デジタル庁の行政DXの成功率ってどのくらいなのだろうか
アイディアではないが…行政のDXは必要だ。 でもこの成功率ってどの位なんだろうか 住基ネット、マイナンバーカードに続きCocoaもそうだがデジタルは大抵失敗するイメージがある。特に規模が大きければ大きいほど 省庁の垣根を乗り越えて民間人巻き込んで一気に公務員の行政DX進め... » 詳しく
アイディアではないが…行政のDXは必要だ。 でもこの成功率ってどの位なんだろうか 住基ネット、マイナンバーカードに続きCocoaもそうだがデジタルは大抵失敗するイメージがある。特に規模が大きければ大きいほど 省庁の垣根を乗り越えて民間人巻き込んで一気に公務員の行政DX進め... » 詳しく
デジタル庁が公共機関システムを担う上でゼロトラストセキュリティのシステム構築の指針・基準の策定とモデルシステムの構築を実践しないとファイヤーウォールありきで内部作業者に甘い、突破されたら無防備なシステムの解消は将来にわたり望めないと考える。 » 詳しく
cocoaはえらいことになっている。 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/16/news124.html 今まで官庁もシステム等は業者に丸投げすれば、なんか不具合がでたり失敗したとしても業者のせいにすれば良いという考方はあったと思う…。特にシステム関係は高確率で後々問題が発生するし... » 詳しく
厚生労働省からcocoaの不具合調査報告書が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html ニュースにもなっていましたが、その中で、管理職は聞き取り調査に対し 「テストはしていないが、ロジックが変わるだけだから大丈夫との報告を 担当から受け... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/da391e411a4aa3758109019c661305512be77a8a Cocoaの対応がよくわからなくなっている。 これはもうデジタル庁が取り上げてしまって、更に今回問題になった中抜き専門業者みたいなのも禁止して一掃して下さい。 最終修正 2021/04/17 20:52 » 詳しく
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
https://www.keyman.or.jp/kn/spv/2104/16/news056.html 時代は変わった。 こんなふうに副業人材を上手く使うべきだ。 » 詳しく
最近、複業、副業、兼業、テレワーク、週休3日、ジョブ型雇用でオンライン採用面接、なんかもやっている。 多種多様な働き方がコロナのせいか一気に進んでいる気がする。新卒で年収1千万スタートとかも聞く。 そうしないと若い人も企業に就職しに来てくれないのだろうなと。 公務員も... » 詳しく
公務員でなければ出来ない環境への取り組みと教育された実働部隊の人材育生 対人関係に疲れた人材の活用を? » 詳しく
今回デジタル庁は短期高給で兼業可、リモートワークも可とすることで見事に優秀な民間IT人材を獲得した。 この成功例は全ての自治体でまねすべきだ。 一昔前なら薄給でも長期安定型雇用の方が人気があったと思うが時代の流れは完全に変わった。 この事実から公務員のIT関連部署はフ... » 詳しく
このコロナ禍で私たちはオンラインの可能性や必要性を強く実感しました、またプログラミング教育が小学校で必修化され、今後ますます日本におけるデジタル化は加速していくと考えられます。そのデジタル化を担う人材を育てていくということは喫緊の課題でありますが、誰もがその学びの機... » 詳しく
霞ヶ関公務員の残業がひどいことになってる。教師もひどいらしい。霞ヶ関公務員には残業代全部出すらしいが、残業代出たところで人増やすか仕事減らさなければ結局残業代貰いながら過労死レベルの仕事を続けなくてはならなず、これは残業代云々の問題では無い。 ただ、間違いなく人が... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963621000.html このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? (越権行為になるからデジタル庁ではできませんか?) 教師を含む公務員は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命が... » 詳しく
先に上げた案を書いてて思いついた。これからの時代は人材のシェアリングでデジタル化に対応するのが最も効率的だ。 IT公共事業を手掛けるような大企業の社員が会社に席を残しながら出向するイメージだ。 デジタル庁に限らず公務員のDXを進めるためにはこの方法がベストではないか。 » 詳しく
外務省、農林水産省などぞくぞくとデジタル人材が(短期雇用✕高給)で募集されている。 デジタル庁も大企業出身者などが来ているようだ。 大企業に席を起きながらもデジタル庁に来てくれている方もいるようでより繋がりは強固になると思う。 そこで思いついたのが、逆にこれからは企... » 詳しく
Cocoaの委託先が多いのが問題だったはずだが、再検討の末何故か委託先が増えた。 デジタル庁を一刻も早く設立して自ら開発してほしい https://news.yahoo.co.jp/articles/c47de9b545d50aa7763930fb71ffe30d20135386 » 詳しく
あの日フェアの終盤に忙しくて参加できなくてゴメンネ型ストレッチゴールを置いときますね、(^ ^vこれで許してちょんまげ<古っ デジタル庁は、聞くところによると、SDGs(持続可能な民主主義政府)を実現することを目指しているとか。 とても素晴らしいと思いますので、是非ともどのよ... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
地方公務員です。 私はデジタル庁が進むにつれて、市役所の存在が最低限の存在になると思います。住民票等の窓口で交付されるものはデジタル申請化、税金関係もe-taxがすでに存在、介護保険や医療保険関係もデジタル申請化、各一般事務職のいる関係課は不要。生活保護や虐待関係、子育て... » 詳しく
デジタル庁応募者を政府が自治体にIT人材として紹介することを始めるらしい。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE294SU0Z21C20A2000000/ 雇用する場合は国で経費を賄うとか。 こういう制度をデジタル庁応募者に限らずもっと盛んにしてフリーランスエンジニアなどの仕事をど... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
DX化が重要なテーマになり、そこかしこで施策が進んでいるのは良いのですが、 調べると地方自治体の取り組みは方向性が怪しい所が多い気がします。 例えば、ベンダー企業に売り込まれたんだろうサービス導入に積極的で、 DXを新しいハコモノ行政のテーマにしていそうな所や、業務効... » 詳しく
国家公務員の給与事情を最近になって詳しく調べたが人事院の資料によれば 9ページ目を参照 https://www.jinji.go.jp/kankoku/r2/pdf/2point.pdf らしい。 以前NHKが給与が高いと批判された時に優秀な人を集めるのには高い給与が必要と言って批判されていたが現実的なことを考... » 詳しく
このシステムのプログラムを改良できる人材? マイナンバーカード申請受付発行管理業務が行える個人事業者になれる人材? 財団法人マイナンバー協会の設立に役立つ人材? 4月1日のテーマ? » 詳しく
公務員のIT内製化は無理だと思う。(個人的には内製化できればベストだとは思う) まずなんと言っても給与がネックだ。キャリア官僚ではない国家公務員一般職(事務職員)の給与平均を調べると40歳係長で490万円ちょいらしい。500万届かないのだ。 感じ方は人それぞれだろうが嘘みたい... » 詳しく
各省庁にエンジニアを採用してみてはいかがでしょうか。デジタル庁はもちろんですが、各省庁にも担当分野に詳しいエンジニアがいることでシステム開発の効率化だけでなく、運用、保守の面でもトラブル対応などが複数の確認を取らなくても迅速に行えるようになると感じます。 現在、シス... » 詳しく
法案の条文ミスの記事を目にしました。 まず何より霞ヶ関のデジタル化が急がれるのではないでしょうか? 字句、語句のミスはAI化である程度解決できるのではないかと思われます。省庁のAI OCRの導入実績、名寄せなどはどうなってるのでしょうか。 まさか全て手作業でやってるのでしょ... » 詳しく
就職活動にマイナンバーカードを採用してみては如何かなと思います。履歴書や職務経歴書、スキルシートなどの書類の書き間違いが無くなりますし、手続きもスピーディーに行くでしょう。 本当に欲しい人材が見つかるのではないでしょうか?マッチングしやすいと思います。 » 詳しく
日本が世界において教育の面でも遅れて来始めたのは、 日本だけ、「飛び級」制度がないためです。 世界中ほとんどの国には、優秀な人材を育てるための基本方針として、伸びる子は伸ばす教育行っているのに対して、 日本だけ、未だに戦後教育制度に執着して、教員のための教育制度に... » 詳しく
企業に採用してもらう場合、身元を保証してもらう人が必要になる場合が多いですが、現状は家族くらいしか証明してくれません。身寄りがない場合は保証会社にお金を払うしかありません。 国は個人の身元を保証しません、どこの誰かもしりませんというスタンスです。 税金、年金、保険料... » 詳しく
先日、香川県のローカルニュースで、香川県庁の募集したパブリックコメントについて不正行為があったという趣旨の刑事告発を高校生がおこなったというニュースがあり話題になりました。当該ニュースでは「警察は、「一時預かり」とし、今後、中身や証拠を精査します。」と報道されていま... » 詳しく
昨今、情報漏えいのニュースが多発しています。 今後、社会のデジタル化が進んでいくと 官民問わず、今までネットに上がっていなかった様々な情報が オンラインで管理されるようになります。 自衛隊が有するサイバー防衛隊は、自衛隊に対する攻撃に対応しますが 民間に対する攻... » 詳しく
公務員でも教授でも広告屋でもインフラ屋さんでもない、十年以上の経営経験があるスタートアップ経験のある経営者がデジタル改革には必要だと思います。スタートアップ経営者は公務員とは「陸の生き物」と「空の生き物」程、全てが異なります。 また、ひとつ判断ミスをするだけで大勢... » 詳しく
多重下請け構造が問題視されているらしい。 日本のIT遅れ、IT技術軽視を生み出した最大の原因とも言える多重下請け構造が問題視されるのは良い流れだと思う。 多重下請け構造の解決案としては、昔から言われている通りITの内製化へ舵を切ることと、雇用の流動化があると思う。 内... » 詳しく
AIなども重要なのですが、まずはエントリーレベルの話として足元の技術として全米上位500社の企業では8割以上の企業が既にエンタープライズソ-シャルを利用して縦割りを打破したりリモートワークの体制を構築されています。菅首相は、2020年10月の「デジタル庁」の創設で「各省庁や自治... » 詳しく
デジタル社会にむけてデジタル人材育成やIT企業を育てていく必要がありますが日本では難しいと思います。理由として高齢者が多く自身にはデジタルの恩恵がないと思い込み興味がない、新しい事に対しての異常なまでの保身的な考えの国民性、国の成長率の低さ、各規制の強さがあります。そ... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
若いうちから公務員として雇われ、終身雇用、年功序列の原則のもと一つの役所でキャリアを築き上げる今までの公務員ではこれからの時代に対応することはできないのではないかと思う。 技術の進化スピードは日に日に速くなっており、今の雇用方式や仕組みでは限界な気がします。 全公務... » 詳しく
政府省庁の会議体の議事録をよく読むのだが、出席者が記載されていない時が多い。会議体自体の説明にも無く、HP全体を見ても出席者が全く分からない会議体も多い。またゲスト出席者も出入りすると思われるが、その情報もない場合がある。 出席者の情報は重要である。特に民間が参加し... » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
公務員のIT人材というかITを使いこなせる者が不足しているがその原因は個々の職員の能力不足でも何でもなく単に仕組みにあると思う。 仕組みというのは報酬が能力や実績に関係なく全員一律横並びなところで、要するにITを頑張っても(本人にとって)意味が無いという所に尽きると思う。 ... » 詳しく
サーバー容量の肥大化と分散によるくしで特色発揮を、アイティー企業と人材育生と開発意欲、営業努力を » 詳しく
独立行政法人である国立高度専門医療センター(NC)にはなります。 私は現在、あるNCの情報部門に勤務しているシステムエンジニアの者です。 私が所属するNCのIT人材の採用に関しては、実は、公正な競争試験が行われておらず、 実態は、部長職もしくは室長職の個人的縁故で採用され... » 詳しく
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
意見も、みんな出つくしてる感があるので、そろそろ・・・当サイト!閉じても、いいんじゃないですかネ?(なにかあれば、Twitterのほうに書いてもらうとか?でも、いいと思いますし・・・) » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
終身雇用という偽りの安定に浸かりきると、自らの市場価値に無頓着となる。今いる会社にしがみつくことが最善となり、世の中を見渡して新たなスキルを身に着けて市場価値を高める努力をしなくなり、結局その会社にしがみつくことでしか生きられなくなってしまう。 ジョブ型雇用が主流... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく