オランダでは封筒に貼る、紙の切手もデジタルに。
封筒に貼る紙の切手もデジタルに。 先日、封筒に貼る切手が手元になく困っていたところ、オランダでは切手までデジタルで解決していることを知りました。 方法は、郵便局のウェブサイトで、デジタル切手を購入(オランダでは銀行がデビットカードを発行しており、アプリで支払いも可能... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
封筒に貼る紙の切手もデジタルに。 先日、封筒に貼る切手が手元になく困っていたところ、オランダでは切手までデジタルで解決していることを知りました。 方法は、郵便局のウェブサイトで、デジタル切手を購入(オランダでは銀行がデビットカードを発行しており、アプリで支払いも可能... » 詳しく
概要 日本独自の携帯端末を全市民に無料で貸与 携帯端末はSIMなしでwifiのみで動作 他国製品ではなく自国製(OSも日本製(にしたい)) 役所の手続きを簡便にする 全国民に知らせたいことが伝わる 携帯端末に向けた無料wifiスポットと充電設備を提供 全財産がなくなって... » 詳しく
海外での仕事を中心としていると、日本のスマホを所持せず海外製のスマホを使用することになります。今後マイナポータルの利用機会が増える中で海外からのアクセスが出来ないと支障が出ることが考えられるため、アプリの対応機種を拡大して頂きたいと思います。 Chrome などのブラウザか... » 詳しく
ローコード若しくはノーコード技術が成熟してきている。 プログラマーは専門性が高く、学習コストが掛かる上にプログラミングにも時間が掛かる。 しかし世の中の多くの問題をITで解決するためにプログラマーだけでプログラミングするには限界があるし非効率的だ。 そこで、より学習コ... » 詳しく
免許証は必ず出向いて更新しなければならないので、役所に行ってわざわざマイナンバーカードを作るより、免許証に含めていただけたら普及するのではないでしょうか。カードも1枚になります。 » 詳しく
車の免許更新は未だに一日がかりです。天下り先の箱になっているのはわかりますが、スマホでビデオを見ることも可能な今、1日休みをとって出かける必要があるでしょうか?マイナポイントのようにアプリで簡単に更新できるよう、そろそろ改革お願いします。 » 詳しく
行政からの郵便物は、基本的に封筒表面に要件が書かれていません。開封しなければ要件がわからないよう設計されています。しかしながら、税金滞納通知もたんなるイベント開催のお知らせも同じように封筒表面に要件が書かれないため、封筒を開ける前に重要性を読み取ることができません。... » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
自治体のデジタル化を阻んでいるのは、他でもないITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーと、外郭団体、そしてそこへ丸投げする自治体です。 私もインターネットが始まった頃は、デジタル化の推進のためにゼネコンのIT ICT版が必要と唱えてきました。 しかしモバイルを含めてネットワークが... » 詳しく
今COCOAの開発をしてる会社はまともなアプリを作る能力がないみたいですし、 COCOAは破棄し、 Exposure Notification Expressを使用して新しい接触確認アプリを作ったらどうでしょうか? 設定ファイルだけでアプリを自動生成することが出来るそうです。 https://k-tai.watch.impres... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
様々なアイデアを見ていますと、特定企業のOS・ブラウザ・データベースソフトウェアその他に依存しているが為に企業側の一方的な都合でのバージョンアップやバグ・不具合に悩まされている案件が目立ちます。ITをインフラとして強く意識するのであれば海外の特定企業の一方的な都合で左右... » 詳しく
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
ここ1年で急激にデジタル化が進み、地方でも新システム導入の話題や、 外部人材のCIO募集や、地域情報化アドバイザー制度の話も出ていますが、 品質管理などについて完全にベンダー任せな方針に見えるのが心配です。 最近でも、COCOAの不具合が話題になっていますが、このアプリに対... » 詳しく
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
まちなかの看板やポスターの文字をAIが読み取りやすいフォントにすれば、海外の方が旅行に来た時に、スマホをかざせばgoogle翻訳のARでの文字の上書きのような機能を使い、看板を立て替えずに今すぐ海外旅行者も困らないようになります。私たちが2年前に色々なものにiPadをかざして試して... » 詳しく
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
マイナンバーカードや免許証、保険証といった携帯必須のカードの、使用頻度はとても低い。 それらのカードを、国営のアプリに集約してほしい。 全てをマイナンバーカードに集約させ、現物のカードを持たなくてはならないという価値観は古いように感じます。 もちろん、不正犯罪が... » 詳しく
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
図書館もデジタル化が必要だ。これから増えていくと予想される自治体のIT職員等は土日や休日を使って図書館でプログラミング等を教えたりして町のITリテラシーを高めるのはどうだろうか。 ただやはり平日働いてる職員は土日働きたくない者がは多いはずだ。それなら中高年元ITエンジニア... » 詳しく
弊社UPWARDは、災害時の BCP ソリューションとしてクラウドサービスを自治体に提供し、独自の位置情報技術を活用して災害調査業務の効率化を支援しています。2016 年熊本地震と 2020 年熊本 豪雨にて困難を伴う災害調査の効率化を実現し、罹災証明書発行までの期間を短縮することに貢献致... » 詳しく
ideabox:///idea/05103?%4005103のスレッドでも議論されておられるが、 車検証情報、運転免許証情報の紐付けは大賛成です。 車が持っているECU情報や車検証情報が連携し、 全ての車両が地図アプリやナビで見え、 二輪や通行人も何らかの情報を持たせるようにする ことで、死亡など... » 詳しく
本年コロナ禍の中での確定申告に際し、入場には当日または事前の整理券入手が必要となりました。この事前入手にはLINEでの申請が必要ですが、普段LINEに馴染のない人間にはアプリの入手・手続きの為のサイトへの登録、登録画面からの申込みが大変解りにくく、LINEに限定するのではなく一... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
政府の分科会の会長が言うように、感染症の予防には、『早期探知・早期封じ込み』が重要です。これができれば、鳥インフルなど、将来の新たなウイルス脅威にも対応できます。 今後、コロナ前のような経済活動を再開するためには、”早期探知"の仕組みを作っていくことが重要だと思... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」の記事を見ましたが、スクレイピングというホームページ上の情報を自動収集するプログラムを作成することで、ミスなく効率的に集計作業が行えると考えます。 pythonなどの言語で、1週間程度で開発できるのではないかと思いますが。 » 詳しく
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
海外ではロックスターゲームズのように仮想空間に特化したゲーム会社があります。 そのようなゲームを参考にIR,オンラインカジノを作ってほしいです。 日本にもスクウェア・エニックスやセガのように仮想空間やカジノにノウハウを持った企業があります。 オンラインカジノに参加す... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
ここまで見ていると、NHKとかキー局には親でも殺されたんじゃないかという勢いで批判的なアイデアが沢山あるので…ひょっとしてと思って探してみたのですが… これを書くと怒られるのか…誰にも理解されないのか…ちょっと挑戦してみます。 まず大前提として。 2アマです。なので、どち... » 詳しく
COCOAのレポジトリをデジタル庁により選出したメンバーでIssueの管理やPullRequestの承認などをしっかり運営していただきたい。 そして、オープンソースプロジェクトとして下請けの人員だけでなく、多くの開発者を巻き込んで開発できるようにしてほしい。 » 詳しく
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく