ワクチン接種に1万円の電子ポイントインセンティブ
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 4コメント
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
注意をしていても、移動に伴う感染リスクは、まずそれぞれの母国での生活の中にあります。次に双方の空港内やフライト機内等であり、また、感染に対する防衛知識が十分でない場合が多く、選手団の誰も感染していない状況の保障ができるものではありません。 選手団が日本に到着をし... » 詳しく
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
防衛省の地方下部組織と仕事がら文書のやりとりを日々しているが、昨今デジタルサインが世間で受け入れられているにも関わらず、再三デジタルサインの導入対応を防衛省側に訴えても、未だに防衛省側は紙媒体によるサインや判子の対応を継続し、かたくなにデジタルサインによる返却対応を... » 詳しく
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
コロナ禍が、日本はともかくも世界中で収まらず、もう既にオリンピックを諦めている人も多いと思われます。 しかしながら、いまから準備・工夫をすれば安全に開催可能です。 「2か月前に各国の選手団を招聘して、最初の一月で、コロナの膿を出しきり、残りの一月で万全の態勢で... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
国からの指示で地方に流れる業務は、国が率先してデジタル化しなければ、デジタル化出来ない。特に、地方におまかせしますと言う業務!!、統計上重要となるであろう業務も地方まかせでは、簡素化して横着しようではなく、分散化で単に業務放棄するという思考で、横着とは程遠い。ちゃんと... » 詳しく
飲食店などが、休業する時、家賃の高さや敷金保証金などが、ネックになっています。 敷金に上限を決めて、フレキシブルに店舗をたたんだり、別の場所で営業を再開できるように支援してほしい。 銀行の借り入れの時の社長個人への連帯保証を止めて、株主のみに責任がいくようにしてほしい。 » 詳しく
10万円給付はしないというお話ですが、 例えば貯蓄に回らない方法としてマイナポイントで定期給付するというのは如何でしょうか? またそれはマイナンバーカードの普及策としても有効ではないかと考えます。 マイナポイントを電子マネーにチャージすれば現金と同様に使うことが出来... » 詳しく
中央集権での管理が欠かせない事でも、地方には地方の事情があるであろうからと、曖昧な指示を出す無責任?、コロナ禍でもこの様な指示を出していた様なので? 狭い日本そんなにゆっくりかんせん速し? » 詳しく
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
今ビジネスもリゾートもホテルは空室も多く回転率が悪くなっていると思います。そこでホテルに図書館を併設かもしくはワンフロワー貸し出せる本のbookroomするのはどうですか。本好きの人は日本や世界に沢山いると思います。そこに美味しいコーヒーやスイーツ、パンなどを部屋まで届けて... » 詳しく
満員電車はコロナの素だ。仕事にも行きたく無くなる。電車は乗客率考慮してAI自動マネジメントシステ厶みたいなのでスマホで乗客にある程度の時間を指定したりしてコントロールできないものか。 » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
既に起案済みの 【喫緊】「デジタル×緊急事態宣言」をテーマにした河野大臣と平井大臣によるオープンオンライン対話 https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05990/ に対してTTakéさんからアイデアを頂きましたので、どちらのアイデアが要望として多いのか比較のために、こちらも起案さ... » 詳しく
コロナウイルス感染対策で、多くの意味のないことが行われ、しかも飲食店等での本質的な対策ができておりません。 例えば、『大江戸線職員の集団感染の原因は、保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。 手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液... » 詳しく
11月16日に開催されたオープン対話は話題になりました。 「デジタル×緊急事態宣言」をメインテーマとした熱い意見交換、今こそ必要ではないでしょうか? 改めてデジタルの必要性を国民に理解してもらうきっかけになりますし、 オンライン対話を大臣が推進していることを国民にアピ... » 詳しく
ITを使用している組織に対し、規模に応じ、ITSSレベル4以上の人材をCIO・外部取締役・顧問等として設置することを義務化する。 国では、デジタル改革と称してPPAP等の対応を行っていますが、そういった表層的な対応のみに終始しているように見受けられます。「デジタル... » 詳しく
電気自動車やドローンの観光ルート自動運行システムを構築して、目的地迄の一筆書きでの観光ルートを希望にあわせ自動作成、予定日数や予算に応じて宿泊先の予約などを選定、滞在時間にあわせて計画してくれる総合システムを作る。 » 詳しく
オリンピック開催予定まであと半年となりましたが、いまだにコロナ禍が終息する様子はありません。 デジタル技術、特にARやVRやMRと言われる、CGレンダリング・モーショントレースよるデジタルの力を使った試合中継・記録について準備するべき段ではないでしょうか。 » 詳しく
ProjectHazelというN95準拠の高機能マスクを広めよう! » 詳しく
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
昨今はコロナ禍により、テレワークや教育(GIGAスクール構想)など、家庭のインターネット高速化が重要となっていますが、築年数の古い集合住宅においては、未だに通信速度が最大100Mbps(実測値はそれ以下)のVDSLであり、かつ光ファイバーへのマイグレーションが行えないという問題が生... » 詳しく
テーマは「東京五輪をいかに楽しむか」です。 デジタル化により日本国内にいる人々だけでなく、世界中の人々にコロナウイルスを気にせず楽しんで欲しいと思い、アイデアを投稿します。 ①インターネットによる中継放送(Replay機能のカメラから様々な視点から見ることができる) ②市... » 詳しく
新型コロナ対策の補助金助成金は、前年の国税 地方税のデータに連動して出す。 実質 営業していない 日売り上げ1万円程度の店が 日6万円もの休業補償が出るのはおかしいし、日6万円では大赤字の店が 強硬営業するのもおかしい。 保証金は 納税規模に応じて今年の減収見込み... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
クラウドファンディングでお金を集めて店を出店するのはあるが、逆にコロナで倒産しそうな店に投資、寄付して救済するようなシステムをデジタル庁で作れないか。 クラウドファンディング形式なら本当に住民に必要とされている店なら寄付してでも町の人は救済するのでは。 » 詳しく
コロナ不況による失業者に教員試験費用を助成し、35人学級になる教育現場の人員不足の解消と失業者対策をしよう。 これは、アイディアである。なので細かい所は詰めていない。 なので細かいツッコミは程々に。 コロナ失業が本格的になって来たので、失業者対策に不足するであろう教... » 詳しく
緊急事態が発令された現在、子供たちが学校にいくのは問題を感じます。 少なくとも学校に行かなければいいことなんですが、当然学校にいかないと授業が受けられないという問題があります。 いちおう、学校を休んでも欠席あつかいにしないとありますが、デジタル庁が設立されたんな... » 詳しく
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) 2.に関して、各国の選手団を開催二か月前までに日本に招聘し、日本の 各地の安全な場所で合宿をして、オリンピック開催に備えるべきだと考え ています。(GOTOトラベルの代替ともなります。) 従来のように、競技直前での入国では、いくら母国で... » 詳しく
コロナ禍で、東京オリンピック・パラリンピックの開催を危ぶむ声が 日増しに高まってきておりますが、次の大きな課題をクリアーすること で、良い形での開催が可能になりますので、早急にご検討下さい。。 1.コロナの感染者を少なくとも日本国内で徐々に減らしていく。 2.各国... » 詳しく
コロナで特に飲食業界等で失業者が増えている。 もちろん今年は昨年の比じゃない位失業者が増えるだう。 IT業界は異業種からの転職や未経験者でも受け入れると昔から定評がある。 今こそデジタル庁は大型のIT公共事業を大手SIにバンバン発注をかけてることで、二次受け三次受けにも... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく