検索結果
テレワークで外国でくらす
テレワークあたり前の社会になれば、外国で暮らしながら子育てをすることが可能になる。 子育てしにくい東京よりも、マレーシアあたりに住んでお手伝いさんを2人ぐらい雇って子育てすれば、ずっと楽。 子どもが中学にあがる頃に、日本に帰ってくればいい。出生率も改善する。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
埼玉県警にサイバー犯罪対策課は事実上ありませんので!!
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 76コメント
デジタル改革の目標設定のお願い(再)
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 31コメント
人口減少社会における雇用対策案
エンジニアに限ったことではないが今回のデジタル庁のように仕事の掛け持ち可能、週3日以下の勤務、テレワークで場所も問わない等多種多様な働き方を認める形の仕事がデジタル庁だけでなく全国の市町村から学校に至るまであらゆる所でどんどん増えれば良いと思う。多業することで収入面だ... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 5コメント
感染者会合のテレビ会議化
2/11の感染者会合のニュースが報道されたがこの緊急事態宣言が、出ている状況でも会議室に40-50人の人が集まって紙の資料見て会議を行なっている。 感染防止でテレワークを推奨している方が何故テレビ会議ぐらいできないのか? 何故紙の資料なのか? すぐにやめるべき » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
立法・司法・行政のデジタル化について
現在、議論されている内容は手続き関係での概要と考えますが、本来は、立法・司法・行政と三者での検討が必要と考えます。 テレワークに置いても、民間の会社等に進めていて、見本を示す3者の具体的な実施がマスコミには、報道されておりません。 法案での内容も位置づけが民間中心... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
脱ハンコ進んでおりますでしょうか?脱ハンコが進まないなら発想の転換が必要かもしれない。
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 9コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
IT後進国である日本の未来像
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 28コメント
情報セキュリティ10大脅威2021
毎年発表されてる情報セキュリティ10大脅威の2021年版が発表された 個人の脅威 1位 スマホ決済の不正利用(昨年1位) 2位 フィッシングによる個人情報等の詐取(昨年2位) 3位 ネット上の誹謗・中傷・デマ(昨年7位) 4位 メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求(昨年5位)... » 詳しく
- 0ポイント
- 0票
- 3コメント
現在のテレワーク環境について
アイデアというよりも、現在の気持ちを吐露させてください。 現在、弊省では緊急事態宣言に伴い出勤制限をしているところ、多数の職員がシンクライアントやリモートアクセスにて接続を行い業務を行なっております。 その影響からか、朝昼夕にかけて非常に通信環境が劣悪になり円滑に業... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 8コメント
東京一極集中の是正案
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
満席でのオリンピック開催
コロナウイルスの感染確認者の減少傾向がみられるようになりましが、時短要請というより、ずさんであった「消毒の強化」によるものと考えています。 各種飲食店やスポーツ施設などを回ってみますと、消毒液の設置数は増えてきておりますが、まだトイレ通路への設置がほとんどなく、逆... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
公務員の居住地制限についていかがなものか
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 7コメント
公的機関のテレワーク実施率を政府CIOポータルで日々公開してほしい
緊急事態宣言が再発令したにもかかわらず,テレワークは実施率22%で昨年5月より少ないとの記事がありました。 ただ,肝心要の旗振り役である政府の状況はどうなっているのでしょうか? そこでテレワーク実施状況(テレワーク実施率は各日ごとにテレワーク実施職員者数÷勤務日対象職... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
世界が納得するオリンピックを安全に実施する方法
注意をしていても、移動に伴う感染リスクは、まずそれぞれの母国での生活の中にあります。次に双方の空港内やフライト機内等であり、また、感染に対する防衛知識が十分でない場合が多く、選手団の誰も感染していない状況の保障ができるものではありません。 選手団が日本に到着をし... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 14コメント
公務員の宿命である泊まり勤務についてはテレワークで撲滅できないか
公務員に泊まり勤務は宿命だ。行政職は月1程度もしれないが公安職なんかは月5,6回あるとも聞く。畳の部屋でお布団をかわりばんこに共有して寝なくはならない。もちろん振替休日も無い。一晩お風呂に入れない場合だってある。これはこれで労基法どうなんだとも思うが、この問題はデジタル... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
派遣はテレワークができない
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 7コメント
若者に情報を届けるには
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 12コメント
地方自治体共通システムの共同化について
現在、押印の廃止やテレワークなどにより地方自治体のデジタル化が急速に進んでいます。それに伴い、電子化に向けたシステムの導入や国、県、市町村と連携したシステムの構築も予定されています。そのような中で、各自治体が目的や用途が同じシステムを自治体ごとで調達するのは無駄があ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
満員電車にならないようAIでマネジメントコントロールすれば良い
満員電車はコロナの素だ。仕事にも行きたく無くなる。電車は乗客率考慮してAI自動マネジメントシステ厶みたいなのでスマホで乗客にある程度の時間を指定したりしてコントロールできないものか。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
【喫緊】「デジタル×緊急事態宣言」をテーマにした河野大臣と平井大臣によるオープンオンライン対話
11月16日に開催されたオープン対話は話題になりました。 「デジタル×緊急事態宣言」をメインテーマとした熱い意見交換、今こそ必要ではないでしょうか? 改めてデジタルの必要性を国民に理解してもらうきっかけになりますし、 オンライン対話を大臣が推進していることを国民にアピ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 8コメント
集合住宅におけるVDSLから光ファイバーへの移行推進
昨今はコロナ禍により、テレワークや教育(GIGAスクール構想)など、家庭のインターネット高速化が重要となっていますが、築年数の古い集合住宅においては、未だに通信速度が最大100Mbps(実測値はそれ以下)のVDSLであり、かつ光ファイバーへのマイグレーションが行えないという問題が生... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
ソーシャルプロジェクトネットワークの提案
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
結局市町村はテレワークをしていない。。。。
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル庁組織各種推進室のネイム
推進室の名前を アイデア活用推進室、クリエイティブ活用推進室、デジタル電子推進室(電子決済、電子書籍、図書館課金必要、ネットワーク テレワーク オンライン教育、公共福祉など)、ベンチャー企業次世代イノベーション創出推進室、デジタルトランスフォーメーションプラットホーム創出... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 23ポイント
- 24票
- 48コメント
公務員縦割り社会の垣根を超えた有事即応システムがあれば良い
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
年金受給手続き等の相談窓口テレワーク化を画面共有機能で実現
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
デジタル化による大学改革
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 2コメント
テレワークに関して河野大臣の行動がヤフーニュースになっているが
テレワークに関して河野大臣のがヤフーニュースになっているがテレワークをパソコンを購入してZOOMを使ってミーティングするだけと勘違いしている人が多いが、ご存じの通りZOOMではマネジメントはできない。あくまで週に1,2回あるかないかの30分程度のミーティングの代用でしかない。そ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
「申請しない方がマシな助成金」をデジタル改革で一掃してください
最近、SNS上でテレワーク助成金の利用困難さが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・春に申請して10月に承認された(遅すぎる) ・10月の承認直後に機材購入したが、1月の今、まだ助成金は振り込まれない(遅すぎる) ・中小企業にとって、助成... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
ISPの通信規制に関して
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
社会人のリカレント教育および就業機会の充実・促進について
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 50コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 419コメント
個人→事業者へのマイナンバー情報提供のデジタル化推奨または義務化
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
これからのテレワークでの働き方に関する検討会報告書についてのデジタル改革としての視点
昨日、厚生労働省の検討会(審議会)がまとめられたテレワークに関する報告書ですが、デジタル改革から見ると違った見え方もあると思います。 今後、テレワーク関するガイドラインの改正があるみたいです。デジタル改革の視点もきちんと取り入れたものになることを望みます。 〈参... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
with corona , after corona では変わるのか
みんなコロナ騒ぎ回復したら前の経済環境に戻れると信じてる人未だにいるのかな。 借金増えるから戻らないと思うよ。現状で今儲けてる人もいるし、看護業や医師の体制も、 この機に刷新されるでしょう。もしそうでないなら、医療体制は4月の頃の非常事態宣言時での、 懸念が現実になる... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
出勤簿をマイナンバーカードでデジタル化
現在、国家公務員には出勤簿があり、印鑑を押すことで出勤や年休を管理しています。民間から転職した者としては、これには驚きました。デジタル庁の最初の仕事は、まず足元の政府職員の出勤簿をデジタル化することから進めて欲しいと思います。 さて国家公務員の身分証は、マイナンバ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
進行中 デジタル庁における民間人材の積極登用
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
- 12ポイント
- 33票
- 57コメント
SDGsで国際世論は割れる
以前、マイルドなDX=SDGs だと言いました。 それを踏まえて、後進国の経済、とりわけ途上国の工業国には足かせだろうと。 経済開発と環境汚染のバランスをどう取るのかが課題になって、 高利回りの経済成長を達成できずに、途上国の債権は焦げ付いて、 金融破綻がいくつか起こる... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
日本よりアフリカのほうがデジタル政府を作りやすい
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 5コメント
地上波テレビ放送を廃止、現存するテレビ局はネット配信へ移行する。
現在のテレビ地上波デジタル放送は限られた電波周波数帯を使用している、活用出来る電波周波数帯には限りがあり、新規参入を阻む一つの理由にもなる、電波を使用してのテレビ放送を減らす若しくは全廃し(カーナビ用ワンセグ等は存続)、ネット配信へ移行させる、それに併せて国内で販売さ... » 詳しく
- -5ポイント
- 13票
- 9コメント