マイナンバースマホ
久しぶりのアイデア投稿です。 現在のマイナンバーカードにはICチップにOSなども入っていて、ミニマムなパソコンというイメージですが、これをさらに発展させていっそ「カードサイズの専用スマホ」にまで進化させられないかと考えています。これまでのこのサイトの議論や意見を拝見し... » 詳しく
久しぶりのアイデア投稿です。 現在のマイナンバーカードにはICチップにOSなども入っていて、ミニマムなパソコンというイメージですが、これをさらに発展させていっそ「カードサイズの専用スマホ」にまで進化させられないかと考えています。これまでのこのサイトの議論や意見を拝見し... » 詳しく
悪貨は良貨を駆逐するとは、一つの社会で名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するという「グレシャムの法則」のことですが、マイナバーカードと保険証の両方が使えるとなれば、より大切なマイナバ... » 詳しく
@06991で「マイナポータルから発行した個人情報の証書をクレジット会社等に送信し、簡単に名義を変えられるようにする」という提案をしたのですが、@06978#016と@06978#017で、 ” 提案やコメントにある方法では無いですが、目的を実現するような手段は既に検討され進んでいますよ ... » 詳しく
国民にポイント給付口座を設けてもらう。国はポイント銀行を開設、民間銀行ももポイント口座を取り扱う1ポイント1円で交換できるものとする。ポイントを電子マネーとして流通させるため各種申請手数料はポイントで行う。通常の商取引に関しては、全てポイントで実施、労働対価のみ円で... » 詳しく
厚生労働省からcocoaの不具合調査報告書が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html ニュースにもなっていましたが、その中で、管理職は聞き取り調査に対し 「テストはしていないが、ロジックが変わるだけだから大丈夫との報告を 担当から受け... » 詳しく
結婚に伴い苗字が変わることで、銀行やクレジット会社や保険会社などで登録されている名義を変更することが手間なので、変更後の個人情報の証明書をそれらの民間の会社に送信する手配を、マイナポータルを通して簡単に手続きでき、簡単に名義を変えられるようにする仕組みを提案します。 ... » 詳しく
引っ越しをすると、色々なサービス、たとえば Amazon などの EC サイトや、学校、勤務先、銀行、、、、など色々なところへ住所変更の連絡をしないといけません。 情報は新しい住所。でも毎回毎回紙とか Web に手入力。つらい。 でもこの新しい住所、住居登録していれば、その情報を取得... » 詳しく
例えば、今後銀行口座を作る際に、名義をマイナンバーで登録できるようにすれば、苗字の変更による不便さは無いので、夫婦別姓にする必要はわざわざ無いと予想されます。なので、どっちでも良い状態にするために、戸籍などの法的なあらゆる名義をマイナンバーで登録できるようにする、あ... » 詳しく
我々、国民が知らない間に行政機関等からも個人情報が移転されていたりする事件が多発しています。そのような最中で「JIS X 9251:2021 情報技術―セキュリティ技術―プライバシー影響評価のためのガイドライン」としてJISに規格化されましたが、データ主体である我々国民のプライバシーを侵... » 詳しく
ゲーム誕生からゲームの終焉まで マイナポータルから人生ゲームが1000円で発売されました。(マイナポータルで遊べます) 貴方は、出生届が必要です。全ての手続きが終了し、マイナンバーカードが発行されたら、給付金口座を登録して下さい。まもなく出産祝い金が給付されます。教... » 詳しく
登録は、自由、登録アドレスは、一つ、同一人が別アドレスで登録出来ても、将来的にマイナンバーを利用か同等の考え方であれば、全国民が一つづつでの登録しか出来ない。今現在、登録数での実証実験であれば、同一人がいくつ登録しても、全国民が登録した場合に到底追いつかない?、セキ... » 詳しく
マイナポータルとマイページ機能の充実、コミュニティ機能は別途立ちあげれば良いように思います。 此のシステムの機能分離が良いように思います。コミュニティ機能にマイページ機能しかも参加者のマイページが覗けるのは悩ましく、パスワードを設ければ、マイナポータル的扱いも出来そ... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
そのまんませけんはひろし » 詳しく
各社が行っているポイントサービスをマイナポイントに集約してほしいです。 » 詳しく
ケースワークとは困難な課題、問題をもった対象者(クライエント)が主体的に生活できるように支援、援助だそうです。このような支援、援助は一般人には馴染みが薄い。支援、援助をしたい公的機関や支援団体もアピール(宣伝)が弱くて必要な支援、援助が実行されずに不利益を被ったり、悲... » 詳しく
マイナンバーカードの普及率が遂に28%まで到達した! https://www.fnn.jp/articles/-/164483 そして今から心配なのはマイナンバーカードの更新だ。 みんな一気に取得したから毎年更新時期に申請が殺到して大変な思いをする。 更に更新手続きが面倒だとそもそも更新しない人もでて... » 詳しく
本日、子供の出生届を役所に出した際、「出生届」のみではなく「子ども医療費助成」「児童手当」、そして「出産育児一時金」の申請が必要で、何度も何度も役所に提出する必要がありました。 また母子手帳や健康保険のコピーを取られるために、妻の実家と行き来をする必要が生じました... » 詳しく
マイナポータルにて、「これから就職どうしよう」「病気をどうやって治そう」「介護が心配だ」「金銭面で不安がある」などの総合的な悩みに答えてくれるAIカウンセラーを常駐させる。24時間365日対応。 例えば、Amazonと連携し、「リモートワークに必要なPCが欲しい」と思ったら、マイナ... » 詳しく
条件 スマートフォンのIDをサーバーに登録 スマートフォンにマイナンバーとパスワードと顔写真登録(パスワードと顔認証がされたらマイナンバーを表示)この認証されたマイナンバーでマイナポータルにアクセス、スマートフォンIDとマイナンバーがサーバーデータと照合され通信開始 こ... » 詳しく
<理念> ・個人が行う手続きにおいてサービス提供側(公的機関を含む)が求める申請内容から申請内容を組み立てるのではなく、申請者が持つ個人情報を基に申請を組み立てるしくみ ・過去に申請した内容は記録されているのでワンスオンリーの申請が可能となる。 ・申請にのみ着目するの... » 詳しく
■マイナンバーカードを発行して改善した方が良いと思った点 マイナンバーカード発行促進封書が来たのでスマホで申請した。 その後役所から通知ハガキが来たのでそれに電子証明書、利用者証明用電子証明書を書いて持って行ったら、窓口で自分用にとまた同じ物を書かされた。これで発... » 詳しく
<バーチャル自治体とは> ◆自治体視点 窓口業務は機関の垣根を越えて「広域運用」可能とする。 共通・標準化、デジタル化が進んだとしても、人口減少により自治が回らなくなり「住民サービス不可=市町村合併」の道を進むことを懸念する。そこで、AI!とかなりそうだが道のりは遠いと... » 詳しく
マイナンバーカードに保険証の機能を付加したり、図書カードにしたり、バスのパス用途にしたり、あるいは入退出にも使用するような案もあったりします。複数のカードを持たずして便利だと考えがちですが、それだけ多くの場所のPCやスタッフがマイナンバーカードの番号と本人がリンクした... » 詳しく
新規性はありませんが利用できる有益な利用シーンを増やす(UXの向上) 1.マイナンバーカードまたは同機能を有するスマホをsuikaのようにかざすだけでマイナンバーを読み取り本人認証とする。(利用シーンは限定する。例えば、出退勤、入室管理、図書館カードの代用、無料配布物の二... » 詳しく
ideabox:///idea/06811?%4006811でコメント欄を参考にしてアイデアを以下のように内容を修正しました。 省庁や経団連などの主催で「公的個人認証サービス(JPKI)とマイナンバーカードAPとマイナポータルAPI連携」という3つの優秀な導入事例のコンテストを提案します。提案というか... » 詳しく
省庁と経団連の主催で「マイナンバーカードAPI連携の導入事例コンテスト」を提案します。提案というか、当然やるべきだと思いますが、盛り上げてかつコンテストを活用するために、何が必要なのか今のうちに皆さんに意見を募集します。 例えば、部門を作ることは当然考えられます。 具... » 詳しく
例えばフェイスブックと連携して、@06805で示した通り、私の思った使い方ができるのかパッと判断できずに、コメント欄でそのアイデアはすでにやろうと思えばできると指摘されたので、つまり、API連携による便利な使い方が民間の人たちには伝わっていないというか、マイナンバーカードから... » 詳しく
例えば、フェイスブックと連携して、国は特定のフェイスブックのアカウントがその企業のものであると保証す仕組みを提案します。例えば、社長のマイナンバーカードとフェイスブックを連携して、社長の責任のもとに企業フェイスブックアカウントを管理するとかです。 ただ、別にフェイ... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
政府は実験的にお金をかけることもできるのだから、民間企業よりもスムーズなシステムを構築してほしいです。 現状は残念ながら、民間企業ならどんな小さなネットショップでもやらないようなミス(協力金などのサイトで、リンク漏れ、添付資料がうまく貼れないなど)が目立ちます。 ... » 詳しく
現在のCMの構成は、人がたくさんいて一つの部屋の中で話し合っている内容です。 しかし、これでは人々が堺雅人の説明に納得しているイメージしか伝えられないので、具体的にどういう状況でマイナンバーカードが役立つのか、視覚的に伝わりにくいです。 そこで具体案として、例えば... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
出発地で身元保証、映像による観光ツアーで会話を楽しみながら買い物旅行をしお土産の発送先を決めたり料金の電子マネー払いなどするゲーム的アプリの開発。マイナンバーで客もツアー会社もおみやげ店も保証され安全な映像ツアーを楽しむ。 » 詳しく
マイナンバー・マイナンバーカードはいよいよ身近になり、生活の中に浸透して来ています。そこでこれを利用する際の「よくある疑問」をマイナンバー広報担当であるマイナちゃんに答えていただきたいと思います。これは広報活動の正当な業務であるはずですので、きっとマイナちゃんは私た... » 詳しく
内閣官房デジタル改革担当 さま 現在、だけでなくこれまでずっと、マイナンバーやマイナンバーカード、マイナポータル、また制度そのものについての議論や意見や不平不満が尽きません。自分もいろいろ考えたり調べたりして何とか理解しようと努めていますが、理解が深まりません。なの... » 詳しく
生体情報を使った本人確認の議論が続いていますが、散発してもまとまらないので集約したいと思います。 「生体認証」Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=206749 >生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス... » 詳しく
病や障がいを持ちながらも、また年齢に関係なく、生きがいのある生活をおくるため、医療機関や福祉機関で個別に管理されている情報の管理を一元化し、本人や本人が指定した人に閲覧・利用の資格を与えることができる、マイ・カルテのシステムを希望します。 治療・投薬・手術情報のほか... » 詳しく
すでに身分証明されている人は、生体認証の登録はすぐに認められるためカード無しでも生体認証だけでOK、マイナンバーカードを持たない人は、生体認証を登録しても、誰だか分からないので、別の団体などで本人の証明確認をとり、紐付けしなければ、生体認証だけでは証明とならない、外国... » 詳しく
婚姻ステータスや就職状況、妊娠、出産などの住民票、戸籍情報の変更を元に国又は自治体が提供する補助金や給付措置等の申請をマイナンバーポータル経由で電子申請できる仕組みを構築してほしい 結婚などのライフステージの変化や妊娠、出産などのイベント毎に毎回自分の住む自治体や国... » 詳しく
掌紋静脈認証装置で読み取り装置内で暗号化したデータを送信、データ受信後に復号キーの追加受信を受け復号データとサーバーに登録されたデータと照合して本人認証とする。この場合のスキミングの危険性等について、登録上の問題点、及び認証上の処理時間などの欠点を述べよ、ただし、読... » 詳しく
教員免許状の更新制度が有りますが、それに伴って有効期限を誤認しており失効する事例が出ています。 免許の取得が一度のみだと10年スパンでの更新ですが、途中で新たな免許状を取得すると有効期限が全て変わるなど管理がしにくくなります。 そのため、教員免許状を電子化し、教育委員... » 詳しく
お薬手帳を持っていくのを忘れたり、紛失してしまって再発行したりするケースがあります。 そもそも紙で運用する必要性を感じませんので、ぜひアプリ化や保険証と紐付けをすることで「紙のお薬手帳」を廃止いただきたいと思います。 » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
職がない人をマイナンバーで管理、手続きなしで失業手当を振込み、ホームレスに対しての仮住居の提供、就職の斡旋行う。 気軽に仕事を辞めれないとブラック企業を育てる要因に繋がり、仕事をしない人が多いと国民が納める税金が減り、国から受ける保証レベルの低下を招きます。 それに... » 詳しく
マイナンバーは、メールアドレス マイページは、個人専用マイナポータル マイページは、個人授受専用窓口 通知メールは、連絡窓口 使い方は、色々 » 詳しく
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく