同一人物が複数アカウントを作成できてしまう問題
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 8コメント
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステムにて、行政アプリを使って、日本に来て間もない外国人が電子住民票をつくると、どんな感じになるか、ご紹介します。 <行政手続きアプリ:脱ハンコ... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
二つ前の投稿で、自撮り顔動画が電子職場に出勤するシステムにおける生活を書いていますが、同じシステムで、オリンピック観戦アプリと行政手続きアプリでの日常の生活を紹介します。 <オリンピックアプリ> 佐藤義彦は18歳、ある大学の工学部の一年生、卓球部に所属し、勉... » 詳しく
デジタル化で最も必要な「個人情報」ですが、ideaboxを見ると至るところで行政が個人情報を取得することに関して否定的な方が多いです。デジタル化をする以前に、行政機関が個人情報という物に最大限の配慮が必要です。最近では、個人情報が中国に流出したのか。とか、過去には年金機構の... » 詳しく
引っ越しをする度に、住民票からマイナンバーカード、運転免許証、銀行口座、各種オンラインサービス(以下、各種サービス)まで10数カ所の住所変更をしなければならない状況を改善したいです。 一番シンプルに思いつくのは、ある機関で管理している住所等情報を、ユーザの同意を得た上... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
行政からの郵便物は、基本的に封筒表面に要件が書かれていません。開封しなければ要件がわからないよう設計されています。しかしながら、税金滞納通知もたんなるイベント開催のお知らせも同じように封筒表面に要件が書かれないため、封筒を開ける前に重要性を読み取ることができません。... » 詳しく
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
官庁に限らずですが、システム構築をしたことのあるエンジニアの方は思ったことがあるでしょう。 「このシステムのソースコードは本当に酷いな……誰が作ったんだこれ」 民間であれば開発コストがかさむ責任は企業にありますが、公益のあるシステムにおいてそれは許されないと思いま... » 詳しく
【概要】 マイナンバーをハッシュ化した値を国民に配布し、その値から最新の住所を引っ張ってこれるAPIを行政で提供して欲しい 【背景】 引っ越しをするたびに各所に住所変更を出すのが大変 【詳細】 - 行政が運用するベースレジストリ上で、マイナンバーをハッシュ化した値(以... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
お題に、マイナンバーカード申請 住所 指名 性別 生年月日 写真データ 投稿完了 誰々からの申請が有りましたので、作成後、お住まいの行政機関にお送りします。などなど » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
政府の分科会の会長が言うように、感染症の予防には、『早期探知・早期封じ込み』が重要です。これができれば、鳥インフルなど、将来の新たなウイルス脅威にも対応できます。 今後、コロナ前のような経済活動を再開するためには、”早期探知"の仕組みを作っていくことが重要だと思... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
公・民問わず、この先の人生で「住所記入」の手間を無くしたいです。 役所に行って何か手続きをすればこっちの紙に住所を記入、あっちの紙に住所を記入。 電話をすれば電話先で住所を口述して、相手が復唱して確認。 何かの契約や、引っ越しや結婚などを行えばまたいくつもの書類に... » 詳しく
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
自治体ではシステムで使う住所辞書を有料で購入しています。 町名を決めるのは自治体です。住居表示も自治体が実施します。 各自治体が決まったフォーマットで住所辞書をオープンデータとすれば、自治体のみならず民間でも活用できるのではないでしょうか。 » 詳しく
一回の記述で、登録してる免許や口座の住所変更が1度に完了できるようにしてほしい 住民票、あらゆる免許、あらゆる保険、年金、銀行、パスポートなどなど 何度も何度もやるのは苦痛 子供の頃から転勤族だけど、親は子を連れて回るんですよ? 上履きなどの道具を揃えながら。 田舎... » 詳しく
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
家とかアパート、マンションの鍵をマイナンバーカードにして作ってみてはどうだろうか。秘密鍵と乱数によって変換された乱数とやらで安全安心 » 詳しく
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
JPドメイン名を管理運営するJPRSについてgTLDのレジストラ事業を完全分離すべきと考えます。 JPRSは、JPドメイン名のレジストリとして独占的に得た収益をgTLDのレジストラ事業に充てています。 これは、独占的で有利な立場を利用したものでレジストラの自由競争を阻害するものです。 ... » 詳しく
デジタル化する前に、デジタル化後に向いた事務手続きに法改正し、システム化をすれば無駄がない。 具体例を言えば……転出届を廃止して転入届データを住基ネットで転入先から通知として送信し、転出元は職権消除で転出記載。 住基付帯事務の国保、介護、後期医療、異動に伴う義務教育の... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
一人暮らしであり、心臓などに持病を抱えている人が、突然発作を起こした時等、電話をかけて救急車を呼ぶ時間はない。しかし、発作を起こし意識を失いつつある時、何かを数秒間握る動作はできるようである。 そこで、緊急時、ペンダント型端末、腕時計型端末を握ることにより、救急コー... » 詳しく
年末調整の書類ですが、 保険の証明書、IDECOの証明書、地震保険の証明書、年金の証明書、配偶者のマイナンバー、配偶者の年金の証明書、住宅ローンの証明書。 住所と氏名、マイナンバーを記入して印鑑押して。 これって、データを集約したら提出不要になりますか。 それくらい... » 詳しく
https://schema.org/ というホームページがあります。ホームページで表示する情報のうち、汎用性があるものについては同じスキーマ(情報の種類を示すタグ)を導入する、という単純なルールにより、検索エンジンが自動で情報を拾い上げやすくしてくれる、というものです。 例えば、イベ... » 詳しく
送り付け商法や他人のアドレスで発注したり、これらは、詐欺、送り主の手落であり、受け取り者との契約がなければ、無効である。マイナンバーも単なるアドレスであり意味は無い。単なる連絡先を然も重要情報のように、法律で漏らしてはならないなど無知の極み!!、アドレスで人を信用する... » 詳しく
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
デジタルデータ申請に所定フォーマット(書式)はありません。共通語彙基盤に裏付けられた項目名と項目名に紐付く項目データの塊です。申請者および申請受理機関の審査者は、各々が見たいフォーマットに同データ申請(塊)を投射することにより見易い書式で見ることができる。 デジタルデ... » 詳しく
小さな町の住民課でマイナンバーカードの事務をしています。 私たちが窓口で感じる住民がマイナンバーカードをつくらない理由は「メリットがない」「つくるのが面倒」「落としたら怖い」です。 「つくるのが面倒」を軽減するために、街なかにある証明写真撮影機の料金を無料にしてくだ... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
例えば、行政側の手違い、あるいは、ハッキングなどによって、ある国民が投票しようとするのに、引っ越して一定期間その住所に住んでいないことを理由に、投票できないようになる事態が考えられるが、このような現象を利用して、悪意の第三者として悪意を持つ公務員が、自分達が管理して... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
本人又は家族が希望した場合のみですがマイクロチップを手に埋め込んではどうでしょうか。 GPSではないので迅速な発見は難しいでしょうが、病院や警察に行った時点で氏名や連絡先がわかれば行方不明のまま亡くなり身元不明遺体になる可能性を減らせます。 » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく