現時点における、V-SYS運用の問題点とその解決方法・その1
@07049を見て、V-SYS運用で何の混乱が起きたのかを予想したのですが、以下のV-SYSの操作マニュアルを見て ワクチン接種円滑化システム V-SYS 操作 ... - 日本医師会 https://www.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/vaccination/v-sys_manual_iryokikan.pdf つまり、マニュ... » 詳しく
@07049を見て、V-SYS運用で何の混乱が起きたのかを予想したのですが、以下のV-SYSの操作マニュアルを見て ワクチン接種円滑化システム V-SYS 操作 ... - 日本医師会 https://www.med.or.jp/dl-med/kansen/novel_corona/vaccination/v-sys_manual_iryokikan.pdf つまり、マニュ... » 詳しく
久しぶりのアイデア投稿です。 現在のマイナンバーカードにはICチップにOSなども入っていて、ミニマムなパソコンというイメージですが、これをさらに発展させていっそ「カードサイズの専用スマホ」にまで進化させられないかと考えています。これまでのこのサイトの議論や意見を拝見し... » 詳しく
人間は不安なことがあると、それをカバーする思考が働き、問題点を(無理やり)他に転嫁して考えてしまうようです。 一眼レフで一時は首位だったニコンがいよいよ一眼レフ(ミラーレス)から撤退の様相になっておりますが、社内では おそらく危機感が足りなかったと思われます。 ... » 詳しく
事前に予定が組まれている記者会見を完全オンラインで行っていただきたいです。 オンライン記者の質問枠という形でなく、メディアも個人も対等に一人1枠として質問のチャンスをもらいたいです。 現状のライブ配信では記者会見に参加している一部のメディアの記者しか質問をする権利が... » 詳しく
中国は海外のWEBサービスにアクセスさせていません。 ヨーロッパでもデジタル課税を導入しています。 オーストラリアもGoogle、Facebookに訴訟しています。 GDP3位の国が関税処置を何もしないのはおかしいです。 古くは一太郎がマイクロソフトのオフィスに市場を奪われてからこ... » 詳しく
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
日本の都道府県にある多くの観光地やイベント紹介、世界遺産や水族館、動物園、動植物園、花鳥園など日本の経済活動が促進するようにアプリで行政として紹介して、日本人のみならず世界の人たちにも日本の良さが分かるアプリを開発して欲しいです。 インターネットで探せば良いと思う人... » 詳しく
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
このコロナ禍で私たちはオンラインの可能性や必要性を強く実感しました、またプログラミング教育が小学校で必修化され、今後ますます日本におけるデジタル化は加速していくと考えられます。そのデジタル化を担う人材を育てていくということは喫緊の課題でありますが、誰もがその学びの機... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
クラウド事業者が提供するサービス(AWS、Azure等)には、データ転送に一定の転送料を課しており、これは、オンプレミスやデータセンタ、共同利用型で運用している自治体では基本的に発生していない費用(費用増)となります。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会のとりま... » 詳しく
自治体のシステムはインターネット系セグメントからLG系セグメントへのデータ移行については無害化などで対応しているところも多いかと思いますが、無害化による措置にも限界があり、データ移行しないと仕事にならないものは特例的措置で移行するしかないかと思います。(それもわりと頻... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
民主主義による民意に基づいた政治は、うまく機能するでしょうか? うまく機能するとすれば、それは「どのような民主主義」でしょうか? 民主主義の使い方を間違えれば、右に行きたい人と左に行きたい人が引っ張り合いになり、分断してこの美しい国が吹っ飛んでしまいます。 <あの... » 詳しく
これでも聴きながら楽しんでいってね。(この内容であればアリエ無いと思うけど、万が一海賊版やパクリだった場合はリンク削除お願いします >運営さん) https://www.youtube.com/watch?v=zP63U9X9lPw さて、政府関係者の皆さん。皆さんの実現する民主主義とはどのようなもので... » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
現在5G携帯基地局が住宅地にまで次々と増設されており、電磁波の健康への影響を懸念する周辺住民お困りの記事を複数拝見し、たいへんだなと思っていたら、今度は自宅の10m以内にも突然基地局設置計画(4月設置予定)のお知らせがポストに投函されていました。通信事業者様の事業妨害の意... » 詳しく
日本の犯罪に対する検挙率は諸外国に比べて高いと思います。しかし、サイバー犯罪は実証できない、発覚し辛い点で蚊帳の外だと想像する。 アイデアはおとり以下通りです。 ・おとり捜査を許可する法改正を行う。 ・犯罪者の知的好奇心をくすぶり、自らのハッキング等でダミーのマネー... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
新規性はありませんが利用できる有益な利用シーンを増やす(UXの向上) 1.マイナンバーカードまたは同機能を有するスマホをsuikaのようにかざすだけでマイナンバーを読み取り本人認証とする。(利用シーンは限定する。例えば、出退勤、入室管理、図書館カードの代用、無料配布物の二... » 詳しく
めんどいからやるべきではないです。同性婚を国が認めるというのは権利としてみとめることですからやらないほうがいいです。同性婚を認めることは、相続と社会保険が絡みます。めんどうなのは年金の方。同性婚を認めると年金システムの支払状況とかをガラッと変えないといけない。 これ... » 詳しく
知力の有る人と記憶力の有る人どちらが好かれるか? 対人関係でみれば記憶力の有る人は、相手の名前など覚えるのが得意 知力の有る人は、覚えなくても会話の中で思い出す どちらが、好かれるか? » 詳しく
【提案内容】 情報セキュリティ製品を公的機関が選定する際、実際の開発保守がどの国・どの場所で行われているのかを調査することが必要だと提案します。 それにより、リスクを明確化することが出来ると考えます。 ※海外だから問題という話ではありません 【提案理由】 昨今、... » 詳しく
日本が世界において教育の面でも遅れて来始めたのは、 日本だけ、「飛び級」制度がないためです。 世界中ほとんどの国には、優秀な人材を育てるための基本方針として、伸びる子は伸ばす教育行っているのに対して、 日本だけ、未だに戦後教育制度に執着して、教員のための教育制度に... » 詳しく
電子契約の普及に伴い、その有効性に関して問題になる事態が多くなると思われるところから、公正証書契約の普及と一般化の為、公証人役場をインターネット上に設けるのはどうでしょうか? » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
私が自殺しようと思った時(行動可能な範囲で実行できるこれ以上心に負担をかけないようにする最善の方法として自殺を選択するとき)は、多くの問題を抱えているため、これを適切に対処する必要があります。 他の方が一概に同じだとは言えませんが、データとして少し古いですが 厚... » 詳しく
AIなども重要なのですが、まずはエントリーレベルの話として足元の技術として全米上位500社の企業では8割以上の企業が既にエンタープライズソ-シャルを利用して縦割りを打破したりリモートワークの体制を構築されています。菅首相は、2020年10月の「デジタル庁」の創設で「各省庁や自治... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
最近、SNS上で身分証明書としてのマイナンバーカードの奇妙な扱いが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・パスワード入力を3回間違えて電子証明書がロックされた ・ロック解除のために市役所に行った ・マイナンバーカード以外の身分証提出を求... » 詳しく
成人を対象としたデジタル学習プログラムの必要性について ある程度全国統一で活用できる成人用のデジタル学習プログラムの骨子(各地域の実情に応じて加除しながら運用できるもの)を開発する必要があると考えます。 情報弱者とされる高齢者対象の内容、現役世代に対するリカレン... » 詳しく
すでに身分証明されている人は、生体認証の登録はすぐに認められるためカード無しでも生体認証だけでOK、マイナンバーカードを持たない人は、生体認証を登録しても、誰だか分からないので、別の団体などで本人の証明確認をとり、紐付けしなければ、生体認証だけでは証明とならない、外国... » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
これは「デジタル改革IdeaBox」の改善に関するアイデアではありません。不具合報告でもありません。インターネットでのコミュニケーションと、今後のデジタル社会で、あるべきコミュニケーションシステムについて考察したいと思います。 インターネットは情報の宝庫です。学術的な情報か... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで「=数秒のAV情報を記録することで」本人認証をして入るシステム導入をすると、本人確認が確実にできるので、パスポート、免許証、マイナンバーカードが不要になるという話は既に... » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
現在、全国各地の国土交通省事業所内では建設コンサルタント会社の人間が外注(みなし公務員)として相当数が業務支援を行っていますが、 ・外部の人間であるため、業務委託室からは局内のネットワークには接続できない ・独自に工事を頼み回線を引こうにも、各種許可がなかなか下り... » 詳しく
利害には精神的利害と経済的利害があるようで、どちらの争いも国益にならない、こちらに参加されているまともな人の数の統計的考察をすれば0.05x0.1=0.005程度かと思います。今の参加数で、2〜3人?あとは私も含めて自分の主張を通したいだけの最低の人だと思います。議... » 詳しく
生活保護を受けるには、自動車やバイクは持ってはいけないのが基本ですが、 地域によっては必須な場所があり、一律でダメとせずに、 市町村未満の狭い地域の自宅周辺の状況によって、自動車などの保有を認めるべきで、 法律として明記するして欲しい。及び、支給額を居住地域の最低生... » 詳しく
先の米国での大統領選挙は、中国がからんだ、大規模な集計不正が行われたようです。 一応、表面的には不正はなかったことしていますが、手作業や投票所への移動をなくし、不正が発生しないような簡便で安全な電子投票システムが必要と考え、ご提案します。 <基本設定> パソコン... » 詳しく
意見も、みんな出つくしてる感があるので、そろそろ・・・当サイト!閉じても、いいんじゃないですかネ?(なにかあれば、Twitterのほうに書いてもらうとか?でも、いいと思いますし・・・) » 詳しく
政府がテーマを決定して、市民に意見を求める一方向の民主主義ではなく、市民がアイデアを出して、政府が市民のアイデアに協力する仕組み。 インターネットを使って、みんなが意見を出し合いみんなで解決する。双方向の民主主義。 これからは、代議制民主主義は遅れたものになる。 ... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
デジタル化社会の機器と通信量の増加に伴い IPトラフィックが増大することによる消費電力が問題になっているようで 2030年には現在の全消費電力の2倍をIPトラフィックだけで消費すると予測があります。 そのIPトラフィックなのですが、 内訳として半数以上が詐欺組織によるボットに... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
【要望事項】 JAが購買台帳のデジタルデータを農家や農業法人へ無償提供するサーバサービスを 要望します。また、このデータを農業簿記ソフトで取り込みできるように要望します。 【現状】 現在、私が住んでいる地域では、農家や農業法人は、毎月、紙で届いたJA購買 ... » 詳しく