インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 281ポイント
- 368票
- 462コメント
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
マイナンバーを特定個人情報として取り扱っている点ですが、立法時には致し方なかったとはいえ単なる個人情報で、クレジットカードの番号よりも重要度は低いので特定はやめて普通の個人情報にしていただけませんか。 マイナンバーというと、悪魔や魔物のように思っている人がいます。職... » 詳しく
自分の住んでいる地域の区役所サイトを拝見したところ、享受できたかもしれない行政サービスが大量にあり驚きました。受給申請したかったとは思いつつ、申請できるタイミングには忘れてしまいますし、覚えていても、そのサービス受給資格があるかを、調べるのは正直面倒です。 そこで、... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
印鑑やFAXをなくすという議論が出てきておりますが、そうなると自然と紙の現物の提出の必要性がなくなりますので、PDF 文書や画像データでも書類を受け付けてくれるというように成ってほしいものです。 アメリカやフランスに住んでいたときは、行政機関への届出に際してメールで PDF ... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
日本では、児童手当や給付金など全ての社会保障給付が沢山の書類を揃えて申請しないと受けられないが、海外では、申請しなくても政府から自動的に手当や給付金が支給される「プッシュ型行政」を導入する国も増えてきている。 これが実現すれば、受給者が助かるほか、役場での申請書確認... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
行政のデジタル化を進める上で、マイナンバーカード及び公的個人認証サービスの活用促進は不可欠であり、 政府においては、行政手続き(子育て支援等)や民間サービス等における活用事例の拡大、および普及促進に努めていただきたい。 ついては、今後の普及も見越して、マイナンバー... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
デジタル庁、DX、AI、機械学習、マイナンバーカード、マイナポータル、各種API接続、クラウド化、セロトラスト、、 各種いろんなことを進めなければいけないし、議論を詰めないといけないと思うが、、 IT、システムがわからない管理職は、それを邪魔するな、、 つまり、技術がわか... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
市町村の福祉部署には意外にも事務的処理が多くあります。 福祉分野の制度は、まだまだほとんどが紙ベースでの手続きになっています。 まずは申請。申請書は利用者本人が手書きし、署名または押印を求める。添付書類(医師の診断書、保険証・手帳・証書の写し、所得証明など)も紙で... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
日本国アプリで出来る事 ・投票 ・納税 ・地域ニュース ・住民票 ・免許書 ・行政手続き ・国勢調査 ・国への意見 ★すべての行政が「繋がり」一つのアプリに集約★ ★行政の窓口業務をすべてアプリに集約★ » 詳しく
このアイデアボックスの概要(https://ideabox.cio.go.jp/ja/about/)を見ると、デジタル改革に対するアイデアを募集している旨が記載されています。 しかしながら、現状宗教の話や、デジタル改革に関係のない政治の話が提案されています。 アイデアボックスを"デジタル改革"... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
住民基本台帳と連携できる住民CRM基盤を整備し、全自治体で活用しましょう。 住民基本台帳と連携していないマイナポータルが使い物にならないのは特別定額給付金で立証されました。 マイナンバー制度とともに生まれたマイナポータルは、その設計思想から基本4情報を持ちません。これが... » 詳しく
行政の事務は申請を受理し→金を払う、通知を出すといった形態です。 口座については、特別定額給付金の際にクローズアップもされたことでテコ入れが入っていますが公文書通知をデジタル上で、どのように住民にリーチさせるかについて、現実的な解が社会実装されていません。 マイナポー... » 詳しく
政府では、「政府情報システムの統合・一体化を促進し、民間システムとの連携を容易にしつつ、ユーザー視点での行政サービスの改革と業務システムの改革を一体的に進めることで、国民・事業者の更なる利便性向上を図る」ことをデジタル庁の業務として検討しています。 国の情報システ... » 詳しく
●医療費控除の対象となるデータはマイナポータルに集約すれば確定申告が楽になる。●確定申告で使う医療費控除は、領収証5年間保存義務がある。きわめて前近代的だと思う。●また領収証を国民がパラパラ集めて集計するなど手間がかかる。●「医療費のお知らせ」とかいうハガキも9月分まで... » 詳しく
住基ネットやマイナンバー(以下「住基ネット等」という。)を行政事務で利用するためには、住企ネット法やマイナンバー法(以下「住基ネット法等」という。)の別表に利用できる事務として規定する必要がありますが、これでは新たな事務や突発的な事務(例えば今回のコロナの給付金)で... » 詳しく
近頃、マイナポイント、地域共通クーポンの発行などを経験したが、操作性が極めて悪い。正式版を一気に公開するのではなくβ版(試用版)をあらかじめ公開し、多くの想定ユーザが参加できる形でモニタ期間を設けて、不具合点や改善策を検討してから、正式版を公開するという手順を踏んでほ... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
デジタル庁創設に当たり、お願いしたいこと、取り組んでいただきたいことは山ほどあるが、とにかく今は、”日本国民を一刻も早く救済”する為の策を優先し、その後で、”滅亡危機にある日本救済の為の抜本的な大改革”を断行していただきたい。デジタル庁に関係ありそうなことでお願いしたい... » 詳しく
市民が役所の窓口に行かなくても、様々な手続きがネットで完結するという方向性はよいと思うのですが、それを実現するために利用するOS、文字コードなどについて、新たにできるデジタル庁はよく検討していただきたいです。 例えば、現状は役所の窓口で使用しているパソコンはマイクロソ... » 詳しく
行政手続き改革の方向性として、紙ベースを前提にすることを止めるのですから、ExcelやWordなどのある程度環境やソフトに依存する「書式」のための形式はやめるべきです。 書式の構築の役割はもはや要求されないのですから、「必要な情報を集める」本来の役割以外を削ぎ落とせば何が必要... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
マイナポータルでパソコンからマイナンバーカードを読み取れるのは、Microsoft Internet Explorerに限定されています。 e-TaxではようやくGoogle Chromeに対応するようですが、現状使用できるWebブラウザが厳しく制限されています。 そもそもWebブラウザはセキュリティ上の理由によ... » 詳しく
e-taxやねんきんネットなどのサイトは、マイナポータルサイトから別のサイトにリンクを貼った形式となっていますが、マイナポータルサイト内に統合する。 e-taxを利用したい人はマイナポータル内でしか申請できないようにすれば、マイナンバーカードの普及を後押しするのではと考えます。 » 詳しく