検索結果
「デジタル改革IdeaBox」改訂案(叩き台)
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 14コメント
このシステムで何ができそうかアイデアを出す
マイナンバーとパスワードで登録 カテゴリーで申請窓口や相談窓口の選択 申請書など書式に記入送信 マイページに手数料表示 マイページで電子証明書表示確認 マイページで支払い マイページで電子認証証明書表示発行 マイページで完了通知でログアウト このよう... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
同一人物が複数アカウントを作成できてしまう問題
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 13コメント
はっきり言って限界です。
もう絶対、絶対、絶対で、、、 私の心は、限界です。 退会出来ない、 コメントメールがくる 仕事に支障する 限界、限界、限界です。 という事で、いくら寛容に、物事を受け入れる事に、限界です。 そもそもなぜ退会出来ない?そこすら考えられない?これ、ITデジタル庁が、出来た... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 10コメント
地球と日本改革IdeaBoxへ拡張
このデジタル改革IdeaBoxは大変有意義な取り組みであると思います。 発足して約5ヶ月、アイデアが出尽くした、同じアイデアがある、 集約されない等の理由で廃止論もあるようですが、私はあえて提案します。 デジタル改革IdeaBoxを良い方向に拡張して、 デジタル改革IdeaBox発、地... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 7コメント
動力付き乗り物の法律の改正
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 車両区分として、歩行者以上原付以下の免許不要・ナンバー登録不要車両 (電動キックボードやセグウェイ用) 配送ロボットや自動運転車... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 63コメント
このサイトの閉鎖について意見
本サイトの草創期には多数の有能な技術者が実のある提案をしてくれていたと思います。 レベルが高い技術者による社会にとって実のある提言や、あるいは実生活で本当に困っている人からの切なる要望などはそれぞれ一聴の価値があり、これらの提言が政府中枢に届けばと願っていました。 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 12コメント
企業の都合をゴリ押ししすぎ(個人的に録画したコンテンツについて)
著作権保護方式のDTCP-IPについて、コンテンツ保護の必要性は理解できますが、あまりにユーザーに負担を強いすぎです。 ・機器が壊れたり買い換えると、HDDに録画しておいた番組が見られなくなる。 ・その対策として、NAS(ネットワークHDD)にダビングして保管しておこうとすると... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 60コメント
デジタル改革(案)は既にでています。
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 27コメント
転入先市町村に提出の必要がある転入元市町村の紙書類廃止とオンライン照会化
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
cocoaの発注の改善点
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 9コメント
マイナンバーカードをOS標準対応に
こちらの記事をご覧ください。 https://comemo.nikkei.com/n/n1c9103c81c79 この部分です。 --------引用ここから-------- 問題はブラウザから非標準的な方法でICカードリーダーを叩いていることである。マイナンバーカードをOSとブラウザが標準サポートすれば問題なく、米国政府... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 4コメント
デジタル庁がいらない理由
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
行政ウェブサイトの問い合わせフォームを使いやすくしてください。
下記の私の投稿について、私自身はここに下記内容を投稿してもこの電子掲示板の担当職員が適切な部署に連絡をとることはないと確信しておりますが、念のために書きます。 以下、不具合報告 事象: 地方公共団体情報システム機構(https://www.j-lis.go.jp/)の問い合わせフォームのU... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
我国のオフィス環境の標準をせめてマルチディスプレイ(ディスプレイ2枚)にできないか
公務員の業務改革案でもあるがディスプレイはせめて2枚が良い。たったこれだけで事務効率は大幅に改善されられる。(勘違いされては困るので書くがディスプレイは2枚でパソコン本体はあくまで1台の環境ですよ) 特にいわゆる3層化されたシステムなんか左のディスプレイでインターネット... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 9コメント
平井大臣は管轄外の事象に関する無責任な発言をやめてください。
先日2021年2月5日に内閣府特命担当大臣平井氏は厚労省のCOCOA不具合放置問題について言及していましたが、「デジタル庁であれば責任を持って担当できる」という自己アピールに徹していました。 まず接触確認アプリCOCOAは厚労省の所轄であり、デジタル庁の管轄ではありません。あり得... » 詳しく
- -10ポイント
- 12票
- 20コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
婚活アプリ&婚活AI&婚活イベントの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等について
婚活アプリ&婚活AIの急激に増えています。女性の無料で男性は一部無料(後から有料「課金」)で金のない男性や障がい者等に取って大きな金です。格差があります。 これは、私のあくまでも提案です。 婚活アプリ&婚活AIの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等についてデジタル庁、消... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 11コメント
【スマートフォン】各キャリア版端末におけるband制限の禁止
政府の働きかけで携帯料金がかなり下がり満足しています。 このアイデアは、携帯端末を各キャリアがローカライズする際に、本来その端末が対応しているモバイルネットワーク(3G、LTE、5G)の周波数帯の一部を無効にし自キャリアで使用している周波数帯のみに限定し囲い込みする事を禁止... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
デジタルアイデアボックスのマイナンバー管理
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 22コメント
進化形スマートスピーカー
現在のスマートスピーカーに音声認識に連動するコンセントA,B,C・・・とセンサーを付加することが出来れば、わざわざ対応家電を買い直さなくても、条件に合うコンセント数分の既存家電のコントロールが可能となります。 例えば照明等のスイッチON/OFFだけで済む家電は結構家の中にある筈... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 7コメント
必要なのはプログラミング教育ではなくIT教育
小学生のプログラミング授業が始まりましたが、教える側のレベルも教える内容も推して知るべし、という状況のようで、はたしてなんのためのプログラミング教育なのかと疑わしくなります。 もちろんこれをきっかけにSEになりたいと考える児童が増えるのかもしれませんが、そもそもSIの... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 12コメント
国内外の電子地図開発企業との連携
オンラインで地図を開発・提供している企業と連携して、 新型コロナウィルスを専門にしている病院(出来ればその病院の満床率も一緒に)、病院以外のPCR検査が可能な施設、PCR検査キットが売ってる自動販売機の場所をオンライン地図に表示出来るようにするのはどうでしょうか。 ワクチ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 3コメント
マイナポイントによる給付金
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 273コメント
データは変換テーブルでがっちゃんこ
データは変換テーブルでがっちゃんこ マイナンバーでコロナウイルスワクチン接種の記録を管理するそうなので、気になっていた問題を指摘します。データの不備はこの際国が変換テーブルでがっちゃんこして一気に直してしまいましょう。 郵便番号住所と住民票住所もそうですがデータ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
オリンピック・パラリンピックの成功への道
コロナ禍が、日本はともかくも世界中で収まらず、もう既にオリンピックを諦めている人も多いと思われます。 しかしながら、いまから準備・工夫をすれば安全に開催可能です。 「2か月前に各国の選手団を招聘して、最初の一月で、コロナの膿を出しきり、残りの一月で万全の態勢で... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 28コメント
el-tax改善について
PCdeskダウンロード版 Macで仕様できません。。。市町村への給与支払報告書の提出がwindowsしかできません。郵送に手間がかかるので、Mac版の開発をお願いします。 » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
SI依頼者認定資格の提案
SIは、顧客の無知無意味な提案や要望によって著しく業務効率が落ちていると感じます。 海外では「業務をシステムに合わせる」のが一般的ですが、日本においては逆で、過度に「システムを業務に合わせる」のが一般的であり、それが顧客の無知によってさらに加速してしまっています。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
あんな細かいアプリの利用規約なんてだれも読まないよね
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 4コメント
「(仮称)Gov-Cloud」でのAWS利用を再検討すべき
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
- 11ポイント
- 12票
- 7コメント
日本企業運営のAWSのようなデジタルインフラが必要
parlerのAWS締め出しのような事態を見ると、日本や同盟アジア諸国の個人/法人が使えるAWSのようなデジタルインフラを、日本国内に持たないと、安全保障上まずいと思います。 さくらインターネットやnifty、NTTcom系など、すでにいくつも事業者はありますが、現状GAFAとは勝負にならな... » 詳しく
- 14ポイント
- 16票
- 11コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 36コメント
GOTO再開の条件に接触確認アプリ必須
現在、緊急事態宣言の発出に伴い、GOTOは停止しています。時期は未定ですが、GOTOは再開されると思います。その際、GOTO利用者には少なくとも、新型コロナウイルス接触確認アプリを利用することを必須にして欲しいと思います。 新型コロナウイルス接触確認アプリは最近話題にものぼり... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 44コメント
結局市町村はテレワークをしていない。。。。
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 7コメント
マイナポイント申し込みは人の心を折るので即刻止めるべき、マイナアレルギー患者が増えます
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
政府は消費税apiと和暦apiを提供するべき
消費税の計算は、過去にさかのぼると割合が異なり、計算が非常に面倒です。 なので、日付を引数に渡すと、その日付の消費税が返却されるapiを、政府は提供してほしいです。 ついでに日付を渡すと和暦が返却されるカレンダーapiも欲しいです。 返却はapiではなくcsvダウンロード... » 詳しく
- 5ポイント
- 8票
- 5コメント
マイナンバーカードの健康保険証としての活用にあたって
マインバーカードを健康保険証として活用するとの報道がありますが、より一層のマイナンバーカードの利用促進のため、利用者の利便性を向上し「デジタル化」の恩恵を国民が実感しやすくするため、以下を提案します。 1) 保険証としてマイナンバーカードを提示した際には医療費支払い記... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント