藤井比早之副大臣インタビューの感想
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00148/121100149/?n_cid=nbpnxt_mled_itm » 詳しく
・アイディア一覧の画面で、アイデアに付与済みのタグを表示してほしい ・タグの一覧を確認できるようにしてほしい ・デフォルトタグを用意してほしい 最低限のカテゴリ分けだけはしておいてほしいです。 ・今出ているアイデア全てにタグを割り振ってほしい 現状、たかが 5000... » 詳しく
便利さとセキュリティは、誰でも議論出来るが、実務業務の熟知をしてるひと何人居るの?実務の成り立ちを知らずに議論は、無駄、でなければ、提案を、それで、否定されても逃げるな!! » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
飲食店のオーナーにはその店って夢なんだよ。 だけどバイトにとっては他に仕事があればどうでもいいです。 休業補償で飲食店にいくらか払ったでしょ。 だけど、バイトにとっては、他に仕事があればどうでもいい話です。 飲食店のバイトってそもそもが、給料が安いです。 政府が... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
戦時に乗っ取られる物理資産は国、ソフト資産は国民で、税金と視聴料金の分割、ソフト資産は、売却益を運営費にあてれば、視聴料を下げられると思います。 100円未満の値下げは、願い下げ!! » 詳しく
「デジタル庁」という名前なのだから全職員フルリモート登庁ができると思うんですが、実際はどうなんでしょうね。 » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
本サイトについて改良のお願いです。 コメントの返信が増えると非常に見づらいです。 返信は元のコメントに紐付けられて見やすいように改良していただきたい。(イメージはインスタやYouTubeのコメントのような感じ) » 詳しく
デジタル庁のドメイン名でしょうか (現時点での whois 登録は National Strategy office of ICT, Cabinet Secretariat, Government of Japan),digital.go.jp は SPF には対応しているものの DMARC には対応していない模様です. メールの送信ドメイン認証技術については総務省なども... » 詳しく
この20年余り「IT化」は何度も国が推し進めてきたと思います。 ですが、国民性として「便利なものを使う」や「楽をする」ことを「ズル」と捉え 「不便さ」「苦労」に甘んじることを「努力」と称賛するきらいがあり IT化が進まないどころ余計に意味のない面倒が増えてしまったものす... » 詳しく
デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方とは直接関係ありませんが、当アイディアボックスに関して提案があります。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 【引用開始】 リアルタイムデータ提供APIにつきましては、サーバ負荷上昇の為、現在一時的に提供を中止しておりま... » 詳しく
海外の大手ネット事業社であるGAFAMらに国産の配信メディアやECサイトが押されている状態にあるように感じる。 例えばYouTubeの急伸に対抗するAbemaやニコニコ、Amazonに押され気味のYahooや楽天などが厳しい状態であり、またAppleやGoogleがアプリの市場をほぼ独占していることにより、... » 詳しく
会社時代に、種々の立場でITを活用、提供、サポートしてきた人の力を集めて、不足しているユーザ視点のサービスを作って行ってはどうでしょうか。当掲示板は、アイデアを集めるうえで、非常に有効ですが、集めた後、どうしていくのか困っているのではないでしょうか? 集めた内容を分... » 詳しく
各省庁システム再構築まで現行システムを最大利用するアイディア ~【re:フロント戦略】~ 現行ホストコンピュータシステムの資産を活かしつつ、操作画面のみをWebシステム化する(コスト重視) 昨今、多くの企業はシステム再構築をするだけで多額費用がかかり、再構築することを躊... » 詳しく
今年は新型コロナで大騒ぎになったとき、半年前、PCR業務についての、 保健所のドキュメンタリーを見て、見た感想は、すげえ無駄だなあって。 検体がひっきりなしに色んな所を動いていたし、届くまでに妙に時間がかかるし、 取り扱いが、もっと雑で良かったのにって。あのころでも、唾... » 詳しく
市町村には日々、国や都道府県から調査の依頼が届きます。 それが、金曜の夕方に届き、回答期限は月曜の朝、なんていうのもザラにあります。 その回答を作るために基幹業務のシステムを、調査用に処理をまわしてデータを作るということが日常的に起こっています。 すでに市町村のシス... » 詳しく
アナログとデジタルの境め、くとうてんのないもじれつはあいまいになりどうにでもよめるからあなろぐ、くとうてんを、いれて、かいた、もじれつは、でじたる?。スピーカのボリュウムもスライド式はアナログ、ノイズ減少を考えたノッチ式はデジタル?要は、明確に進歩すればデジタル? » 詳しく
数値で目標と現状が見えると、自分事としてやる気が出ると思います。 200近い言葉で表された取組みを数値に置きなおすのは、すごく難しいと思いますが・・・。 現状でも各取組に各国の順位付けがされています。 という事は何等か数値に置き換える事が可能と判断しました。 日本の順... » 詳しく
このアイデアボックスの延長をお願いしたいです これからも何か沢山思い付きそうです。良い取組なのに認知度も低い気がします。 変化が大きいので、どこに話せば良いのか分からないアイデアの種が多く発生すると思います。 国でこのような統合サイトを持って、関連企業の窓口にPUSH連... » 詳しく
先日、水素普及の協議会が出来たとニュースで見ました。 水素普及にはインフラ整備必要かつ高額なので、 社会ニーズの拡大と定着の為に下記の様な事は出来ないのでしょうか? ・一般の水素燃料購入は無料化(~2030) ・高速道路に一定距離間隔で水素ステーション設置義務化 ・現在あ... » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
まずはこのサイトについてなんですけど、ユーザー登録時以外でもアカウントと各SNS(google、LINE、Twitterなど)のアカウントを紐付けしてサイトにログインできるようになれば便利かなと思います。 » 詳しく
大阪神戸間であれば、PCR検査で、個人の追跡調査が出来るのでは?疫学統計調査での人数的なものも、満足出来るのでは?。他の区間でも可能と思いますが?。 » 詳しく
諸外国に比較して我が国のIT力が劣っている原因の一つとして、IT人材(プログラマー、SE、コーディネータなど)のパフォーマンスの低さが指摘されています。その理由は、IT人材の流動性の低さ、すなわち転職率の低さが大きなものであると思っています。日本はIT人材のうち、約7割がベンダ... » 詳しく
今年10月から国内免税販売手続きについて移行期間が終わり完全自動化になったと聞いています。 空港の自動ゲートなど、着々と自動化が進んでいますが、免税購入を予定している場合スタンプがどうやらまだ必要なようです。せっかくの自動ゲートもこのスタンプを別にもらわないといけない... » 詳しく
既出かもしれませんが、運転免許証に関して、海外在住でも将来日本に帰国予定がある場合など、日本の運転免許証を保持したい場合があります。運転免許証の更新可能な期間前後に帰国を合わせる、帰国時の一日を駅から通り警察署に半日いく時間をつくるなど、なかなか時間と労力のかかるも... » 詳しく
『新型コロナ』のワクチンのメドについては報道されてますが、(『新型コロナ』の)“治療薬”ができるのは、 いつごろになるんでしょうか?(できる時期のメドがわかれば、多くの日本国民,日本を生活の拠点に置く外国人たちも かなり、安心できるんじゃないか?って、思うんですが・・・... » 詳しく
海外在住ですが、日本の身内に不幸があったとき、すべてが紙ベースのやりとりに非常に大変な思いをしました。 まず遺産分割協議書に添付の署名証明申請書を受けるには協議書とともに現地在外公館へ出向かなくてはいけません。その後の相続登記で使う在留証明書には本籍の記載が必要で... » 詳しく
海外在住です。在外選挙人証について、未だ紙ベースなのがとても不便です。 現在在住している国では選挙に参加することが罰則つきの義務となっています。オンラインでできるので投票日の旅行予定や居住地を離れている場合でも選挙に参加することができます。 在外届の提出(現在オン... » 詳しく
いじめなどで学校に行けない児童生徒のために、オンライン授業出席で小中学校の卒業を認めるようにする。例えば、中学受験や高校受験を意識したオンライン授業プログラムのような多様なメニューを受講することにより、対象児童生徒が将来に向けて夢と希望を持てるようになる。行きたくな... » 詳しく
申請後に得られる情報の提出先への送達も電子データでなければ意味がない。個人情報掲示ページに掲示、送達先に閲覧許可、閲覧後自動末梢など考えられるのでは?。 » 詳しく
(書きやすさのため、運営とさせていただきます) 今まで週一くらいの頻度では何かしらのアナウンスがありましたが、最近とくに動きが見えません。 なにか今後の展開やアピールを定期的にすべきでは無いでしょうか。Twitterの更新とサイトの更新がほぼ同じため、もう1週間以上、公式Twitt... » 詳しく