小児用モバイルSuica/PASMOがほしい
交通系ICカードは、電子マネーとしては相互利用可能でも、乗車券としてはエリアをまたいで利用できません。将来的には全国統一を進めてほしいですが、当面の対応案を提案します。 1・小児用モバイルSuica/PASMOの設定、登録済み保護者名義のクレジットカードからのチャージ 定期券... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
交通系ICカードは、電子マネーとしては相互利用可能でも、乗車券としてはエリアをまたいで利用できません。将来的には全国統一を進めてほしいですが、当面の対応案を提案します。 1・小児用モバイルSuica/PASMOの設定、登録済み保護者名義のクレジットカードからのチャージ 定期券... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
東京一極集中の逆回転は止まらず。未曾有の国難から脱却したく下記、提案いたします。 「 地方創生UBI(ユニバーサルベーシックインカム)。地方へ移住する人への社会保障 」 詳細 URL : https://www.sunverdir.com/Basic-Income -------- 上記 URL からの転載ここから 今後も... » 詳しく
マイナポータルには、うさぎのイラストをはじめとした漫画チックなイラストが多用されていますが、やめてほしいと思います。 社会の重要なインフラになるシステムに、このようなイラストがあるとお遊びサイトと同等のものとみなされかねない。 外国人が見たら日本人は幼児性があるのか... » 詳しく
①市町村からハガキ等でお知らせを送付する際に、QRコードを添付して、読み込むとアプリの該当ページが立ち上がる仕組みを作ってほしい。 ②ニュースや天気アプリのように、地域を登録して、ホーム画面をカスタマイズして表示できるようにしてほしい。(該当地域で提供されているサービス... » 詳しく
毎年自治体から様々な通知が紙媒体で届いているが、下記のようなデメリットがあると考える。 ・配送ミス等による紛失の可能性 ・受取後に(誤って)廃棄する可能性 ・(逆に)今後必要とならない可能性が高いのに、もしものときのために廃棄できない。 ・ファイリングによる書棚スペ... » 詳しく
自分が納付した税金に関して、いつ・いくら支払ったかをオンラインで見える化してほしい。 【 要望詳細 】 ●納付した日付、税の種類、金額の履歴が一覧で確認できる (e-TAX or マイナポータル) ●マイナンバーに紐付け以降は過去何年でも閲覧可能 (納税証明書は一定期間までしか取得... » 詳しく
国税庁の年調ソフトは、マイナポータル連携やファイルアップロードにより、XML形式の保険料控除証明書がアップロードできるようになっていますが、アップロードした後で内容を編集できるようになっています。これを編集できないようにしてほしいです。 XMLデータに含まれない項目を追... » 詳しく
マイナポータル ご担当者 様。 いつもお世話になっております。イチゴのショートケーキと申します。 今後のマイナポータルに求める機能としては、「子育て機能の充実」と 「家族の行動の情報」を求めます。 1 「子育て機能の充実」について 私は、いまだ未婚であるため、... » 詳しく
https://myna.go.jp/mock/ をアドレスバーに入力すると謎のファイルがダウンロードができるので、何とかした方がいいと思います。 ちなみに、これはマイナポータルのサイトURLです。 ちなみに、ダウンロードのたびにファイル名が変わります。 » 詳しく
既に国税庁より「マイナポータル連携」も含めた仕組みが提供されていますが申告者(従業員)が行うべき事項が多く、その内容も煩雑に思われます。 また、勤務先法人(源泉徴収義務者)も従業員から個別に電子データを受領し、管理する仕組みが必要です。 以上よりこの仕組みの普及には一... » 詳しく
簡単に言うと商品に、デジタル暗号を入れ買い物客には、デジタルバンドを手首につけてもらい買う商品を手首のバンドに当て買い物をすると言う話。海外では、インプラントによる方法をやっているが、なかなか人々には、抵抗がある。 なら毎日マイバンドに、デジタル暗号を自ら設定して、... » 詳しく
マイナンバーカードが進まない理由の一つは、手続き、また個人情報の流出による損害 この損害にたいしてあらかじめ国が保証する。実害がなくても! または、マイナンバー保険を作る。また紛失した時に、実害が起きた場合の保険を作る。 そして、マイナンバーカードやマイナポータルの... » 詳しく
1 マイナポータルのAndriod版アプリ「マイナポータルAP」について 1-1 アプリの表示名に半角カタカナを使うのをやめてください。Androidの場合、アイコン下などでアプリの表示名が「…」などと省略されることが気になる人は、ランチャーを変更するなどして解決できるのです。そして、半角カタカ... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
欧米では今後、入国時に「ワクチンパスポート」が要求されると一部で囁かれている。 また、交通機関、大型施設、学校等を利用する際にも、「ヘルスパス」が必要になるかもしれない。 参考:IBM Digital Health Pass https://www.ibm.com/products/digital-health-pass 日本の場合... » 詳しく
マイナンバーと本人証明を紐づける目的で、政府は「本人認証API」を提供するべきです。 このAPIは、主に不特定多数アカウントを管理運営する企業に対して提供されます。 インターネットバンク口座開設におけるマイナンバー写真提供に近い手続きを事前に行う事により、 該当企業に対... » 詳しく
このアイデアボックスの概要(https://ideabox.cio.go.jp/ja/about/)を見ると、デジタル改革に対するアイデアを募集している旨が記載されています。 しかしながら、現状宗教の話や、デジタル改革に関係のない政治の話が提案されています。 アイデアボックスを"デジタル改革"... » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
ノンプログラミングなるものが出てきてるらしいが、どれくらいのことができるのだろうか。 プログラミングしないで業務効率化できるならこれ非常に良い気がする。 » 詳しく
マイナポータルのぴったりサービスにある保育園の入園申込が、ワンストップでオンラインで申込みできないのが不便です。 各種書類毎に同じこと(氏名、住所)を入力しないといけないし、入力したものが書類に正しく印字されない。 豊島区在住ですが、豊島区で用意しているExcelファイルの... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
申請データにおける署名用電子証明書と署名用電子証明書情報ファイル、法人認証情報と申請書ファイルにおいて法人名が一致していることはだれがどのように確認するのか不明。 通信の秘密が守られている限り、セールスフォースでは電子証明書やGビズIDの有効性のみしか確認していない筈... » 詳しく
業務の現場へ行って業務実態を詳細に把握したか 業業務の制約条件及び前提条件を洗い出したか 業務で生まれる各実績データを収集して分析したか デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン実践ガイドブックにはいいことが書いてありますが、実践されたでしょうか? とてもそうは思... » 詳しく
利用者のニーズから出発する、事実を詳細に把握する、エンドツーエンドで考える、すべての関係者に気を配る、サービスはシンプルにする、と「内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室「サービス デザイン実践ガイドブックβ」にはいいことが書いてありました。 マイナポータルによる電子... » 詳しく
従業員本人に配布する「特別徴収税額通知書」について、法的な配布義務はないとされているものの、特別徴収義務者用の通知書と同封して送付されており(特別徴収義務者用の通知書を電子データで希望した際でも、納税義務者用の通知書のみは紙で送付されてくる)、全員もしくは希望者に配... » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
デジタルで処理する際に最も厄介な問題の一つに「相手が受け取ったことの証明」をすることがあります。 例えば、内容証明郵便および特別送達郵便については、総務大臣が認めた郵便認証士が確かにその住所の人に渡したという事を証明することになっています。 このように、「確かに... » 詳しく
受付と受理の定義の整理 法律のデジタル化の各論になります。 既に税と社会保障における「報酬」等の概念・用語の整理の必要性については提案させていただいていますが、マイナポータルの電子申請の使用を確認していて「受理」という新しい概念に気が付きました。 今までは「... » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
政府では、「政府情報システムの統合・一体化を促進し、民間システムとの連携を容易にしつつ、ユーザー視点での行政サービスの改革と業務システムの改革を一体的に進めることで、国民・事業者の更なる利便性向上を図る」ことをデジタル庁の業務として検討しています。 国の情報システ... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
「就労証明書」の提出にあたっては、押印不要化や標準的な様式の活用、マイナポータルを利用したデジタル化への取り組みが政府や各市区町村で開始されてはいるものの、対応できていない市区町村も数多く残っている。 また、マイナポータルの「ぴったりサービス」では各市区町村の様式... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
マイナポータルを利用した電子申請ではセールスフォース社の社保税手続申請受付システムを利用することになる。 仕様を見る限り、利用者はセールスフォース社の社保税手続申請受付システムに申請データを送り、セールスフォース社の社保税手続申請受付システムから公文書を受け取る仕... » 詳しく
マイナポータルによる電子申請の「届出」としての信ぴょう性が疑問です。 電子証明書でログインしたとして、個々の書類には電子署名がつかないので、民間の電子契約では取引は成立しません。 ただCSVデータを置きました、というだけでは届出ではありませんので、これを届出として扱... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく