IoTでワクチン冷凍庫を一括管理
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 6コメント
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
このデジタル改革IdeaBoxは大変有意義な取り組みであると思います。 発足して約5ヶ月、アイデアが出尽くした、同じアイデアがある、 集約されない等の理由で廃止論もあるようですが、私はあえて提案します。 デジタル改革IdeaBoxを良い方向に拡張して、 デジタル改革IdeaBox発、地... » 詳しく
テレワークあたり前の社会になれば、外国で暮らしながら子育てをすることが可能になる。 子育てしにくい東京よりも、マレーシアあたりに住んでお手伝いさんを2人ぐらい雇って子育てすれば、ずっと楽。 子どもが中学にあがる頃に、日本に帰ってくればいい。出生率も改善する。 » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
寝ているときまで、マイナンバーカードでマイナポータルへとアクセスできる必要はないので、例えばアップルウォッチとかiPhoneなどと連携してライフログを参照し、寝ているときにマイナンバーカードの利用を自動で制限してくれる機能を提案します。 自動で家の戸締りをする、防犯対策... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
技術の進歩、国民の文化レベルの上昇、世界情勢の変化等により時間とともになんでこんな法律があるの?という法律が残っています。国会で議論はされているのでしょうが、その情報も含め、一般人に停止・廃止を訴えることができるウェブサイトを作って欲しいです。アイデアをに対するコメ... » 詳しく
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
高齢者、特に誰にも相談出来ないような孤立した高齢者に対して。 スマホやダブレットを配布して、メディカル相談やSOSの連絡、支援金の申し込みなどに利用する。 救急車を呼ぶ高齢者の多くは、軽症、中等症であり、相談できる人がいれば、救急車を呼ぶ必要がないことが多い。 高齢者の... » 詳しく
製造サイクルと製品寿命と採算、原材料の消費と輸出額と採算、企業の採算計算は、正しいのでしょうか?。多くの企業が、最終段階の製品検査を止めてしまっているように思います。信用失墜で倒産するとは考えていない?。人件費を削らなければならないのか?。機械化を目指すなら、精密機械... » 詳しく
DX支援、キャッシュレス化ペーパーレス化に取り組み地域社会の生産性向上に努めてまいります。 そう言って今起きていること。 銀行手数料の値上げ、新設。 301枚以上の硬貨の入金手数料新設。 窓口両替手数料の値上げ。 当座預金照合表発行手数料の新設。 これからは、窓口の手数... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
近年、サイバー攻撃が激しさを増しており、今後も一層厳しい状況となります。 そのような今日の現状に於いて、各人や各組織での個別の対応ではなかなか難しい状況なため、各組織が受けた攻撃を共有するような仕組みが必要ではないのかと考えます。 現状は、サイバー攻撃を受けた組織... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
すごい技術なのに、埋もれてしまっている研究や特許はたくさんありそう。 そういうのを、発掘して、世の中に広めていけたら、いいなと思う。 特許のデータベースとかマッチングサイトもあるんだし。 フワっとしてて、すいません。 » 詳しく
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
この類のアイデアは、多くの自治体や他官庁の職員等が持っていながら誰にも言えずに終わっている人がたくさんいると思います。 デジタル庁だけでは無く多くの機関にアイデアを受け付ける窓口があれば良いと思います。 » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
【どういった内容か?】 〇 日本全国からIT好き(Computer)を集める。IT好きの中から10の能力に長けた人物を選出する 〇 各業界・分野からITに詳しい人を集め、それをニュース(コラム)として定期的に情報発信する 〇 専門家(技術者)を多数集める方式ではなく、専門家(技術... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
番組製作依頼して下さい。 1. なぜ日本のデジタル改革はなかなか進まなかったのか。 2. デジタル社会はどうやったら進みそうか。 有働さんとマツコさんの意見も交えて、ぜひお願い致します。 » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
公務員って、やる気と野心に燃える若い人はとにかく頑張リますが、歳を重ねて仕組みが分かってくると途端に頑張らなくなる人がとても多いです。まぁ自分より遥かに仕事出来ない人とも同じ給与だったり、下手すりゃそれより低かったり、しかも階級上げたら仕事大変になるわ残業代なくなっ... » 詳しく
例えば、私が達成したいことが「住民票記載事項証明(定型)交付」の電子申請だとします。 インターネットの検索エンジンで検索すると、 ヒットするのは都道府県、市区町村の個別ホームページです。 神奈川のケースですと、e-kanagawaの申請をするとわかりますが、 その申請をする... » 詳しく
一人も取り残さないデジタライゼーションというのはせいぜい住民票を全員にスマホで、 申請させるぐらいだろうとホンキで思ってます。 社会を動かす上で何が必要なのかということを20世紀はベルトコンベアにみんな集まってりゃ、 よかったんです。これやめるんでしょ。それをやるた... » 詳しく
今はデジタルネットワーク型社会として、日本は20世紀計画の古いモデルで成熟してきています。 既存の都市をさらにデジタル化するとなると、マイナーチェンジはできても、 フルモデルチェンジはなかなか難しいのではというのが私見です。 海外の途上国と言われていた国々は、新し... » 詳しく
EV自動運転など、早いただのフォークリフトです。 みんな公道を走ることや他の自動車や歩行者に衝突しないことを前提にものを考えてる。 これは僕は難しいと思う。だから、前に、農機を自動で走らせるほうが簡単だと言いました。 もしくは高速を自動で走らせる。これが一番実用的です... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
JPKI認証手数料の負担、HPKI等の整理についてあらかじめ議論しておくべきだと思います。 以前自民党のサイバーセキュリティ対策本部の意見としは「HPKIのさらなる活用を」だったと思いますが。 » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
デジタル庁に求められる重要なものに、スピード感があげられると思います。 これを実現するために就職氷河期世代の方を積極的に登用してほしいです。 今までの政策には「就職氷河期世代=正社員経験がない、スキル、能力不足」という固定観念が透けて見えます。 就職氷河期枠の求人... » 詳しく
一般に論文の構成は、 1.問題の説明と「問題の解決を評価する視点」全般の説明(背景)→ 2.具体的に論文で扱う特定の「問題の解決を評価する視点」の説明(目的)→ 3.その「問題の解決を評価する視点」から見た問題解決の従来手法の説明(従来手法)→ 4.従来手法では解決で... » 詳しく