来るグレートリセットに向けて
私は『マイナンバー』を『特定秘密情報』などではなく、 公開の国民背番号にすべきと思っています。 だから、逆に人権の擁護にも『オープンガバメント』や『ファクトチェック』 更には匿名の個人攻撃に対する社会的防御手段が必要です。 国民背番号のマイナンバーを利用した特殊詐... » 詳しく
私は『マイナンバー』を『特定秘密情報』などではなく、 公開の国民背番号にすべきと思っています。 だから、逆に人権の擁護にも『オープンガバメント』や『ファクトチェック』 更には匿名の個人攻撃に対する社会的防御手段が必要です。 国民背番号のマイナンバーを利用した特殊詐... » 詳しく
久しぶりのアイデア投稿です。 現在のマイナンバーカードにはICチップにOSなども入っていて、ミニマムなパソコンというイメージですが、これをさらに発展させていっそ「カードサイズの専用スマホ」にまで進化させられないかと考えています。これまでのこのサイトの議論や意見を拝見し... » 詳しく
悪貨は良貨を駆逐するとは、一つの社会で名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するという「グレシャムの法則」のことですが、マイナバーカードと保険証の両方が使えるとなれば、より大切なマイナバ... » 詳しく
たまたま見つけたツイッターが出処の記事なので、嘘か真かわからないですが… まさかこんなことないですよね??? さすがにクラウドベースのChromeOSでも6年以上も使うと厳しいでしょ?! 絶対に使えませんって事は無いですが。 「生徒が6年間使ったものを回収して…」小学校... » 詳しく
人間は不安なことがあると、それをカバーする思考が働き、問題点を(無理やり)他に転嫁して考えてしまうようです。 一眼レフで一時は首位だったニコンがいよいよ一眼レフ(ミラーレス)から撤退の様相になっておりますが、社内では おそらく危機感が足りなかったと思われます。 ... » 詳しく
【提案内容】 国や自治体の情報システムの調達のガイドラインとして、 「セキュリティファースト、オープンソース(OSS)化、システムを仮想環境で動かせる状態で納入すること」 を提案します。 【問題】 国や自治体のシステムが、使いにくく、開発費用が高い原因は、一部のSIerが独... » 詳しく
おはようございます、先の戦争中、田舎に住む学歴のない私の祖父でさえ、「この戦争は負ける」と、家族には話をしていたという話を父から聞いたときに、それなら多くの有識者が負けると分かっていながら、戦争を続行していたことになると思ったものでしたが、憲兵がいたり、すぐに非国民... » 詳しく
ideabox:///idea/07004?%4007004のコメントで ” ideabox:///idea/07014/comment/010?#010 少しは自分で調べるとか出来ないの ? 厚労省ちゃんと検討や分析、その報告も出しているようだけど ? https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-kintou_488802_00001.html ” という意見を... » 詳しく
cocoaはえらいことになっている。 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/16/news124.html 今まで官庁もシステム等は業者に丸投げすれば、なんか不具合がでたり失敗したとしても業者のせいにすれば良いという考方はあったと思う…。特にシステム関係は高確率で後々問題が発生するし... » 詳しく
現在、リモートワークが進まない理由としては、単純にリモートワークを取り入れて効率化できる働き方ではないからだと予想されます。 なので、そもそもどういう働き方がリモートワークに向いていないのか、デジタル庁は厚生労働省などに協力して、リモートワークができない働き方の原... » 詳しく
厚生労働省からcocoaの不具合調査報告書が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html ニュースにもなっていましたが、その中で、管理職は聞き取り調査に対し 「テストはしていないが、ロジックが変わるだけだから大丈夫との報告を 担当から受け... » 詳しく
中国は海外のWEBサービスにアクセスさせていません。 ヨーロッパでもデジタル課税を導入しています。 オーストラリアもGoogle、Facebookに訴訟しています。 GDP3位の国が関税処置を何もしないのはおかしいです。 古くは一太郎がマイクロソフトのオフィスに市場を奪われてからこ... » 詳しく
民間登用の方30名の方が決まり、うらやましいと思うと同時に、おめでとうございますと言いたいです。 日本の多くの施策に於いて、実際に物事を動かす人(役人)がよく技術内容を知らないがために、利権等によって頓珍漢なことが行われることが多く、その結果環境後進国と言われたり... » 詳しく
結婚に伴い苗字が変わることで、銀行やクレジット会社や保険会社などで登録されている名義を変更することが手間なので、変更後の個人情報の証明書をそれらの民間の会社に送信する手配を、マイナポータルを通して簡単に手続きでき、簡単に名義を変えられるようにする仕組みを提案します。 ... » 詳しく
地方自治体のホームページ更改に係る入札案件において、「情報セキュリティの観点からオープンソースのCMSを禁止する」、あるいは明確な理由を記載せずにオープンソースのCMSを禁止(除外)している地方自治体が存在します。 オープンソースのCMSがセキュリティ上脆弱で、エンタープラ... » 詳しく
最近、複業、副業、兼業、テレワーク、週休3日、ジョブ型雇用でオンライン採用面接、なんかもやっている。 多種多様な働き方がコロナのせいか一気に進んでいる気がする。新卒で年収1千万スタートとかも聞く。 そうしないと若い人も企業に就職しに来てくれないのだろうなと。 公務員も... » 詳しく
ビジネスシーンにおいて、領収書類を統一したフォーマットにするという提案です。 ◇現状 領収書類(請求書、納品書等を含む)は各組織で自由なフォーマットを用いている。 ◇問題点 行政、民間双方において、会計処理やそれに準ずる業務に際し、無限に存在する種類の領収書類の確... » 詳しく
例えば、今後銀行口座を作る際に、名義をマイナンバーで登録できるようにすれば、苗字の変更による不便さは無いので、夫婦別姓にする必要はわざわざ無いと予想されます。なので、どっちでも良い状態にするために、戸籍などの法的なあらゆる名義をマイナンバーで登録できるようにする、あ... » 詳しく
今回デジタル庁は短期高給で兼業可、リモートワークも可とすることで見事に優秀な民間IT人材を獲得した。 この成功例は全ての自治体でまねすべきだ。 一昔前なら薄給でも長期安定型雇用の方が人気があったと思うが時代の流れは完全に変わった。 この事実から公務員のIT関連部署はフ... » 詳しく
現在、コンビニ交付(住民票の写しをはじめとする市区町村の各種証明書が、コンビニエンスストア等の店舗で取得出来ます。)を見直して本人のオンライン申請に基づき電子証明書をセキュアに必要とする組織(公的機関または民間企業を問わず)に直接送付するしくみを構築する。利用者の利便性... » 詳しく
先に上げた案を書いてて思いついた。これからの時代は人材のシェアリングでデジタル化に対応するのが最も効率的だ。 IT公共事業を手掛けるような大企業の社員が会社に席を残しながら出向するイメージだ。 デジタル庁に限らず公務員のDXを進めるためにはこの方法がベストではないか。 » 詳しく
外務省、農林水産省などぞくぞくとデジタル人材が(短期雇用✕高給)で募集されている。 デジタル庁も大企業出身者などが来ているようだ。 大企業に席を起きながらもデジタル庁に来てくれている方もいるようでより繋がりは強固になると思う。 そこで思いついたのが、逆にこれからは企... » 詳しく
仕事の経営者の立場からすると、健常者だけを雇うことを考えれば、今までの仕事の中で、効率が上がるものだけをデジタル化すればいいと考えることは当たり前の考え方ですが、何か障害を持つ人の一定程度がは、知的労働をデジタル機器に出力し、その成果物が社会に反映されることで、初め... » 詳しく
デジタル改革の世界標準化案(続きシリーズ:顔動画が本人の身代わりで、種々の電子空間に出没するシステムで、金融カード以外のカードは一切不要になり、またホワイトカラーの仕事効率が3倍程度UPするほか、脱ハンコ、初めて日本に着た外国人でも、5分程度で電子住民票ができてしまう... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/82ce8d2fa139280bfbbb482c97b6859cf5a040e8 ついにデジタル庁設立に向け本格始動だ! ここ最近の政府のデジタル化政策も今ひとつなところがあった。マイナンバーカードは伸び悩みcocoaも今ひとつだった。健康保険証も出鼻をくじかれ、SNSの個人情... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/617992581c82c93a56a650271181d405657c8ea2 いよいよ給料もデジタル払いか? 最近良くも悪くも大活躍中の厚労省がデジタル払いにしたいそうだ。 だがcocoaの件もあり厚労省ならまた業者に丸投げしてしまわないか心配だ。 今こそデジタル庁の出番... » 詳しく
ドイツと日本「テレワーク格差」が拡大したワケ 日本人は「出社したがり病」に見えている https://toyokeizai.net/articles/-/420623 ドイツでは今、コロナ禍が引き金となって、新たな働き方改革が推し進められている。 テレワークをどのように定着させれば、市民そして企業にとってベス... » 詳しく
実際に私が詐欺のようなトラブルがあったので解決するために一案を記載します。 正直、銀行はユーザーにわざと間違いをさせて利益を得ているとしか思えませんのでぜひとも解決してください。 ●経緯 子供の将来のために証券口座を開きました。 証券口座にお金を入金するために、私の... » 詳しく
Cocoaの委託先が多いのが問題だったはずだが、再検討の末何故か委託先が増えた。 デジタル庁を一刻も早く設立して自ら開発してほしい https://news.yahoo.co.jp/articles/c47de9b545d50aa7763930fb71ffe30d20135386 » 詳しく
マイナポイントを5000ポイント貰うために、電子マネーカードとマイナンバーとパスワードを作ったり登録したりしなければならない。スイカのプリペイドカードに直接紐付ける操作は簡単に出来ないようだ。ゆうちょ銀行でもスイカ機能付きのカードが有るようだが、(みぢか?)利用にな... » 詳しく
個人情報を漏洩した企業のアプリを国家がまだ使っているのに疑問を持っています。アイデアを送る前にLINEは使用を禁止にして下さい。個人で登録していなくても、知人の携帯に入ったアドレス帳の情報がLINEで保管されて自衛できない状況です。一度情報漏洩させた時点で捜査されるべきです... » 詳しく
許してもらえなかった時用のも置いときますね。(^ ^v 政治は国会で行っているんじゃない! 密室で行っているんだ! そんな時代にお別れするために、デジタルテクノロジーがもたらす直接的なクラウドコミュニケーション(crowd communication)と高い透明性をもった国家運営へとデジタ... » 詳しく
あの日フェアの終盤に忙しくて参加できなくてゴメンネ型ストレッチゴールを置いときますね、(^ ^vこれで許してちょんまげ<古っ デジタル庁は、聞くところによると、SDGs(持続可能な民主主義政府)を実現することを目指しているとか。 とても素晴らしいと思いますので、是非ともどのよ... » 詳しく
現代は教育や技術が向上し、政治家と国民の違いは「政治家であるかどうか」という程度でしかないと私は考えるので これからの政治は、デジタルを利用し「政治家という枠(存在)」の在り方そのものを更新する事が必要と考えます。 機密が必要な場合を除いて、なぜ政治の主役が「政... » 詳しく
これでも聴きながら楽しんでいってね。(この内容であればアリエ無いと思うけど、万が一海賊版やパクリだった場合はリンク削除お願いします >運営さん) https://www.youtube.com/watch?v=zP63U9X9lPw さて、政府関係者の皆さん。皆さんの実現する民主主義とはどのようなもので... » 詳しく
今日だけ! あることないこと、とんでもないデジタル妄想を公開しましょう。 嘘「でも」いいので。 真に受けてはいけない!! だって今日は・・・元の提案者はうぃずさん。 瓢箪から駒もあるかも知れない。 常識にとらわれずに考えてみるための一日です。 コンテストではないので賞金は... » 詳しく
誰が考えたのかは知らないが、AI、IOT、ICTとかRPAロボティクスプホセスオートメーションなども大層な名前がつけられてるが昔から見てきたマクロとかと変わらなかったり、最近ではDXデジタルトランスフォーメーション?だとかゼロトラストだとかキャチャーなネーミングがついている。 ど... » 詳しく
マイナンバーカードに保険証の機能を付加したり、図書カードにしたり、バスのパス用途にしたり、あるいは入退出にも使用するような案もあったりします。複数のカードを持たずして便利だと考えがちですが、それだけ多くの場所のPCやスタッフがマイナンバーカードの番号と本人がリンクした... » 詳しく
現在5G携帯基地局が住宅地にまで次々と増設されており、電磁波の健康への影響を懸念する周辺住民お困りの記事を複数拝見し、たいへんだなと思っていたら、今度は自宅の10m以内にも突然基地局設置計画(4月設置予定)のお知らせがポストに投函されていました。通信事業者様の事業妨害の意... » 詳しく
国営電子マネーを設立 決済手数料等のラン二ングコストの税収化 民間のキャシュレス企業が合併、買収されて外国の国営企業(見かけ上は民間企業)にラン二ングコストを操作させない為 » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
そのためにどうするのかというと、高速道路をいかに使うのかということに、血道を上げると、 思います。一般道をトラックで自動運転することは現時点は難しいです。高速道路は運転がかんたんで、ドライバーに長時間の運転をさせます。電気自動車のスタンドをあちこちに用意するのは 非... » 詳しく
ideabox:///idea/06811?%4006811でコメント欄を参考にしてアイデアを以下のように内容を修正しました。 省庁や経団連などの主催で「公的個人認証サービス(JPKI)とマイナンバーカードAPとマイナポータルAPI連携」という3つの優秀な導入事例のコンテストを提案します。提案というか... » 詳しく
省庁と経団連の主催で「マイナンバーカードAPI連携の導入事例コンテスト」を提案します。提案というか、当然やるべきだと思いますが、盛り上げてかつコンテストを活用するために、何が必要なのか今のうちに皆さんに意見を募集します。 例えば、部門を作ることは当然考えられます。 具... » 詳しく
DX化が重要なテーマになり、そこかしこで施策が進んでいるのは良いのですが、 調べると地方自治体の取り組みは方向性が怪しい所が多い気がします。 例えば、ベンダー企業に売り込まれたんだろうサービス導入に積極的で、 DXを新しいハコモノ行政のテーマにしていそうな所や、業務効... » 詳しく
例えば、フェイスブックと連携して、国は特定のフェイスブックのアカウントがその企業のものであると保証す仕組みを提案します。例えば、社長のマイナンバーカードとフェイスブックを連携して、社長の責任のもとに企業フェイスブックアカウントを管理するとかです。 ただ、別にフェイ... » 詳しく
NHKのニュースで地元の特色アピールのために、市が鉄道会社と協力してアジフライをテーマに電車を装飾したという記事があったのですが、私はこの税金の使い方に違和感を覚えます。 誰がアジフライを装飾して喜ぶのでしょうか? 地元水産業以外の誰も喜ばないにしても、その装飾で誰が... » 詳しく
どうせやるならとことんぎろん、 顔写真の認証精度99.99%とする? マイナンバーはメールアドレス並の扱いとする? パスワードは4桁ロック機能(3回失敗の場合) 各申請など使いみちで生体認証使い分け(親指から小指まで指紋5種など)最終条件とする (ワード忘れ... » 詳しく
各省庁にエンジニアを採用してみてはいかがでしょうか。デジタル庁はもちろんですが、各省庁にも担当分野に詳しいエンジニアがいることでシステム開発の効率化だけでなく、運用、保守の面でもトラブル対応などが複数の確認を取らなくても迅速に行えるようになると感じます。 現在、シス... » 詳しく
これから事業再構築補助金が発表されるが、残念ながら、ものづくり補助金やクールジャパン事業など政府が税金を使って発表している補助金は9割以上が失敗していると言える。もしかしたら99%以上かもしれない。 実は、なぜそうなるかは簡単で事務負担が大きくそれに使われる時間が... » 詳しく