検討元 行政手続きの和暦を廃止して西暦に統一していただきたい
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
- 174ポイント
- 252票
- 144コメント
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
行政文書の西暦統一を強く提案します。本件は過去にも検討が行われて、結果見送られていますが、そのときから状況は変わっています。規制改革やデジタル化を推進する今がチャンスです。和暦と西暦間の変換の手間、年号が変わったときの書類等の改刷、そしてコンピュータシステムの改修と... » 詳しく
ねんきんネットで記録を参照しようとしたところ、表示される通知書が和暦一辺倒でいつの話をしているのかさっぱりつながって行かず頭にきた。デジタル化を進め、e-Governmentとやらも立ち上げているのであれば、最も基本的な部分である、日付の記録は西暦で統一すべきである。途中で分断... » 詳しく
おそらく、ITの専門家の方々から「年号を全て西暦にしてくれ」という提案が沢山寄せられていると思います。 私はシステムから元号を廃止する事には反対です。 また、非IT職務の中の保守派の方々は同様に元号の廃止に反対するでしょう。 こんなところで国民が対立する必要はありませ... » 詳しく
年号(明治・大正・昭和・平成・令和 など)については、日本の伝統的な文化で誇りに思っています。 ただ、西暦との読み替えも面倒ですし、間違いのもとにもなります。 海外との交流にも不便です。 公式文書には西暦を使用し、和暦は併記程度にとどめていただけるとありがたいです。 » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
マイナンバーカードには氏名や顔写真、個人番号の他に、住所や生年月日が記載されています。 マイナンバーカードにはICチップが内蔵されているので、券面に記載する事項は、にプライバシー保護の観点からカードを紛失した際の所有者確認ができ、頻繁に利用する事項に限定するべきだと思... » 詳しく