濾過機能です。換気は室内と室外の空気の入れ替えることです。 この違いを理解して以下のコロナの感染予防について触れます。 ハーバード大学公衆衛生大学院教授のジョセフ・アレンは新型コロナウイルスの感染経路について、... » 詳しく
「デジタルの日」への応援メッセージ画像を募集します! https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0023/ すみませんが、これは失敗だと思います。応募が殺到しているなら不見識をお詫びして謝罪しますが。 目的もわからないし、どんなメリットがあるかも不明、他でPRもしてないみた... » 詳しく
現在、国土交通省において 国土数値情報ダウンロード https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/index.html が整備されていますが、ベース・レジストリ 第一弾として「国土数値情報ダウンロード」の拡充はいかがでしょうか。 なんとなくですが、整備の仕方も国が一生懸命頑張って整備し... » 詳しく
資格を持った保健師の業務。経験や実務重視でなく、マニュアル化してコールセンターに任せる。 保健師は、重要な部分だけの仕事とする。 コロナウィルス感染症の軽症者は原則自宅待機にする。1週間分のレトルト食料を配布する。 法律は柔軟な運用を可能にし、非常時は損害賠償対象の免... » 詳しく
保存料にPEGを使っていて、まれにアレルギーを起こすよ。誰がそうなるかは知らないけど、 ポリエチレングリコール(PEG)なんて使わないでしょ。-70℃で保存しなきゃだから、無用の長物かな。こんな手間のかかる薬品なんていらん。ワクチンは天然痘なら弱毒化した牛痘使うよ。 作り方も... » 詳しく
会員制ビジネスがこれからも流行るのは当然だと思う。 一つは、余計な在庫を抱えたくない。次に、売れる数がはっきりする。 さらに、貧富の格差が、富裕層向けのこだわりの商品を欲しがる。 もう一つがコロナで、席空けろとか、それが大勢詰め込んで商売するということを壊してしまっ... » 詳しく
みんなコロナ騒ぎ回復したら前の経済環境に戻れると信じてる人未だにいるのかな。 借金増えるから戻らないと思うよ。現状で今儲けてる人もいるし、看護業や医師の体制も、 この機に刷新されるでしょう。もしそうでないなら、医療体制は4月の頃の非常事態宣言時での、 懸念が現実になる... » 詳しく
給与支払報告書の提出時、普通徴収で申告した従業員に対して、その理由を明記する「普通徴収理由書」なるものを提出している。 自治体によって様式や記載の文言が異なり、かつ紙での提出を必須としている自治体が存在するため、給与支払報告書を電子データで提出しているにも関わらず、... » 詳しく
従業員本人に配布する「特別徴収税額通知書」について、法的な配布義務はないとされているものの、特別徴収義務者用の通知書と同封して送付されており(特別徴収義務者用の通知書を電子データで希望した際でも、納税義務者用の通知書のみは紙で送付されてくる)、全員もしくは希望者に配... » 詳しく