検索結果
介護現場のデジタル化を進めたい
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
- 11ポイント
- 13票
- 3コメント
アイデアBOXの他分野拡大と継続
このアイデアBOXは、デジタルやITを中心としたものですが、 もっとカテゴリを増やし行政に関する事項や生活全般に広げては どうでしょうか。 また、募集する期間についても一定期間で終わることなく、継続 して実施するのがよいのではないでしょうか。 子供から高齢者まで様々な... » 詳しく
- 220ポイント
- 222票
- 14コメント
検討元 自治体ごとにシステム開発するのは税金と労働力の無駄
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
- 155ポイント
- 175票
- 46コメント
「マイナンバーカード」を使って、選挙のオンライン投票を可能に
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
- 148ポイント
- 189票
- 42コメント
インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 280ポイント
- 367票
- 462コメント
検討元 行政手続きの和暦を廃止して西暦に統一していただきたい
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
- 176ポイント
- 254票
- 144コメント
地方中小企業がデータをビジネスに利活用するための都市OSの整備について
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
進行中 引越しワンストップサービスの推進等
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 12コメント
{Vo.006}イノベーションのアイデアとヒント!?
「基本表」とは「国家経営の基本となる法」「憲法」「特定の行政分野における基本政策、または基本方針を示すために制定される法律」である。尚、既存の基本法には「1 原子力基本法S30.12.19」「2 災害対策基本法S36.11.15」「3 中小企業基本法S38.7.20 」「4 森林・林業基本法S39.7.... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 60コメント
フードスタンプなどの個人支給に対応したマイナンバーに紐づく目的別電子マネーの提案
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 44コメント
データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
- 68ポイント
- 79票
- 132コメント
必要なのはプログラミング教育ではなくIT教育
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 12コメント
多重下請け構造の打破と内製化を促進するため、IT技術者の解雇規制を緩和してください
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
- -4ポイント
- 9票
- 20コメント
情報処理安全確保支援士を入札参加要件に
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
- 40ポイント
- 49票
- 17コメント
スーパーシティ構想へのファーストアクション1
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をインタラクションさせるためのファーストアクションとして、人工知能(機械学習モデル)が個人個人に対し目的ごとに最適解プランを提案する多重構造のレイヤー(フィールド)で構築された仮想社会と、それに繋がるためのアプリケー... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
検討元 PPAP(暗号化zipの添付廃止)
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
- 310ポイント
- 340票
- 83コメント
InternetExplorer(IE)の規制
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
- 244ポイント
- 271票
- 44コメント
デジタル政府の実現には専門IT人材が不可欠
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
- 48ポイント
- 51票
- 18コメント
無関係な投稿が多いのはいままで政府が国民の声を無視していたから
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 5コメント
住所変更を1箇所で完結できるようにする
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
- 35ポイント
- 38票
- 2コメント
IT高スキルチームを国で雇用する
消防でいう「ハイパーレスキュー」のような高スキルITチームを国で編成・雇用する。 そのようなチームで普段から、国民向けサービスプログラムのためのソフト部品を蓄積しておき、国や行政側が何か決定したら、1、2日で全国民向けサービスを立ち上げられる体制を作る。 高報酬になるだ... » 詳しく
- 18ポイント
- 20票
- 2コメント
車の免許更新のデジタル化
車の免許更新は未だに一日がかりです。天下り先の箱になっているのはわかりますが、スマホでビデオを見ることも可能な今、1日休みをとって出かける必要があるでしょうか?マイナポイントのようにアプリで簡単に更新できるよう、そろそろ改革お願いします。 » 詳しく
- 88ポイント
- 116票
- 37コメント
光回線料金の引き下げ
政府では携帯料金値下げに向けて努力されていますが、携帯には所謂「格安SIM」があり料金を抑える選択肢が既にあります。 一方、光回線は「格安光回線」といったものは無く、特に戸建て向けは高額な料金を支払わざるを得ません。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により学校におけるネ... » 詳しく
- 29ポイント
- 31票
- 6コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
転入先市町村に提出の必要がある転入元市町村の紙書類廃止とオンライン照会化
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
情報処理安全確保支援士の名称について
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 28コメント
ITゼネコンに任せていては自治体のデジタル化は進まない
自治体のデジタル化を阻んでいるのは、他でもないITゼネコンと呼ばれる大手ベンダーと、外郭団体、そしてそこへ丸投げする自治体です。 私もインターネットが始まった頃は、デジタル化の推進のためにゼネコンのIT ICT版が必要と唱えてきました。 しかしモバイルを含めてネットワークが... » 詳しく
- 12ポイント
- 16票
- 8コメント
進行中 国家公務員 総合職試験における「デジタル区分」の創設
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
- 20ポイント
- 23票
- 25コメント
バーチャル自治体の構築について
フルデジタルな自治体を目標にするためには、パイロット的な自治体が必要という議論が出てくると推測される。(どこか先行団体はないかを探しまねる)しかしながら、実際の自治体でいきなりフルデジタル化するのは、困難が予想されるとともに住民サービスに影響が出ることも考えられる。そ... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 0コメント
スマホにマイナンバー情報登録
スマホのアプリにマイナンバー情報を記録して、気軽に使えるようにしてはどうでしょうか。 マイナンバーカード取得手続きは多少手間がかかるためか、中々普及していません。また、パスワードも2つあって多少の使いづらさを感じます。いっそのこと、日々持ち歩いているスマホのAPの中に... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
日本企業運営のAWSのようなデジタルインフラが必要
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
- 14ポイント
- 16票
- 11コメント
住所の名前解決APIを政府で提供して欲しい
【概要】 マイナンバーをハッシュ化した値を国民に配布し、その値から最新の住所を引っ張ってこれるAPIを行政で提供して欲しい 【背景】 引っ越しをするたびに各所に住所変更を出すのが大変 【詳細】 - 行政が運用するベースレジストリ上で、マイナンバーをハッシュ化した値(以... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
デジタル社会のサイバーセキュリティ
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 10コメント
オリンピックのオンライン配信
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 23コメント
税金の納付履歴の見える化
自分が納付した税金に関して、いつ・いくら支払ったかをオンラインで見える化してほしい。 【 要望詳細 】 ●納付した日付、税の種類、金額の履歴が一覧で確認できる (e-TAX or マイナポータル) ●マイナンバーに紐付け以降は過去何年でも閲覧可能 (納税証明書は一定期間までしか取得... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 1コメント
マイナンバーカードの保険証利用開始に合わせ医療機関にウェブサイト開設義務付けを
新しいクリニック探す時の条件です。★は希望条件で必須ではありません。 ○再診以降、オンラインで予約可 ★初診予約可 ★診察料金クレジットカード払い可 ○最寄り薬局クレジットカード払い可 ○【内科】必要に応じた血液検査○【内科】必要に応じた各種検査(インフルエンザなど) ○... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 1コメント
政府のITシステム開発において共創の原則(広く国民の声を聴く原則)を徹底してください。
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 7コメント
マイナポータル等の「運用」の予算・人員を確保しておいて欲しい
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 14コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
道の駅のデジタル改革
全国にある道の駅は、自治体から建設などの補助を受けていながら赤字になっている所も多い。 デジタルソフトを作成して、生産者と共に在庫管理や適正な値付けを行い利益率が上がるように支援したい。 またスマホなどに発信して、タイムサービスなどを行い、食料廃棄が少なくなるよ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
経済は、コイン落としゲーム
ゲームセンターのコイン落としって、コインを落とし込むと手元に戻ってくるコインの数は色々変化します。積み上がって落ちて来ない事も、でも、コインを落とし込み続ければ、いずれ、手元に戻ってくる事も!! 何となく経済活動に似ています。国は、このゲーム機と 同じです。 » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント