ハイパーテクノロジー特区の設立
ハイテクってのはもう死語なのかも知れませんが、IT・デジタル・ロボットやドローンなどのメカトロニクスなどを包括した意味合いなので蘇生させてみました。アメリカのシリコンバレー、中国のシンセンなど、特定の地域にそれらの企業や開発拠点を集積させることは意味のあることです。が... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
ハイテクってのはもう死語なのかも知れませんが、IT・デジタル・ロボットやドローンなどのメカトロニクスなどを包括した意味合いなので蘇生させてみました。アメリカのシリコンバレー、中国のシンセンなど、特定の地域にそれらの企業や開発拠点を集積させることは意味のあることです。が... » 詳しく
中学や高校になると,運動部や文化部に所属し,活動するクラブ活動が盛んになりますが,なぜ 一度入ったクラブに通年所属し,ほかのクラブを経験することができないのでしょうか? クラブをやめて異なるクラブに所属し直すケースはまれにあるかと思いますが,最初に選んだら辞めにくい環... » 詳しく
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
飲食店などが、休業する時、家賃の高さや敷金保証金などが、ネックになっています。 敷金に上限を決めて、フレキシブルに店舗をたたんだり、別の場所で営業を再開できるように支援してほしい。 銀行の借り入れの時の社長個人への連帯保証を止めて、株主のみに責任がいくようにしてほしい。 » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
2021年1月17日(日)のフジテレビ系「ワイドナショー」という番組にて、プロボクサー井岡一翔氏の「タトゥーがルール違反」か否かの話題が取り上げられた。 これに対して、元サッカー日本代表の内田篤人氏らの出演者は「タトゥーに違和感ない」という認識を表明したうえで各自の見解を述べ... » 詳しく
今、コビットで雇い止めや解雇などで、弱者は、食べていけない。 ならそういう人に、国が、農業界や畜産業や水産業の物を一部買い上げ(卸売り業者から)コビット困窮者に、食べ物を提供する仕組みを作っては、どうだろうか? メリットは、意味のない金のばらまきを少しでも抑える事、そ... » 詳しく
東京一極集中の逆回転は止まらず。未曾有の国難から脱却したく下記、提案いたします。 「 地方創生UBI(ユニバーサルベーシックインカム)。地方へ移住する人への社会保障 」 詳細 URL : https://www.sunverdir.com/Basic-Income -------- 上記 URL からの転載ここから 今後も... » 詳しく
ideabox:///idea/05973?%4005973のアイデアで、 ”利用規約はソフトメーカー側が自由には決められるものの、法律のような文面が並べられても読まないよね というのは同感です。” というコメントを見て、同感だと思ったので、利用規約を視覚的に瞬時に判断できるマーク(印)で分類し... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
情報連携問題点まとめ ・機関別符号に10円払う根拠が不明。 ・そもそもマイナンバーを利用しなくてもコアシステムで連携できた? ・医療等IDとPHRとの関係が不明。(オン資の次はPHRだと宣言すべき。) ・中間サーバという発想が失敗だった。 ・マイナンバー管理で事業者の手続きコ... » 詳しく
年金支給額の計算は当然コンピューターを駆使してデジタルな処理を行って算出されていると思われます。しかし、その計算方法に明らかに齟齬が生じる計算式が含まれていることが判明しました。デジタルを進めるならば正しくデジタルを利用していただきたいです。 年金の通知書と実際に... » 詳しく
加入している保険制度により、収入に関わる医療費の負担割合という物差しが正しく反映されないという問題があります。 例えば法人を設立して、自分の給料を五万円とした場合、社会保険・労働保険の保険料は最低水準になり、高齢者であれば一割負担で済みます。 また高齢者が退... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
コロナ不況による失業者に教員試験費用を助成し、35人学級になる教育現場の人員不足の解消と失業者対策をしよう。 これは、アイディアである。なので細かい所は詰めていない。 なので細かいツッコミは程々に。 コロナ失業が本格的になって来たので、失業者対策に不足するであろう教... » 詳しく
あくまで、日々の購入履歴が秘匿され、システム運営者や権限を与えられた者が、私的に閲覧できないような策(暗号化・匿名化など)がこうじられた上での提案です。 個人の年収に応じて、消費税を変化させ、富を再分配します。 まず、個々人の年収の偏差値(50を平均とする)を導出し... » 詳しく
日本における学歴制度では、入試のみに重きが置かれ、入学後の学習にはほとんど重きを置かれていません。 このため日本の大学生、特に文系は遊び惚けており、ほとんどの大学ではまともな教育がされていません。 企業が学歴に求めているのはその大学に入学できるだけの地頭のみです。 ... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
コロナ対策本部で連日不眠不休で働いていらっしゃる公務員がいる。 しかし一方で、コロナで人が出歩かなくなり、テレワークが導入されて、仕事も減り、逆にのんびりしている公務員もいる。 良くある忙しい人だけ徹底的に忙しいというやつだ。 少なくとも緊急事態宣言が出された有事の... » 詳しく
・アプリで加工した顔写真データが審査を通っているので、顔認証がうまくいかない可能性大。 ・赤ん坊の写真が可愛すぎるので五才になるまで笑われること確実。 ・申し込みから受け取りまでに時間がかかり過ぎる。 ・発行に手間がかかる。 ・発行オペレーションがいい加減で誤発行事... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
市町村に、デジタル庁職員をおくことで、行政改革スピードが、速まるのではないかと思ってみました。 やりたい事と地域の現状は、様々ですからそれにあった、デジタル改革は、まずデジタル庁職員の部署を作り出しスムーズに、その地域の現状にあったデジタル改革を進めては、どうでしょ... » 詳しく
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
現状はそうなっていない時が多いですが、個人的にはものづくり補助金などで真に中小企業が競争力を発揮できるようにするには以下の改善は最低必要だと思います。 ①人件費や広告費も申請できる費用に入れるべき ②提出書類や報告書類を簡素化するべき。現状のままではよほど慣れている... » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
考えても、何も出て来ない。既存業務の簡素化や既存アイデアの実現化、自分では、何も思いつかない。単なる手段でしかないと改めて感じた。膨大なデータを集めて未来予測が出来てもそのとおりに成るとは限らない。ただの努力目標でしかない。 » 詳しく
【内容】 ・国から国民1人あたりの固定報酬を支給 ・国から国民個人宛に能力に見合った仕事を依頼する ・仕事内容は、リモート作業を主として行う ・自発的な副業を認める ・国民の仕事能力を把握するため、全国民への職業能力テストを定期的に実施する(オンライン・郵送他を選択... » 詳しく
助成金という仕組みがデジタル社会に対応できていないため、パイプが目詰まりおこしてて現場に届くまでにほとんどこぼれ落ちている。なんとかしようデジタル社会。 # とにかく門前払いしようとする助成金 事務局を下請けがやっているためか、落選数をあげないためか、とにかく門前払... » 詳しく
終身雇用は限界らしいです。年金も退職金も貰えるのかさえ分からなくなっています。若い時極端に給与が低く、後は退職金もらうまで会社にしがみつくような年功序列、終身雇用といった閉鎖型任用制を徐々にやめていかないとIT進まないし、競争力も弱くなると思います。年功序列だと転職す... » 詳しく
SNS上での誹謗中傷で傷ついている人が多く悲しいニュースが後を絶ちません。 ネットライセンス制度導入を期待します。 アイデア ネットライセンス試験に合格した人にライセンスが発行される。SNSアカウント登録時にはライセンス番号が必要になる。 ライセンスはマイナンバーと連... » 詳しく
我が国の官公庁系情報システムの特徴としては、以下3点にあると思います。 (1)紙ベースで縦割りの業務に基づく情報システム (2)ベンダー依存した構築・運用が主体 (3)IT人材の圧倒的不足 ITやネットワークの目覚ましい進展に伴う国際化や情報化に我が国は遅れを取... » 詳しく
https://www.jil.go.jp/institute/reports/2010/documents/0121-1_02.pdf#page=15 上記の資料見れば、公的機関の研究員であっても超がつくド偏見ということがわかりますよね。間違いだらけです。 プロジェクトマネージャとかテクニカルエンジニアは、栄養士の資格より簡単なん... » 詳しく
日本のIoT社会実現における最大の障壁である 技適(技術適合証明)制度の廃止を求めます。 昨年、技適の緩和により海外のIoT機器の販売と使用が限定的に認められましたが、正直まだ足りてないと感じます。 日本において、スマート壁スイッチやIoTデバイス(ラズパイ以外)がほとんど普... » 詳しく
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
失業者が増えています。 失業すると、離職票をとるのに7日から10日(会社が書類を書いてハローワークに持っていき手続きが済んでから郵送する。) それから、離職票を持ってハローワークに行き求職の申込みをする。7日待機後、職探し、雇用保険受給説明会、失業認定、3ヵ月の給付制限期間... » 詳しく
民事裁判のIT化が予定されているが、まずその前に各地の裁判所のハードウェアを充実に予算を割いて欲しい。 電話審議という制度が存在するが、当方の知る限り、テレビ電話の台数がすくなく、地方の裁判所では文字通り 「電話」声のみの審議になってしまう。 https://www.courts.go.jp/... » 詳しく
最低限 1 IT関係ない所への人事異動はなくす(IT関係無い仕事も押 し付けない) 2 IT人材用給与表つくる 1,2満たした上でできれば 情報処理資格取得したら給与加算とか制度盛り込む 公務員の仕事特殊だから自分とこで育てないといつまでたっても理想のIT人材はできない。 » 詳しく