あぶない橋をみんなで渡っている。
人間は不安なことがあると、それをカバーする思考が働き、問題点を(無理やり)他に転嫁して考えてしまうようです。 一眼レフで一時は首位だったニコンがいよいよ一眼レフ(ミラーレス)から撤退の様相になっておりますが、社内では おそらく危機感が足りなかったと思われます。 ... » 詳しく
人間は不安なことがあると、それをカバーする思考が働き、問題点を(無理やり)他に転嫁して考えてしまうようです。 一眼レフで一時は首位だったニコンがいよいよ一眼レフ(ミラーレス)から撤退の様相になっておりますが、社内では おそらく危機感が足りなかったと思われます。 ... » 詳しく
【提案内容】 国や自治体の情報システムの調達のガイドラインとして、 「セキュリティファースト、オープンソース(OSS)化、システムを仮想環境で動かせる状態で納入すること」 を提案します。 【問題】 国や自治体のシステムが、使いにくく、開発費用が高い原因は、一部のSIerが独... » 詳しく
内閣官房デジタル改革担当者様 デジタル改革アイデアボックス、登録者数6,000名突破おめでとうございます。 ということで、 以前、キリ番の6,000番目のアイデアを投稿しましたので、 その内容を、今のご時世に合わせてアップデートしたいと思います。 こちら改めて検討お願いし... » 詳しく
デジタル庁が直接、手を染める施策か疑問ががあるがコロナ禍で活性化したテレワークの普及とアフターコロナ禍のでテレワークのありようを整理して一時的な社会環境の変化と未来を見据えて社会環境を鑑みてデジタルとして改善すべきテレワークの未来を考える提案です。 既にコロナ影響で... » 詳しく
現在、リモートワークが進まない理由としては、単純にリモートワークを取り入れて効率化できる働き方ではないからだと予想されます。 なので、そもそもどういう働き方がリモートワークに向いていないのか、デジタル庁は厚生労働省などに協力して、リモートワークができない働き方の原... » 詳しく
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
どこに人手が本当に足りていないか、それを証明する手段が今までなかったことが問題だと思い、それを解決するために、やはりアイデアボックスのような存在が必要だと思うので、アイデアボックスの積極的な使い方を提案します。最初にするべきは、抱えた仕事をこなすために、公務員の定員... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ce8d2fa139280bfbbb482c97b6859cf5a040e8 ついにデジタル庁設立に向け本格始動だ! ここ最近の政府のデジタル化政策も今ひとつなところがあった。マイナンバーカードは伸び悩みcocoaも今ひとつだった。健康保険証も出鼻をくじかれ、SNSの個人情... » 詳しく
Cocoaの委託先が多いのが問題だったはずだが、再検討の末何故か委託先が増えた。 デジタル庁を一刻も早く設立して自ら開発してほしい https://news.yahoo.co.jp/articles/c47de9b545d50aa7763930fb71ffe30d20135386 » 詳しく
いまいち相手と自分の認識が一致している気がしない。話が空回りしている? そう思った事はありませんか? コミュニティに蓄積される情報量が膨大になるにつれ「どんな意図の情報」が「どこにあるのか」 「情報の内容・性質」を視覚的に捉えやすくする為のしくみ【情報の座標化】が... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
これでも聴きながら楽しんでいってね。(これは公式配信ぽいので著作権問題はないはず) https://www.youtube.com/watch?v=EHrC2CT97Zg デジタル技術により、政府と国民との間でのコミュニケーションがとりやすくなる一方で、民主主義の誤解である「多数決で多いほうが勝つのが民... » 詳しく
これでも聴きながら楽しんでいってね。(この内容であればアリエ無いと思うけど、万が一海賊版やパクリだった場合はリンク削除お願いします >運営さん) https://www.youtube.com/watch?v=zP63U9X9lPw さて、政府関係者の皆さん。皆さんの実現する民主主義とはどのようなもので... » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
ワクチン接種に伴う、受診管理が難しいようで、よく議論がされています。 特に、高齢者などでは、第一回目のワクチン接種を受けたかどうか忘れたり、ワクチン接種の日、そのものを忘れることも多いです。 受けたい人が確実に受信でき、また受けた人、受けない人の管理が行政側でで... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
これから事業再構築補助金が発表されるが、残念ながら、ものづくり補助金やクールジャパン事業など政府が税金を使って発表している補助金は9割以上が失敗していると言える。もしかしたら99%以上かもしれない。 実は、なぜそうなるかは簡単で事務負担が大きくそれに使われる時間が... » 詳しく
公務員でも教授でも広告屋でもインフラ屋さんでもない、十年以上の経営経験があるスタートアップ経験のある経営者がデジタル改革には必要だと思います。スタートアップ経営者は公務員とは「陸の生き物」と「空の生き物」程、全てが異なります。 また、ひとつ判断ミスをするだけで大勢... » 詳しく
平井大臣のクラブハウスを利用した公開勉強会は本当に素晴らしく続けてほしいと感じました。一方で質問を受けつけるなどしてソーシャルのポテンシャルをもう少し生かす改善点も感じました。少し気になった点としては話を聞いていて、DTなど抽象的な言葉が多く、感想として意思決定や行動... » 詳しく
デジタル改革のアイデアボックスへの投稿で気が付いたことですが、よく読まずに理解もせずに、他人のアイデアを「前例がない」や「失敗の前例がある」等で、又は頓珍漢な質問をしてきて、悪意をもってつぶそうとする意見がやたら多いことです。別に敵対しているわけでもないのに・・・改... » 詳しく
AIなども重要なのですが、まずはエントリーレベルの話として足元の技術として全米上位500社の企業では8割以上の企業が既にエンタープライズソ-シャルを利用して縦割りを打破したりリモートワークの体制を構築されています。菅首相は、2020年10月の「デジタル庁」の創設で「各省庁や自治... » 詳しく
最近、SNS上で身分証明書としてのマイナンバーカードの奇妙な扱いが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・パスワード入力を3回間違えて電子証明書がロックされた ・ロック解除のために市役所に行った ・マイナンバーカード以外の身分証提出を求... » 詳しく
この場で投稿をしております「デジタル改革の世界標準化案」をGAFAの一社に送りましたら、下記のように好意的な感じでの第一報をいただきました。 (下記GAFAの一社から)日本政府と米国政府に働きかけていただき、日米共通の「デジタル交流インフラ」として構築してもらい、世界標準... » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
成人を対象としたデジタル学習プログラムの必要性について ある程度全国統一で活用できる成人用のデジタル学習プログラムの骨子(各地域の実情に応じて加除しながら運用できるもの)を開発する必要があると考えます。 情報弱者とされる高齢者対象の内容、現役世代に対するリカレン... » 詳しく
生活環境とお付き合い人それぞれに違いがある、心理分析を都市計画に導入すべき?わがままは誰にでもあり、ボランティアと有償無償労働、適正な対応を? » 詳しく
これは「デジタル改革IdeaBox」の改善に関するアイデアではありません。不具合報告でもありません。インターネットでのコミュニケーションと、今後のデジタル社会で、あるべきコミュニケーションシステムについて考察したいと思います。 インターネットは情報の宝庫です。学術的な情報か... » 詳しく
公務員の仕事の問題点は公務員の誰しもが同じルールで決められたレールの上しか走れない点にある。当然決められたことしかできないのだから基本的に個々人の裁量なんてものは無く、仕事の面白さや長期的なモチベーションの維持といった面でも劣るだろう。 今まではこれでも良かったのか... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
ITに自己啓発は特に重要だ。 公務員のIT能力が極端に低い理由の一つに資格取得に対する手当だとかが何も無いことがあると思う。 もちろん年功序列なので資格取得は昇進とかにも一切関係無い。 もしかすると国家公務員には手当とかあるのかもしれないが少なくとも市町村、都道府県で... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
生活保護を受けるには、自動車やバイクは持ってはいけないのが基本ですが、 地域によっては必須な場所があり、一律でダメとせずに、 市町村未満の狭い地域の自宅周辺の状況によって、自動車などの保有を認めるべきで、 法律として明記するして欲しい。及び、支給額を居住地域の最低生... » 詳しく
先の米国での大統領選挙は、中国がからんだ、大規模な集計不正が行われたようです。 一応、表面的には不正はなかったことしていますが、手作業や投票所への移動をなくし、不正が発生しないような簡便で安全な電子投票システムが必要と考え、ご提案します。 <基本設定> パソコン... » 詳しく
誰も責任をとりたくないから、電子認証交付ができない、マイナンバーカードで入り口はできたが、出口が住民票だけ?では、情けない、このシステムでの成果?かどうかわからないが、検証と推進の役には立っているはず?これで終わってはデジタル化ではないフィードバックして、電子受付認... » 詳しく
登録アクセスは、マイナンバーとパスワード カテゴリーに申請書各種名称 申請者同士は閲覧不可、マイページも同様 カテゴリー申請名から申請書式、マイナンバーデータは自動引用、その他入力確認送信 マイページに、仮電子書面発行、手数料決済、電子証明書面発行 統計調... » 詳しく
意見も、みんな出つくしてる感があるので、そろそろ・・・当サイト!閉じても、いいんじゃないですかネ?(なにかあれば、Twitterのほうに書いてもらうとか?でも、いいと思いますし・・・) » 詳しく
政府がテーマを決定して、市民に意見を求める一方向の民主主義ではなく、市民がアイデアを出して、政府が市民のアイデアに協力する仕組み。 インターネットを使って、みんなが意見を出し合いみんなで解決する。双方向の民主主義。 これからは、代議制民主主義は遅れたものになる。 ... » 詳しく
マイナンバーは、メールアドレス マイページは、個人専用マイナポータル マイページは、個人授受専用窓口 通知メールは、連絡窓口 使い方は、色々 » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
これまでにここで見たもののまとめ * 住民票・戸籍謄本など暮らしに身近な証明書類発行 - 完全にデジタル化・オンライン手続化してほしい、というのが大まかな意見 * 引越しなど暮らしに身近な出来事に伴う行政手続き - デジタル化などでワンストップなど手続きを簡素化... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
芸能人が田んぼを走れば、人があつまいにくい、いや、あつまっちゃうかな?都会を走ると人が多く集まると不味いと言ったと思われない、日本語? » 詳しく
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく