「デジタル改革IdeaBox」改訂案(叩き台)
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 14コメント
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
誰も責任をとりたくないから、電子認証交付ができない、マイナンバーカードで入り口はできたが、出口が住民票だけ?では、情けない、このシステムでの成果?かどうかわからないが、検証と推進の役には立っているはず?これで終わってはデジタル化ではないフィードバックして、電子受付認... » 詳しく
本サイトの草創期には多数の有能な技術者が実のある提案をしてくれていたと思います。 レベルが高い技術者による社会にとって実のある提言や、あるいは実生活で本当に困っている人からの切なる要望などはそれぞれ一聴の価値があり、これらの提言が政府中枢に届けばと願っていました。 ... » 詳しく
まったくじぶんのイメージなんですが デジタル化や情報セキュリティ等が進まない原因は 主に日本のものづくりに特化した過去の成功が邪魔をしているかと いろんな組織で過去の成功体験からいまだに抜けていない人がいて 口を出して足を引っ張っているように思える 端的にいえば老... » 詳しく
日本の技術を海外に展開すると言っていますが、新しい技術や方法を使わないようにしているのは役所です。 国土交通省にはNETISとい新技術情報登録システムがあり認定されると公共工事において活用することで工事成績の加点対象になりますが、そもそも新しい技術や方法を使うことを... » 詳しく
法律は変えれば良いと思うが、実際問題として自宅や喫茶店でZoomを繋ぐというのはセキュリティ上もどうかと思う。他の人がカメラの陰にいるとか背後を人が通るというのは、望ましくない場合もあるだろう。 そこで、会議ボックスを作り、そこと繋ぐ場合に限り許す、という形をとっては... » 詳しく
デジタル化で最も必要な「個人情報」ですが、ideaboxを見ると至るところで行政が個人情報を取得することに関して否定的な方が多いです。デジタル化をする以前に、行政機関が個人情報という物に最大限の配慮が必要です。最近では、個人情報が中国に流出したのか。とか、過去には年金機構の... » 詳しく
初めに、サイト側が改良して改善などをするにあたって、問題点が、あるのでまた言いますが、ポイント数優先的考えは、捨ててください。 なぜなら同じ人物で、ポイント操作が出来るからです。 これでは、民意を汲み取れきれないと思います。lineなどは、対策済みです。 変えるならそこ... » 詳しく
国が今後必要とする人材を効率的に確保できるよう、人材不足分野の学部の授業料を大幅に削減する。 オーストラリアでは留学生および人材不足ではない分野の授業料を引き上げる一方で、優先的に雇用を活性させたい分野への補助を増やして授業料を大幅削減(最大59%減)させることにより即... » 詳しく
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
概要 日本独自の携帯端末を全市民に無料で貸与 携帯端末はSIMなしでwifiのみで動作 他国製品ではなく自国製(OSも日本製(にしたい)) 役所の手続きを簡便にする 全国民に知らせたいことが伝わる 携帯端末に向けた無料wifiスポットと充電設備を提供 全財産がなくなって... » 詳しく
一般国民が、官庁で発行したなんらかの書類を別の官庁に提出する手続きの原則全廃を検討してください。 官公庁のデジタル化が進み、相互照会システムが業務ごとに整備されれば、このような不毛な 作業はすべて無くしても良いはずです。一般国民がなんらかの申請をすれば、それをうけた... » 詳しく
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
現在市町村から税務署に送られる「相続税法58条通知書」は自治体ごとに様式がバラバラで大量の紙を使って 郵便と手作業で事務処理がなされています。これに対してまず、共通様式化を検討してはいかがでしょう。 可能ならば、マイナンバーを利用したシステム構築により、送付業務をデジ... » 詳しく
医療機関でのキャッシュレス化(特に歯科・眼科など保険適用)が遅れていますが、 主な原因は保険適用分が医療機関に振り込まれるのが遅すぎるからなのでは?と思ってます。 (翌月なのか翌々月払いなのかは知りませんが、少なくとも翌日ではなさそうです。) レセプトの提出は、デ... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
ここがじごくのいっちょうめ? 内部に入ったら方法論は多様であり、デジタル化も入り口は、収税、出口は、再配分いがいにありえない。 » 詳しく
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
★「所得倍増計画」の論法は「憲法第二十七条:すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」に基づく「自助」の獲得である! ★戦後期の憲法とは申せ、企業経営環境は激変! ★その典型例がDX(デジタ... » 詳しく
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
デジタル化が進んでいれば、救えたのでは? 八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」 https://diamond.jp/articles/-/263281?page=4 » 詳しく
行政からの郵便物は、基本的に封筒表面に要件が書かれていません。開封しなければ要件がわからないよう設計されています。しかしながら、税金滞納通知もたんなるイベント開催のお知らせも同じように封筒表面に要件が書かれないため、封筒を開ける前に重要性を読み取ることができません。... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
神エクセル嫌われてますが、なんだかんだでエクセルマクロが一番応用効くしお金がかからないからこれが一番良い。 実際RPAでできることの殆どはエクセルマクロでもできる。 そもそもデジタル化する予算が無いとこは神エクセル✕マクロを中心としたお金の掛からない、予算に頼らないデジ... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
お題に、マイナンバーカード申請 住所 指名 性別 生年月日 写真データ 投稿完了 誰々からの申請が有りましたので、作成後、お住まいの行政機関にお送りします。などなど » 詳しく
河野大臣は、無駄なハンコは無くすと去年11月の記者会見で明言してくれました。 実際、行政現場は変わっていない様子です。 私の取引している行政では納品書に、会社の角印以外に、代表印とその代表の実印まで押さなくてはなりません。「次回からハンコはご容赦願います」とメール... » 詳しく
デジタル化社会の機器と通信量の増加に伴い IPトラフィックが増大することによる消費電力が問題になっているようで 2030年には現在の全消費電力の2倍をIPトラフィックだけで消費すると予測があります。 そのIPトラフィックなのですが、 内訳として半数以上が詐欺組織によるボットに... » 詳しく
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく