0-2.その他
どのカテゴリにも当てはまらないけれど、デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリです。
このカテゴリーの参考資料
登録4000人を越えて変わった理由
GAFAでも目指して、開設のまま、必要なマシンの能力算定でもしてるようだ、容量が、増えているのに、スピードアアップしている感じです。データサーバー能力がメインと思うけれど?。疑うことは、忘れない。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
生体認証システムは仕組み、運用方法など総合的に考えると非常に信頼できる
生体認証を用いたロック解除システムに関して、その突破は可能であるというのは事実である。しかしながら、その突破がどのようにして行われたのかということを冷静に分析しなければならない。 この生体認証の突破の方法として、指紋をコピーしてその指紋フィルムなどを作りそれを本物... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
認証、信用登録のあり方
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 5コメント
デジタル庁サイバーセキュリティーアプリ
デジタル庁始動でサイバーセキュリティーアプリを作るのが中小企業やリモートワークをされてる大手企業の方のパソコンからの流出を守る為に必要ではないかと思います。中小企業の方はセキュリティー対策にお金が回らずサイバーセキュリティー対策ができてない企業がとても多いのが現状で... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
東京にデシタル博物館を作る。
東京に国立デジタル博物館を作る。 ここでは情報の歴史、情報技術の展示、情報の利活用、IoTとAiの技術革新、情報がもたらす利点、情報の改善点、日本の電機メーカーの技術展示、デジタル体験、スマートフォン、パソコンなどの身近なデバイス以外にも次世代のデバイスの展示、ウェアラブ... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 2コメント
デジタル改革で浮いた財源を少子化対策に
ここに投稿するのは適切ではありませんが、どうしても内閣官房のどなたかに読んでいただきたいので投稿させていただきます。一応デジタル改革に関係しています。 橋下徹さんの意見を私個人の意見も交えて紹介させていただきます。 いま、政府は様々な少子化対策を行っていますが正直全... » 詳しく
- -1ポイント
- 6票
- 2コメント
デジタル庁「アイデアボックス」を2ch風にしてみた。
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 19コメント
証明証のコンビニ交付
現在は一部の自治体で実施していますが、すべての自治体で実施すればマイナンバーカードも利用者が増えると思います。 特に、戸籍に付いては居住地で無い方も多くおられると思いますが、コンビニ交付が出来ない自治体の場合は、郵送申請する必要があり、手間と時間がかかります。 私の... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
“優先・順位”・・・
『新型コロナウイルス』のワクチン接種!医療従事者や高齢者,病気持ちの人など、“優先・順位”が・・・報道させてますが、【身障者】は・・・“優先”されないのですか?(政府への質問です) » 詳しく
- -4ポイント
- 6票
- 2コメント
マイナンバーカードを更新とかダメすぎる。ひどいシステム
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
- -4ポイント
- 6票
- 17コメント
国家公務員 総合職・一般職の廃止、2年異動の見直し。
入口の試験だけで、60歳迄の進路が決めるのはおかしい。勘違い管理職が増える。 2年で異動するのは専門的能力の向上を阻害する。 中途採用、経験者採用も今は証拠作りレベル。 経験者の経験を理解していないし評価していない。 国家公務員制度を改めるべき。 » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 2コメント
デジタル庁サーバー利用
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 6コメント
自治体系のシステム開発のエンジニアの働き方について
自治体系のシステム開発は、自治体によってデータは現地の作業室で無いとダメ、という自治体。遠隔地からでもセキュリティーが担保されていれば良いという自治体。など自治体によってまちまちで、現地で無いとシステムテストなどもダメという自治体の場合、毎日のように出張をしないと行... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
データによる地震地域係数の見直し
地震地域係数が昔の法律で作られているため、災害の増えた現在と合っていない。 0.8や0.9の地域の性能の低い住宅は、震度6強の地震が来ると倒壊する恐れがある。 最新の地震データを集めて、それを使って地域係数を見直し、性能の低い住宅をこれ以上増やさないようにしたい。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
小学校の時から紙を使わない教育をしよう 漢字の勉強もタブレットで
ITリテラシーを徹底的に高めるには、小学校の時から紙を原則として使わない教育をすべきだと思います。ですが漢字などの文字を手書きで練習することも必要なので、タブレットは必須になると思います。それと同時に動画などを見ながら文字を書くということも必要になるので、ノートパソコ... » 詳しく
- -9ポイント
- 21票
- 12コメント
接触確認アプリCOCOAの登録
コロナの感染が確認された場合、保健所から電話があった際に感染者側からCOCOAへの登録を希望する旨を伝えないと番号が発行されませんが、自動的にSMSやメールなどで知らせるようにしませんか? 単純に番号の発行希望を伝え忘れたりその余裕がない場合もあります。 また、番号登録までの... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 5コメント
5G普及にあわせ誘導型LED街灯設置
コイルと磁石とLEDランプで電磁波の誘導起電力でLEDランプが点灯する実験をYouTubeで見ました。5Gが普及したら、街路灯は全てこの方式の研究検討を。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
個人番号カードの呼称について
個人番号カードは、マイナンバーカードと呼ばれ今は知らない人は極々わずかでは。しかし、マイナンバーカードは言う時に長すぎのではないか! クレジットカードをクレカというように、マイナンバーカードをマイカとして広めるといいと思います。絶対、普及すると思います! 平井大臣、... » 詳しく
- 14ポイント
- 15票
- 8コメント
マイナンバーは縦、血液型は横
輸血依頼 マイナンバーは、縦方向、例えば血液型は、横方向 A型 A病院 登録 10人 マイナンバー10人 B病院 登録 20人 マイナンバー20人 重複 マイナンバー 2人 輸血協力依頼26人 相続関係 鬼籍者の死亡通知先と出生証明 相続人住所→本籍→鬼籍者住所... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
NISA口座などの利便性向上
現行のNISAなどの制度は1つの証券会社でしか利用できない。 マイナンバーで管理すればどこの証券会社の分でも管理できると思うので、 証券会社単位でなく個人単位で利用分の管理を出来るようにしてほしいです。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
NHK を解体するべきだ。
NHK はとてもふざけたことを言った。 テレビを設置しているかどうか調べさせろと言い。 テレビを設置していなければ設置していないと届けさせろなどと言っている。 これは却下されたが、たとえ観測気球でもこのようなことを言ってしまう団体は解体するべきだ。 ニュースは海外のニュ... » 詳しく
- 2ポイント
- 15票
- 1コメント
デジタル改革の自己評価とそれに対する第三者委員会意見の公表
行政に対する国民の信頼感を高めるためには、行政組織自らが国民が納得する目標を明確に掲げて公表し、実績をきちんとレビューして自己評価して、それが信頼のおける評価であることを信頼できる第三者組織がチェックし公表することが重要だと考える。今回のデジタル改革はこのアイデアボ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
各省庁のホームページの統一
政府各機関のホームページを一元化し、GOV.JP化を早急に実現して欲しい。各省庁の情報内容は極力同じ仕様で体系化し、政府共通のトップページから各省庁、あるいは各機能へのリンクとすることで、国民の政府の情報へのアクセサビリティが格段に向上する。また、トップページに各省庁の新... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
GIGAスクール構想
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 16コメント
こちらのマイページの利用
此方のマイページに各利用施設のホームページをリンクし、そこからマイナンバーで申請書や病院予約など出来るようにする。メリットは、データ収集が直結で出来る。このシステムがそのまま使える。システム改良が早い理由も頷ける。コストダウンも出来る。富岳にこのまま直結も可能?先ずは... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図の描き方とその描き方の具体例
ここでは<a class="topiclink" href="ja/idea/04691/">@04691</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04692/">@04692</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04693/">@04693</a>... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタルの日のその他の候補について
1月1日は既に元旦としての国民的行事があり、10月10日はかつての体育の日のイメージが強く、さらに特徴的な日なので目の愛護デー、トッポの日、トマトの日、肉団子の日、既に多数の記念日に使われています。11月11日も同様にポッキープリッツの日や豚まんの日など多数の記念日に使われて... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
カテゴリが少なすぎる。タグ付け機能ほしい
アイディア投稿するときに、カテゴリ化されていますが、 三つだけ? せいぜい動的にあとから追加できるようなツリー状のカテゴリを用意していただくか、タグ付け機能を導入してほしいです。 運用して間もなく数千件のアイディアを集めましたが、数年経つと、膨大な情報から情報を漏れ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 4コメント
デジタル庁の人材募集早く始めてほしい
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
デジタル庁の名前が変、データ連携庁が正しいのでは・・
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
都道府県における 政治資金収支報告書 の インターネット公開
引用:NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201129/k10012736261000.html 政治資金収支報告書 6県がインターネット公開に対応せず 11月29日 4時15分 去年分の政治資金収支報告書が、30日までに、全国のすべての都道府県で公表されます。総務省は、16年前からインターネット... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
メールからのネット詐欺の防止や抑止、摘発に繋がりませんでしょうか?
携帯電話やパソコンなどに送られてくる、よく聞くところの「ワンクリック詐欺」のメールについてですが、そのまま転送する事で、送信元を特定できる様なシステムが有ると、その様なメール自体も減り、被害も減っていくのではないか?と思いました。 専門的な知識は無いので実現可能な事... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 4コメント
執行部がくだらない案をたてた場合にもあきらめず自分の意見をぶつけ撤回させよう
はっきり言ってデジタルの日を作り、その日にデジタル関連のイベントを行うなどという案は、あまり意味がないし予算と時間と労力を使う分、有害ですらあると思います。デジタルという言葉に引きずられてデジタル物のイベント案がでていますが、よくある官公署で行うしょうもない展示やイ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 0コメント
マイナンバーに関する諸リスクの低減策
マイナンバーが個人情報に直結するため、リスクを好まない個人や事業者が多いと思います。 なので一つだけアイデアを。 1. マイナンバーに対してサブナンバーのようなものを導入 2. サブナンバーは必要に応じてネットからいくつも発行できるようにする 3. 事業者に提出するものはサ... » 詳しく
- 1ポイント
- 5票
- 3コメント
デジタル、アナログを正しく表現する
ある意味ネタ的な投稿です。 デジタル=先端技術 アナログ=時代遅れ(おそらくアナクロの意味)というような使い方をしているように思えます。 本来のデジタル、アナログは段階的な数字と連続的な数字のデータなどを表しているのでどちらも技術的に重要な役割を担っています。 ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 7コメント
業務改善とシステム設計
自治体がシステムを構築するとき、システム部門の担当者(IT担当と呼ぶ)は業務部門の担当者(ユーザと呼ぶ)から要求を聞き、そのままベンダーに伝えることが多いと思います。 通常、素人の事務職がIT担当に就任する場合が多く、システムの設計にはタッチせず、数年でシステム部門... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 6コメント
書く申請書の共通キー
各申請書等に記載する共通のキーは、住所、氏名、生年月日、性別、で、住民基本台帳の個人番号に桁数を増やして割り当てた番号が、マイナンバーであると思うが、各申請書の登録簿に、マイナンバーが紐付けできれば良いだけなので、自動検索で、同じ値になりそうなものは、住所以外の3項目... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
ハッキングの勉強はネットやコンピュータの仕組みを根本から学ぶことにつながると思う。
人間は謎解きやパズルなどに挑戦することが好きである。そしてハッキングも一種のパズルのようなものであり、これを解くためにはかなり熱心になれるような気がする。ハッキングするためにはコンピュータやネットの仕組みを根本から知らないとダメであり、その勉強は楽しいものになるので... » 詳しく
- 0ポイント
- 10票
- 8コメント
国会議員の各省庁のやり取りでZoom解禁について
Zoomを使っての国会での会議などで使用することに異議を申します。 やはり海外のアプリを使用するにはリスクを伴うと思ってます。以前からズームは情報が中国に漏洩すると言う報道があり、実際がどうであれ、懸念があるものに対しては使用をやめる決断も必要かと思います。 国内に... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 6コメント
スマホゲームでコロナ感染予防への理解を広める
都内在住ですが、東京都感染防止宣言ステッカーを貼ってあっても「テーブルの上に調味料や箸をおきっぱなしにしている」「下敷き位のサイズの飛沫を防げないパーテーションを置いている」「対面に座席があって距離も1m程度近いのに、パーテーションの設置がない」など、感染対策が不備な... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 10コメント
デジタル改革はシステムを作ることに全力をあげ、余計なことにカネと時間をかけるな
デジタル改革でやることは、システムの構築とクラウドを使った仕事のあり方に人々が慣れていくことです。本当のデジタル改革後のシステムができる以前に、クラウドを使った仕事のシステム、やり方を早急に官公庁で整えるべきです。そしてシステムを作り上げる中心人材にはカネを惜しんで... » 詳しく
- -2ポイント
- 5票
- 8コメント