検索結果
ワクチン接種に1万円の電子ポイントインセンティブ
新型コロナウイルスのワクチン接種への関心が高まる中、ワクチンに対する不安を口にする方の声も聞かれます。 政府としては「出来るだけ多くの国民にワクチンを打ってもらいたい」と考える一方で、人によっては「他の人がワクチンを打つまで少し様子見かな」と思う方もいるのではないで... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 4コメント
公的機関のテレワーク実施率を政府CIOポータルで日々公開してほしい
緊急事態宣言が再発令したにもかかわらず,テレワークは実施率22%で昨年5月より少ないとの記事がありました。 ただ,肝心要の旗振り役である政府の状況はどうなっているのでしょうか? そこでテレワーク実施状況(テレワーク実施率は各日ごとにテレワーク実施職員者数÷勤務日対象職... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
データは変換テーブルでがっちゃんこ
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
「政府CIOポータル」に省庁一気通貫の検索機能を搭載して下さい
折角のデジタルなので省庁データが一気通貫で検索出来る検索窓を「政府CIOポータル」に搭載して下さい。 それこそが、省庁横断の象徴となり得ます。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
アイデアに紐付いている更新のタイムスタンプが未来日付
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 31コメント
市区町村の選挙事務(失権者情報)の一元管理について
現在、市区町村の選挙管理委員会は、選挙人名簿を管理するにあたって、公職選挙法第11条の「選挙権を有しない者にかかる刑期等の情報」をそれぞれ保有しています。そのため、当該選挙権を有しない者が市区町村を越えて移動した場合、市区町村間で郵送による通知を行い、お互いのデータベ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
失業者対策案として社会人のプログラミング教育を充実させるべき
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 6コメント
国家公務員の超過勤務時間管理のシステム化について
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
- 35ポイント
- 35票
- 10コメント
COCOAの総合COVID-19対策アプリ化
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 11コメント
マイナンバー、マイナンバーカードに対する誤解を解消すべし
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 11コメント
ITに関する無料オンライン講座の開設
IMDのレポートによると日本のデジタル競争力は27位と年々後退しており、アジア圏においても韓国、台湾、香港などに比べ大幅に遅れをとっています。 昨年、総務省は、社会人のためのデータサイエンスオンラインの無料講座を開講したように、今後デジタル庁でも、ITに関する無料のオンラ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 4コメント
今回のワクチン接種だけでなく。
今回、ワクチン接種をマイナンバーに紐付けたいという意見を平井大臣が出しましたが、 むしろすべての医療行為や処方箋を伴う薬の履歴、定期健康診断、献血等のデーターも紐付けて、医療行為の際には医師が閲覧、活用できるようにしてほしい。 症状によって行く病院が変わったりす... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
G-MISとHER-SYSの統合
G-MISとHER-SYSのデータベースは統合できないのでしょうか?登録作業も管理するデータベースも一元化した方が効率的です。分かれているのは、保健所(自治体管轄)と厚労省(国)の間にバカの壁が存在するからでしょうか?HER-SYSが吸収されるのかと思ったらガッカリです。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
国全体をデジタルツインでバーチャル化するシンガポール
<<知識>>デジタルツインとは 物理世界(現実世界)に実在しているものを、デジタル空間でリアルに表現したものを指します。 現実世界の仕組みや稼働状況などをデジタル空間に構築し、リアルなシミュレーションを可能にする技術です。 IoTが普及し、あらゆるモノのデータ取得が可能に... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
Postal Officer to be non-partisan & diligent by AI
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 28コメント
ワクチン接種に向けた社会スキームの援用
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
議員の演説原稿データをリアルタイムで公開して、国民の誤解を防ごう
国民が誤解しない為にも、議員の演説原稿をリアルタイムで公開すると良い。 本日の国会中継を視聴していて、内容を理解が困難な場面が多く、困った。 予め準備済みの原稿のテキストデータを公開して欲しい。 そもそも… ・原稿を朗読しているだけなのに、どうして国会の場で行うの?... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
次のデータを国立国会図書館に保存するリクエスト
https://www.kantei.go.jp/jp/vt2/sub/index.html 古いデータの管理は国立国会図書館に移行を進める。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
誰でもプログラムは作れる
デジタルの仕事を二つに分けてください。 セキュリティを保護されたデータを開示する人 そのデータをVBAで処理して共有(部内)できるVBAを書く人 VBAでコードを書けても、データが無ければ完成しません。検証もできません VBAで出来たデータをアップロードするのは、セキュリティの... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
健康診断のデータを病院で共有
会社が変わる度に健康診断の結果がリセットされます。 健康診断時や通院時の診断結果を共有すれば、書類記入の手間を省け、病院や企業で的確なサポートが出来ると思います。 » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 3コメント
赤外線コードライブラリ設立
IoT社会実現のために様々な機器が生まれているが、現状赤外線リモコンで操作するIoT未対応機器はスマートリモコンと呼ばれる機器で操作することでこれに対応している。しかし、メーカ製の場合でも信号の解析ができずに対応できない機器等が存在する。そのため解析ではなく生データの開示... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナポータル新デザイン・機能
①市町村からハガキ等でお知らせを送付する際に、QRコードを添付して、読み込むとアプリの該当ページが立ち上がる仕組みを作ってほしい。 ②ニュースや天気アプリのように、地域を登録して、ホーム画面をカスタマイズして表示できるようにしてほしい。(該当地域で提供されているサービス... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
全公務員のIT教育を推進してほしい
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 6コメント
「(仮称)Gov-Cloud」でのAWS利用を再検討すべき
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 4コメント
地方自治体のデジタル化にアメトムチを
地方自治体の内部では、脱ハンコ、デジタル化が進んでない自治体も多いのではないでしょうか? 申請や手続きは従来のハンコ、文書、郵送、Faxのままではないでしょうか? 自治体別の脱ハンコ進捗状況の公表と、進まない自治体への指導と財政支援をしてはいかがでしょうか? いつやるの? » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 4コメント
「成長戦略・ポータルサイト」
既存のアイデア投稿を「デジタル市場」で検索するとゼロ件だったが、 首相官邸の成長戦略portalサイト: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/ の各分野「デジタル市場への対応」: https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/portal/digital_rule/ :... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 0コメント
日本企業運営のAWSのようなデジタルインフラが必要
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
- 11ポイント
- 13票
- 11コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 7コメント
GOTO再開の条件に接触確認アプリ必須
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 44コメント
事前に登録した携帯番号からの音声を自動的に録音し、証拠能力を持たせる公的なシステム
例えば会社から何か命令の電話が来たときに、国の用意したサーバーに音声情報を自動的に記録することで、あとから、その情報を「誰が」「誰に対して」電話などの通信を行い、その電話内容を記録が「誰」と「誰」の間で行われたのかを証明できる、有料で利用できる国の証拠保存システムを... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
役所のメールでの問い合わせ
0.アイデア 役所(ハローワーク、労働基準監督署)に、メールでの問い合わせ、書類の確認を出来るようにしてほしい。 1.現状 ・雇用調整助成金の申請をハローワークに提出。 ・指摘事項があり、修正、再提出の都度、ハローワークに行かなければ行けません。 ※労働基... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
ベース・レジストリの拡張
シラビーム方言とモーラ方言のデータベース化。 破擦音、摩擦音、軽部アナの「んが」、ボイスパーカッションの音声データのデジタル化。 略語、(マクド、ケータイ、キムタク)、鳥取弁の「〜しょーる」の現在進行形、格助詞の「から」等の文法のデータベース化。 アクセント。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
Digital 東京五輪2021
テーマは「東京五輪をいかに楽しむか」です。 デジタル化により日本国内にいる人々だけでなく、世界中の人々にコロナウイルスを気にせず楽しんで欲しいと思い、アイデアを投稿します。 ①インターネットによる中継放送(Replay機能のカメラから様々な視点から見ることができる) ②市... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
コロナ補助金は、納税データを使って支給する
新型コロナ対策の補助金助成金は、前年の国税 地方税のデータに連動して出す。 実質 営業していない 日売り上げ1万円程度の店が 日6万円もの休業補償が出るのはおかしいし、日6万円では大赤字の店が 強硬営業するのもおかしい。 保証金は 納税規模に応じて今年の減収見込み... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
マルチメディア振興センターのデータ利用オープン化
マルチメディア振興センタ―の様々な防災・災害情報であるL-アラート情報は 総務省管轄の情報メディア向けのみ利用許可されており 一般企業にはオープンになっていない。 そもそも広く国民向けの重要な防情報災であるので、誰でも自由に ビジネス目的であってもサーバ管理費程度の低コ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
ビッグテックのサーバーに依存してはいけない
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
- 5ポイント
- 10票
- 4コメント
スーパーシティ構想へのファーストアクション2
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
スーパーシティ構想へのファーストアクション1
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をインタラクションさせるためのファーストアクションとして、人工知能(機械学習モデル)が個人個人に対し目的ごとに最適解プランを提案する多重構造のレイヤー(フィールド)で構築された仮想社会と、それに繋がるためのアプリケー... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
障害福祉サービスのIT化とエビデンスに基づく評価による報酬設定
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 18コメント
マイナンバーの利用目的の拡張(名寄せへの利用)
現在教育機関(大学)で働いているが、構成員の出入りが激しく(再入学や学生から教員への身分変更もある)、大学特有のIDを誤った形で(2重で)提供してしまっている現状があります。 このような名寄せについては、大学に関わらずあらゆる業種・サービスで発生している問題であると... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 1コメント
結局市町村はテレワークをしていない。。。。
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 5コメント
埋もれた特許や研究を発掘する
すごい技術なのに、埋もれてしまっている研究や特許はたくさんありそう。 そういうのを、発掘して、世の中に広めていけたら、いいなと思う。 特許のデータベースとかマッチングサイトもあるんだし。 フワっとしてて、すいません。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
年調ソフト上でXMLデータでアップロードした証明書を編集できないようにしてほしい
国税庁の年調ソフトは、マイナポータル連携やファイルアップロードにより、XML形式の保険料控除証明書がアップロードできるようになっていますが、アップロードした後で内容を編集できるようになっています。これを編集できないようにしてほしいです。 XMLデータに含まれない項目を追... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント