検索結果
公務員の風呂、シャワー、など当直時の環境問題について
公務員の宿直や宿日直(32時間)について皆さんちゃんと風呂かシャワーか浴びれていますのでしょうか。寝る布団は男女別のものになっていますでしょうか。設備が古い、汚い、冷たい水しか出ない、そもそも使える設備が無い、男女設備が一緒で使いたくない等でシャワー浴びていないなんて... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 4コメント
2020年度第三次補正予算 放課後児童クラブ等へのICT化推進予算について
2020年度第三次補正予算案について 内閣府予算案の中の放課後児童クラブ等ICT化推進予算について、実際の補助項目のシステム、デジタル改革の視点からして、旧態依然のパソコン・タブレット等やWi-Fi関連など、事務処理系中心のラインナップとなっていると推察されます。 デジタル... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 3コメント
防衛省のIT環境整備の現場対応の著しい遅れについて
防衛省の地方下部組織と仕事がら文書のやりとりを日々しているが、昨今デジタルサインが世間で受け入れられているにも関わらず、再三デジタルサインの導入対応を防衛省側に訴えても、未だに防衛省側は紙媒体によるサインや判子の対応を継続し、かたくなにデジタルサインによる返却対応を... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 2コメント
学校教育デジタル化のためのスペシャリストの採用
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
コンビニ交付対応可能な証明書種類の拡充について
コンビニ交付の対象証明書は「住民票関係(印鑑登録証明書を含む)」「戸籍関係」「税証明書」に限定されているが、市区町村で発行する証明書は上記に限らず様々な行政証明書を発行しているところである。そのため、市区町村の窓口来所前提が崩れず、市区町村の職員も窓口への勤務を継続... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
国家公務員の超過勤務時間管理のシステム化について
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
- 31ポイント
- 31票
- 10コメント
デフレマインドを解消するためのデジタル庁の役割
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 20コメント
大きい病院の密を少し下げる方法
私の住んでいる大病院の診察室前に多くの診察待ちの人だかりができ とてもじゃないがソーシャルをとる事が、出来ません。 そこで、簡単な機械の導入を検討して貰いたい。 簡単な話としては、高速道路のドライブインの食べ物屋さんの仕組みを使って欲しい。 受付けで、商品が出来る... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 4コメント
公務員の不人気が止まらない!デジタルによる仕事の大改革を急ぐべき。
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 3コメント
とりあえず紙ファイルだけでもなくしてほしい
脱ハンコの進みぐわいからしてあまり期待できないかもしれないと危機感を感じている今日このごろですが、とりあえずハンコと並行してなんとか紙ファイルも(紙自体)一緒に無くして頂きたい。 役場では書類がファイルに溜まってきますと、市販のチューブファイルは予算の関係でそんなに... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
観光ルート自動運行システムの構築
電気自動車やドローンの観光ルート自動運行システムを構築して、目的地迄の一筆書きでの観光ルートを希望にあわせ自動作成、予定日数や予算に応じて宿泊先の予約などを選定、滞在時間にあわせて計画してくれる総合システムを作る。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
スーパーシティ構想へのファーストアクション2
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
障害福祉サービスのIT化とエビデンスに基づく評価による報酬設定
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 18コメント
デジタル化に関する地方自治体の計画策定の在り方
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
公共システム開発案件での準委任契約
公共向けのシステム開発では、基本設計からリリースまで一括請負契約となる場合がほとんどであると理解しています。(予算上の制約が強いため) 一方、DXを進めるうえで、ITベンダは民間企業に対してPoCやアジャイル開発を行っており、仕様通りにつくることから、企業やサービス利用者に... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
各施策の達成目標を定量的/定性的に明文化し、国民による事後評価をすべき
運用方法や関係者のインセンティブなどをしっかり設計し、規模の大きさよりも、中期的に価値を生み出すものを作って欲しい。 そのために、各施策について、それぞれの達成目標を定量的・定性的に定義し明文化して公表し、事前の確認、事後の評価、国民への報告を的確に行って欲しい。各... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
ベルマークアプリの開発(全国紙レシート廃止推進時に、電子マネー利用状況からベルマーク点数を加点する)
ベルマークの作業は拷問なので改善してほしいです。 このことはideabox:///idea/05913?%4005913で提案しました。ただ、方法が問題だったので修正案を出します。 ここでは、ベルマークを無くさずに生かす方向で提案します。 提案内容: 学校のサイト上で、購入した商品のベルマーク... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
ベルマークのQRコード化(PTAの仕事の改善)
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 8コメント
【積極的にコメントお願いします】公務員の会議録作成の省略化
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 11コメント
緊急事態宣言後の学校授業について
緊急事態が発令された現在、子供たちが学校にいくのは問題を感じます。 少なくとも学校に行かなければいいことなんですが、当然学校にいかないと授業が受けられないという問題があります。 いちおう、学校を休んでも欠席あつかいにしないとありますが、デジタル庁が設立されたんな... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
NHK住宅補助5万円持ち家ある人にも支給ってマジですか?
タイトルの通りのヤフーニュースが流れてました。ITではないですがこういうの政府でなんとかしてください。公的機関なんだから給与も住宅補助も国民の平均にして下さい。誰が考えてもおかしいでしょ。 一部の、しかも公的機関が極端に平均を上回る待遇をしていたら批判をかいます。きち... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
緊急事態宣言下のデジタル課題解決のためのリーダーシップの発揮
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 23ポイント
- 23票
- 46コメント
行政の業務LANの統一化について
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
デジタルによる見える化。
公務員の世界にありがちな予算が無いから残業代出ないです。はそろそろそういう時代じゃないのでやめましょう。 昔は本人の能力が無く要領が悪いから勝手に残業しているだけで、本人の能力不足による残業は残業に入らならないという考えがまかり通ってましたけど、もうそういう時代じ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
市町村に、デジタル庁職員をおく
市町村に、デジタル庁職員をおくことで、行政改革スピードが、速まるのではないかと思ってみました。 やりたい事と地域の現状は、様々ですからそれにあった、デジタル改革は、まずデジタル庁職員の部署を作り出しスムーズに、その地域の現状にあったデジタル改革を進めては、どうでしょ... » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 9コメント
デジタル日に大臣のメガネを
デジタル庁の予算のために、デジタル大臣のメガネを売る。 デジタルは、身直にありながらあまり人々は、その恩恵を知っていない。 デジタル庁の知名度をもっと上げるために、まずは、メガネ。 頭を使いみんなの為に、やっていると思ってもらう努力として、時に身につけている物をゆず... » 詳しく
- -2ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナンバーカードにGPS
マイナンバーカードの機能追加 GPSをつける。またこの先の未来では、完全自動運転可能な車のキー設定をして車の鍵にする。 カードのみならずアプリ版でも可能にする。 病院の診察券も追加また処方箋も追加。 災害時に、マイナンバー専用公衆電話みたいなものを作る。 地域密着型のサ... » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 17コメント
デジタル庁管轄下の「デジタル起業 優遇措置および支援制度」創設
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 74コメント
日本の借金1、500兆円目前を前に、
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 25コメント
デジタルを使って財政改革
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
- -4ポイント
- 8票
- 42コメント
DX推進チームという新たな縦割り組織
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
看護師等、病院の従事者不足の解消として、常時各種測定の収集する作業をマンパワーから自動化へ
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・常時各種測定の収集する仕組み 定期的に看護師が常時各種の測定をしていると思います。身体にセンサーを付けることで異常時に自動的にアラートが発信され、対応できる仕組みがあれば、定期的な見回りは軽減できると思います。 この仕組みを簡... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
国から国民への仕事分配と一律報酬の支給
【内容】 ・国から国民1人あたりの固定報酬を支給 ・国から国民個人宛に能力に見合った仕事を依頼する ・仕事内容は、リモート作業を主として行う ・自発的な副業を認める ・国民の仕事能力を把握するため、全国民への職業能力テストを定期的に実施する(オンライン・郵送他を選択... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 184コメント
スパコン「富嶽」に聞いて下さい。
デジタル改革はアイデアを人に聞いているうちはアナログ、既存の常識に捉われた意見しか出ないのではないでしょうか。 デジタル社会を目指すならば、まずはスパコンにAIを搭載して、聞いてみたら如何でしょうか。 デジタルから生まれたストーリーで、人間生活が豊かになったなら、それ... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 5コメント
行政機関への世の中の新技術を紹介する部署
各行政機関に必要な新技術をデジタル庁で検索し、逐一情報提供する。 または、行政機関から依頼を受けて、現在課題になっている問題を解決するような技術をデジタル庁で探して情報提供する。 世界に技術で後れを取らないためにも、行政機関が新技術を取り入れやすい体制作りが必要と思... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
【重要】デジタル庁の求人についての致命的な問題(1)
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 3コメント
公務員のサービス残業徹底的に撲滅して下さい!
公務員のサビ残ようやく大臣に気づいてもらえました。 てか今まで散々サビ残してたこと思うと都合の悪い話ってなかなか上の人の耳には届かないものなのですね。 まぁ80時間3割とか言ってるけど多分調整加えて相当少なく申告してこれでしょう。実際100、200時間、役所に泊まるなんて当た... » 詳しく
- 30ポイント
- 30票
- 5コメント
裁判所のハードウェアを充実して欲しい
民事裁判のIT化が予定されているが、まずその前に各地の裁判所のハードウェアを充実に予算を割いて欲しい。 電話審議という制度が存在するが、当方の知る限り、テレビ電話の台数がすくなく、地方の裁判所では文字通り 「電話」声のみの審議になってしまう。 https://www.courts.go.jp/... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
一部事務組合等にも共創プラットフォームを導入して頂けませんか
アイデアボックスという面白い仕組み、ありがとうございます。 今回の提言ではタイトルのとおり、今ベータ版を出している共創プラットフォームについて、国や地方公共団体だけでなく、国立大学や一部事務組合にも反映して頂けませんかというお願いとなります。 こうした外郭団体は... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
公務員のIT人材募集で採用したのに関係ないことやらせるのやめてほしい
公務員は情報処理、サイバーセキュリティ等いろんな募集してますが、まぁなったら関係無いことやらせまくります。市税、年金、観光、選挙、祭りの手伝い、何でもやらされます。行政系ならまだましで、公安系なんか柔道、剣道、筋トレ、ランニング、から交番?もやらせるらしいです。そし... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
認証システムだけで社会の仕組みは変わる
今SNSには嘘がいっぱいあるでしょ。これに個人が特定できるものが常に紐付けられれば、 全員の声がわかるから投票して政治家を選ぶ理由なんてない。 政治家がないなら予算を審議する国会もないし。そしたら立法がないなら司法と行政しかない、 そんで三権分立終わるし。 今からそ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
デジタル改革の違和感
デジタル改革してIT遅れ取り戻すと言ってますか、早速予算とって外注してベンダーに丸投げするつもり満々なのでは今までと変わらないのでは? デジタル強国作りたいのなら、根本からして考え方が違う気がします。デジタルを戦略的に使いこなして戦ってくためには、数千人規模で内製でき... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 1コメント
公務員の残業を許さないシステム作りを!
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 3コメント
国は全国でパソコン喫茶を運営する(国がオンライン国家試験などに使えるパソコン利用施設を確保する)
試験などをオンラインで実施する際にはパソコンが必要になります。 そして、そのパソコンは、受験者が不正出来ないように環境が整えられている必要があります。 そして、セキュリティー的に、誰かが定期的にそのパソコンを点検している環境の方が望ましいでしょう。すると、試験などで... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 4コメント