検索結果
スーパーシティとスマートシティについて
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 14コメント
日本独自の携帯端末を全国民に無料で貸与
概要 日本独自の携帯端末を全市民に無料で貸与 携帯端末はSIMなしでwifiのみで動作 他国製品ではなく自国製(OSも日本製(にしたい)) 役所の手続きを簡便にする 全国民に知らせたいことが伝わる 携帯端末に向けた無料wifiスポットと充電設備を提供 全財産がなくなって... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 9コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 46コメント
八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」
デジタル化が進んでいれば、救えたのでは? 八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」 https://diamond.jp/articles/-/263281?page=4 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 12コメント
マイナポータルに、新型コロナ早期探知情報の掲載を
政府の分科会の会長が言うように、感染症の予防には、『早期探知・早期封じ込み』が重要です。これができれば、鳥インフルなど、将来の新たなウイルス脅威にも対応できます。 今後、コロナ前のような経済活動を再開するためには、”早期探知"の仕組みを作っていくことが重要だと思... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
新型コロナウイルスワクチン接種に係るマイナンバー利活用
ワクチンの接種状況確認にマイナンバーを利活用するのは賛成ですが、情報の取り扱いについて十分な考慮がされているのか気になります。 授受に使われるデータ(マイナンバーや自治体の個人番号)やネットワーク(インターネット?LGWAN?情報提供ネットワーク?)について、厚生労... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」を自動化
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」の記事を見ましたが、スクレイピングというホームページ上の情報を自動収集するプログラムを作成することで、ミスなく効率的に集計作業が行えると考えます。 pythonなどの言語で、1週間程度で開発できるのではないかと思いますが。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
マイナンバーに購入契約データ紐づけを
コロナが発生した当初、マスクの買い占めからの高額転売が ブームになりました。 そして、医薬品系の買い占めも同時にブームになり 本当に欲しい人に届かない日本となってしまいました。 (緊急で違法化しない限りは買い占めても大丈夫で満場一致 になってしまい、同時に効率のよ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
マイナンバーは見られても問題ないと
コロナ予防接種に備えてか、マイナンバーカードの申請用紙が届いた、マイナンバーカードのマイナンバーは、見られても問題ないと記載されていた。本人照合ができなければ、マイナンバーだけでは、悪用できない?通知カードを使えなくしたから?、窓口でのゴタゴタが起きなければ良いだけ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
ワクチン接種の副反応の集計について
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
確定申告会場への入場整理券取得手続きのLine限定の見直し
本年コロナ禍の中での確定申告に際し、入場には当日または事前の整理券入手が必要となりました。この事前入手にはLINEでの申請が必要ですが、普段LINEに馴染のない人間にはアプリの入手・手続きの為のサイトへの登録、登録画面からの申込みが大変解りにくく、LINEに限定するのではなく一... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
これからの日本の在り方
働くという概念・形を変えた政策を早急に考えるべきだ。根拠はこれから登場する破壊的イノベーション技術だ。AI・ブロックチェーン・3Dプリンター・材料科学・AR/VR。これらから予測される未来は、まず、これから数年で空飛ぶシェアされた車が現れる。日本の自動車産業は壊滅だ。工場もい... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 7コメント
オリンピックのオンライン配信
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 23コメント
オリンピック開催の追い風が吹いている。
中国は、IOCに(お金の)圧力をかけ、森会長の発言を非難するようけしかけたり、HPの画面を北京オリンピックに設定変更したが、抗議するのではなく、日本がオリンピックの安全宣言を出し、IOCが無礼をお詫びし、元の画面に変えてくれるような、そんな大人の対応が必要だと考えています。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
脱ハンコ進んでおりますでしょうか?脱ハンコが進まないなら発想の転換が必要かもしれない。
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 9コメント
日本へのウイルス持ち込み
日本政府による東京オリンピック前に、東京都内研究施設にエボラウイルスを持ち込んで、研究する報道がありましたがどうなっているのでしょうか? これがもし、人為的なミスによってウィルスが市中で、感染が発生したときに誰がどのように責任を取るのでしょうか? 今の後手後手の... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
スマホ、ダブレットを高齢者に
高齢者、特に誰にも相談出来ないような孤立した高齢者に対して。 スマホやダブレットを配布して、メディカル相談やSOSの連絡、支援金の申し込みなどに利用する。 救急車を呼ぶ高齢者の多くは、軽症、中等症であり、相談できる人がいれば、救急車を呼ぶ必要がないことが多い。 高齢者の... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 6コメント
テキストだけではなく!
アイデア募集するなら、テキスト文字だけでなく画像も添付できるように、このサイト自体を改変することを勧めます。 百聞は一見に如かずと言うでしょ。 文言で書きにくい、伝わりにくいことってあると思いますよ! 前から感じていたが、改善されないので記載しました。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
政府のITシステム開発において共創の原則(広く国民の声を聴く原則)を徹底してください。
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 7コメント
オリンピックを二度楽しむ
オリンピックを安全安心に開催する為、早めに来日していただき、コロナの膿を出しきり、そして安全な場所で存分に練習して、試合に臨むことを基調とし、予選会を兼ねたプレ五輪をも併せて行うことで、場所を二倍有効利用し、観客もフル観客で二倍を見込みます。 各国の選手団側に希... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
もっとまともな業者の選別しろよ!
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 22コメント
マイナンバーに「カナ」「アルファベット」表記を
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
物理的なモノづくりが業務の企業へ、リモートワーク導入のインセンティブ(見返り)として、法人税の控除を
モノづくりは日本の個性・強みであり、雇用と経済の双方の大黒柱であると言えます。日本の高い技術力は、今後も継承し続けるべきでしょう。日本から技術力が消えれば、日本は安い労働力が売りの国になると思います。しかしながら、その高い技術力は、実際は、ごく少数のオリンピック選手... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
婚活アプリ&婚活AI&婚活イベントの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等について
婚活アプリ&婚活AIの急激に増えています。女性の無料で男性は一部無料(後から有料「課金」)で金のない男性や障がい者等に取って大きな金です。格差があります。 これは、私のあくまでも提案です。 婚活アプリ&婚活AIの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等についてデジタル庁、消... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 11コメント
監視社会とスケープゴート
インターネットで1億総監視社会になると、個人の素行や言動に対して、人格否定につながるようなものも出てくる。 人によって、行動も道徳も生き方も人生も様々であり、それが社会に潤いや文化や可能性をもたらしている。 道徳や掟に反したからと言って、スケープゴートを作るべきではな... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
中小企業のセキュリティ管理の指針の必要性について
現在、コロナが原因で社内のパソコンに色々な種類のリモートソフトが一斉にインストールされ、リモートワークが実施されようとしています。 機密情報などのデータは特になく、外部の者が侵入してPCを操作することも勧化にくいですが、消されることは脅威です。 そのため社内の防御と... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
IT後進国である日本の未来像
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 28コメント
国会議員あれだけの数要る?
コロナ過で外出自粛も出来ない無能議員。 一般人以上にバレると言い訳ばかりで無能議員。 国会議事堂は、議員と官僚の密状態。 国会議員が700人もいるから決まるのも決まらないし、スピード感が無い。 議員数を半分にして、AI技術活用で法案採択に対してのメリット・デメリット... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 2コメント
新型コロナのワクチン問診
新型コロナの為のワクチン接種で、接種会場で問診表を記入があるとのこと。 接種の為のクーポン(接種券)?に、問診票をQRコードからアクセスして事前に入力出来るようにして、会場での感染防止や速やかな接種を行うことを勧めます。 事前入力が出来れば、一日の接種件数が1割~3... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
「アプリケーションプログラム及び行動管理装置」令和3年1月特許取得しました。
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
- -1ポイント
- 1票
- 4コメント
救急車呼び出しシステム
一人暮らしであり、心臓などに持病を抱えている人が、突然発作を起こした時等、電話をかけて救急車を呼ぶ時間はない。しかし、発作を起こし意識を失いつつある時、何かを数秒間握る動作はできるようである。 そこで、緊急時、ペンダント型端末、腕時計型端末を握ることにより、救急コー... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 9コメント
コロナウィルスの生存期間
コロナウィルスが死滅するまで死んだ振りをすると、何日間必要か、統計調査終わっていると思うけれど?、ふりじゃ困る事でも有るのでしょうか。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
日本人と災害とデジタル
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 13コメント