IoTでワクチン冷凍庫を一括管理
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 6コメント
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
ideabox:///idea/06487/comment/002?%4006487%23002 ----8<------ その背景にある課題は、同一人物が複数アカウントを作成できてしまうことにあると考えます。対策としてSMS認証やIP重複チェックが考えられますが、アカウント作成時の簡便さとのトレードオフであり、また、実装に... » 詳しく
このデジタル改革IdeaBoxは大変有意義な取り組みであると思います。 発足して約5ヶ月、アイデアが出尽くした、同じアイデアがある、 集約されない等の理由で廃止論もあるようですが、私はあえて提案します。 デジタル改革IdeaBoxを良い方向に拡張して、 デジタル改革IdeaBox発、地... » 詳しく
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
初めに、サイト側が改良して改善などをするにあたって、問題点が、あるのでまた言いますが、ポイント数優先的考えは、捨ててください。 なぜなら同じ人物で、ポイント操作が出来るからです。 これでは、民意を汲み取れきれないと思います。lineなどは、対策済みです。 変えるならそこ... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
スマホにおいては技適がある事で受ける恩恵よりも、日本にデメリットになる事が多すぎるため、『一部の微弱な電波を発する機器(特にグローバル版等が出ている物)』の技適廃止を求めます。 電波法の改正により海外の最新スマホが申請する事で取り扱い可能になったことは素晴らしい進歩... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
簡易のオンラインゲームを作って学校で交流目的で子供に体験させてみるのはどうでしょうか?e-Sportsをオリンピックの公式種目にする動きがありますし、楽しさと共に勉強を教えてみるのは如何でしょう。 N高がドラゴンクエストXでネット遠足やってますが、ああいった試みを広めてみては? ... » 詳しく
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
日本政府による東京オリンピック前に、東京都内研究施設にエボラウイルスを持ち込んで、研究する報道がありましたがどうなっているのでしょうか? これがもし、人為的なミスによってウィルスが市中で、感染が発生したときに誰がどのように責任を取るのでしょうか? 今の後手後手の... » 詳しく
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
コンビニのセブンイレブンで、マイナンバーカードを使って自分の戸籍等を取る際の手順に不備があったので指摘します。 手続の途中で「暗証番号を入力して下さい。(公的個人認証)」と要求されましたが、これは正式な暗証番号の名称ではありません。 試行錯誤の末に、要求されていた... » 詳しく
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
①国会議員の政治資金での事件の検挙率を上げる ②専用クレジットカードの履歴を常に公開して政治とカネの透明性をアピールする ③現金、レシートでのやり取りはグレーゾーンが多いのでこの際現金のやり取りは禁止にする(賄賂、レシートによる不正事件(山尾しおり)など) ④政治活動の... » 詳しく
現在のスマートスピーカーに音声認識に連動するコンセントA,B,C・・・とセンサーを付加することが出来れば、わざわざ対応家電を買い直さなくても、条件に合うコンセント数分の既存家電のコントロールが可能となります。 例えば照明等のスイッチON/OFFだけで済む家電は結構家の中にある筈... » 詳しく
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスのFAQ、 FAQがほとんどないのですが、更新されないのでしょうか? https://ideabox.cio.go.jp/ja/faq/ 実は、こちらの投稿https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/05417/に関連して、 個別問合せは事務局で受け付けてくれているとコメントを頂きました。 ... » 詳しく
近年、サイバー攻撃が激しさを増しており、今後も一層厳しい状況となります。 そのような今日の現状に於いて、各人や各組織での個別の対応ではなかなか難しい状況なため、各組織が受けた攻撃を共有するような仕組みが必要ではないのかと考えます。 現状は、サイバー攻撃を受けた組織... » 詳しく
現在接触確認アプリとしているCOCOAを、ワクチン接種記録、公的な情報の周知その他の機能を持たせ、このコロナ禍のための総合アプリ化してはいかがでしょうか。 中長期的にマイナンバーの透明性ある社会的運用は必要でしょうが、直近の緊急性のあることに認識の十分でないものを持ち出... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
各種国家資格者関係の通達等の効率化のために資格者向けの専用サイトを創設する事は出来ないでしょうか? マイナンバー等と紐付けすることで社会システムの効率化ができるかと思います。 » 詳しく
現在、押印の廃止やテレワークなどにより地方自治体のデジタル化が急速に進んでいます。それに伴い、電子化に向けたシステムの導入や国、県、市町村と連携したシステムの構築も予定されています。そのような中で、各自治体が目的や用途が同じシステムを自治体ごとで調達するのは無駄があ... » 詳しく
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
ideabox:///idea/05973?%4005973のアイデアで、 ”利用規約はソフトメーカー側が自由には決められるものの、法律のような文面が並べられても読まないよね というのは同感です。” というコメントを見て、同感だと思ったので、利用規約を視覚的に瞬時に判断できるマーク(印)で分類し... » 詳しく
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
アマゾン社がAWSの利用規約に違反しているとパーラーのホスティングを停止しました。 AWSと言えば、「第二期政府共通プラットフォーム」が AWS 上で運用を開始しており、2020年12月25日に閣議決定された「デジタル・ガバメント実行計画」によると「第二期政府共通プラットフォーム」は... » 詳しく
新型コロナ対策の補助金助成金は、前年の国税 地方税のデータに連動して出す。 実質 営業していない 日売り上げ1万円程度の店が 日6万円もの休業補償が出るのはおかしいし、日6万円では大赤字の店が 強硬営業するのもおかしい。 保証金は 納税規模に応じて今年の減収見込み... » 詳しく
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をインタラクションさせるためのファーストアクションとして、人工知能(機械学習モデル)が個人個人に対し目的ごとに最適解プランを提案する多重構造のレイヤー(フィールド)で構築された仮想社会と、それに繋がるためのアプリケー... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
既に国税庁より「マイナポータル連携」も含めた仕組みが提供されていますが申告者(従業員)が行うべき事項が多く、その内容も煩雑に思われます。 また、勤務先法人(源泉徴収義務者)も従業員から個別に電子データを受領し、管理する仕組みが必要です。 以上よりこの仕組みの普及には一... » 詳しく
ココアアプリの普及率が上がらないのも、covid19の感染が拡がる原因の一つだと思う。 go toキャンペーンと紐付けしココアアプリ利用期間が長ければ長い程、割引率を上げるとか、ココアアプリを利用する事でメリットを享受出来る様にすれば良いと思う。 » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
最近、SNS上でテレワーク助成金の利用困難さが話題になっております。 詳細は検索して読んでいただくとして、要約すると ・春に申請して10月に承認された(遅すぎる) ・10月の承認直後に機材購入したが、1月の今、まだ助成金は振り込まれない(遅すぎる) ・中小企業にとって、助成... » 詳しく