検索結果
サイトがよくなるなら
初めに、サイト側が改良して改善などをするにあたって、問題点が、あるのでまた言いますが、ポイント数優先的考えは、捨ててください。 なぜなら同じ人物で、ポイント操作が出来るからです。 これでは、民意を汲み取れきれないと思います。lineなどは、対策済みです。 変えるならそこ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 44コメント
官庁から発行した書類を別の官庁に提出させるのをやめさせよう
一般国民が、官庁で発行したなんらかの書類を別の官庁に提出する手続きの原則全廃を検討してください。 官公庁のデジタル化が進み、相互照会システムが業務ごとに整備されれば、このような不毛な 作業はすべて無くしても良いはずです。一般国民がなんらかの申請をすれば、それをうけた... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」
デジタル化が進んでいれば、救えたのでは? 八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」 https://diamond.jp/articles/-/263281?page=4 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 12コメント
「市町村事務処理標準システム」とガバメントクラウド(Gov-Cloud)に係る財政支援の擦り合わせ
厚労省主導の「市町村事務処理標準システム」については令和5年度までの本稼働に係る財政支援を予定している中で、令和2年末から令和3年2月にかけて、デジタル庁主導予定の「Gov-Cloud(仮)」では令和7年度末までの標準仕様準拠システム及びガバメントクラウド利用を原則として財政支... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタル改革IdeaBoxの管理について(アイデアボックス改善要望)
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 25コメント
官僚のテックリードは10年古い。全て民間で
スタートアップが官僚出身者で埋め尽くされた企業が成功するわけがない。 ITゼネコンの思想が根深く血税3000億が無駄になるのは目に見えている。 今からでも遅くはない。民間のテックリードを高額でかき集めて再編成すべき。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
政府のITシステム開発において共創の原則(広く国民の声を聴く原則)を徹底してください。
先日2021年2月3日、厚生労働省より、接触確認アプリ「COCOA」に重大欠陥があり、新型コロナウイルス感染症陽性者と濃厚接触したアプリユーザーに通知が発信されないことが公表されました。2020年9月28日以降、今も不具合が生じたままとのことです。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisak... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 7コメント
マイナンバーに「カナ」「アルファベット」表記を
現在住民票には「カナ」表記がありません。戸籍も同じです。 住民票に「カナ」表記がないためマイナンバーカード、運転免許証にも「カナ」表記はありません。 個人を識別する上で「カナ」、「かな」は非常に有効であると思われます。 また、全国の銀行で使用されている「全銀データ」... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
国会議員あれだけの数要る?
コロナ過で外出自粛も出来ない無能議員。 一般人以上にバレると言い訳ばかりで無能議員。 国会議事堂は、議員と官僚の密状態。 国会議員が700人もいるから決まるのも決まらないし、スピード感が無い。 議員数を半分にして、AI技術活用で法案採択に対してのメリット・デメリット... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 2コメント
政府ITシステム開発における重層下請を禁止してください。
最近SNS上で、銀行ITシステムのソースコードが流出したと話題になっております。 噂の限りでは、末端の開発者がオンラインファイル共有サービスの使い方をよく理解しないまま悪意なく公開してしまったとされていますが、話題になった理由は「流出当事者は重層下請の末端に位置し、途中... » 詳しく
- 11ポイント
- 11票
- 3コメント
公務員の居住地制限についていかがなものか
公務員の居住地制限について少々疑問がある。居住地の制限がかかってない自治体もあると思いますが、掛かってるところも多いと思います。特に地方役場等では。 居住地規制はもともと採用条件に明記されている場合もあれば明記されていないこともある。 明記されていなくとも入ってみた... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 7コメント
公務員の中でのIT技術者の地位向上案
公務員の中にも様々な技術者、技師がいるがIT技術者は地位が低い。何故かというとそとそもIT技術者は技師では無く事務職扱いになってしまっているからだ。技師にしてもらえている所があるかどうかは知らないが基本は何処も事務職扱いだろう。 公務員のIT技術者はそもそも公的には未だ技... » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 8コメント
学校教育デジタル化のためのスペシャリストの採用
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 4コメント
マイナンバーを利用したワクチン接種の問題点まとめ
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 42コメント
デジタル双方向テレビで選挙の投票をする
なかなか三密を防いだりなるべく沢山人には会いたくないものです。そこで選挙で人に会わず外に出ず投票出来るデジタルの双方向テレビで投票出来る方法を皆で考えるのどうですか。スマホやパソコンも当然ですが、お年寄り普通の人が気軽に手早く投票出来る仕組みだと良いと思います。NHKか... » 詳しく
- 2ポイント
- 9票
- 6コメント
マイナンバーカードと農林水産業
今、コビットで雇い止めや解雇などで、弱者は、食べていけない。 ならそういう人に、国が、農業界や畜産業や水産業の物を一部買い上げ(卸売り業者から)コビット困窮者に、食べ物を提供する仕組みを作っては、どうだろうか? メリットは、意味のない金のばらまきを少しでも抑える事、そ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 36コメント
【積極的にコメントお願いします】公務員の会議録作成の省略化
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 11コメント
デジタル庁採用における留意事項についての対応策の検討
本件、兼業前提でチャレンジする人も多いと思いますが、留意事項の記載について、気になりました。既に関与が決まっている関係者は、本件制限されないのでしょうか? https://recruitment.digital.go.jp/ 留意事項 応募者が民間企業などとの兼業を予定している場合、原則として、... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
共通システム化は全て正しいか?
自治体はシステム屋のためにあるような感じになっている。というような言葉をよく耳にしていたが、それが遂に大幅なシステム関連費用削減のため、国を上げて共通システム化しようとしている。 日本版GAFAを誕生させるようなことを夢見て、要するにITベンダーを淘汰しようとしている。 ... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
通信と端末の分離 SIMロック完全解除しなければ5Gに未来無し
「通信と端末の分離」は、端末は家電量販店や中古ショップ等で各自で購入し、契約は専門店で行うという事だと解釈していますが、違いますか? 現状、日本の仕組みはそうはなっていません。携帯専門店で通信と端末を一緒に買うのが主流ですね。大昔、何十年前からこの形式です。 今まで... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
デジタル庁管轄下の「デジタル起業 優遇措置および支援制度」創設
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 74コメント
進行中 国家公務員 総合職試験における「デジタル区分」の創設
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
- 20ポイント
- 23票
- 25コメント
デジタルを使って財政改革
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
- -4ポイント
- 8票
- 42コメント
改革を実行させること、そして、そのことを発信すること
理屈ではなく「実行」だと思います。このアイディアボックスの「概要」に「理想に比べて十分とは言えず」と記載があるようにに、理想はあっても、実行が難しいのです。今は、平井大臣の下、一歩ずつ「実行」がなされていると感じます。 また、実行しただけでは不十分です。iPS細胞の山中... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
オープンイノベーションに資するイノベーションとは何か?!
オープンイノベーションとは全関係者が一堂に会し合意する事案(計画・ビジョン・コンセプト・・・)である!と「定義」する!「前記合意事案=活力(イノベーション=創造的破壊)」に基づき「全省庁ごと(例えば、デジタル庁・・」が独自に行動することである!しかし、デジタル庁の独... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 10コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 419コメント
全ての公衆トイレをマイナンバーカードが無いと使用できなくしてはどうか
マイナンバーカードでピピッとしないと公衆トイレを使えなくしたらみんなカードを取らざるをえない。しかも個人認証するから盗撮等の被害者防止にもなる上にトイレの男女入り間違いも無くなるので一石三鳥 » 詳しく
- -11ポイント
- 11票
- 7コメント
賃貸及び集合住宅にEV設備を!
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
マイナンバーとマイナンバーカードの違いの周知
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 23コメント
個人→事業者へのマイナンバー情報提供のデジタル化推奨または義務化
事業者が支払いをする個人に対し、マイナンバー情報の提供をさせるオペレーションの改善要望です。 事業者が個人に対し、マイナンバー情報とともに身分証明書のコピーなどを提出させるオペレーションが一般化しており、個人に過大な事務稼働負担とコスト負担(郵送費など)を発生させ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
コールセンターの活用
資格を持った保健師の業務。経験や実務重視でなく、マニュアル化してコールセンターに任せる。 保健師は、重要な部分だけの仕事とする。 コロナウィルス感染症の軽症者は原則自宅待機にする。1週間分のレトルト食料を配布する。 法律は柔軟な運用を可能にし、非常時は損害賠償対象の免... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
デジタル庁の上に国民有識者による委員会とか置いた方が良いのでは?
デジタル庁自体いろんな省庁から人が集まってくるということで、仕事内容的には有識者会議か委員会的なものが開かれて話し合いでいろんなことを決めて行くのかなと、そして細かい事務はデジタル庁に出向してきた一般職の職員にでもやらせるのだろうと想像しています。 民意を繁栄させる... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 4コメント
進行中 デジタル庁における民間人材の積極登用
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
- 12ポイント
- 33票
- 57コメント
デジタル庁民間人材採用開始!!
週3非常勤で年収700から一千数百万らしいです!これならまぁまぁ良い人材が来そうな気がします!アイデアボックスの意見も是非取り入れて頑張ってほしいです! » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 6コメント
子供のマイナンバーカード取り扱いは柔軟に
子供のマイナンバーカード取り扱い・代理受領については色々検討すべきです。 保険証はパパ、ママが代理で提示するわけですし、もう少し柔軟でもいいのではないでしょうか? 本籍が県外だと? https://twitter.com/kurodekawanko/status/1340906113173057536?s=20 二か月... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
役人は全員デザインを勉強してほしい
アイデアボックスのデザインの全てが大いに改善の余地ありだと思います。トップ「デジタルの日応援メッセージ募集」のフォントはダサいし、解像度も低い(そもそも画像ファイルにするべきでない)。そこをクリックして出てくる募集のポスターも文字が多すぎるし余白が全くない(そもそも... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 1コメント
申告・申請の受付時間について
各省庁への申告・申請について、365日24時間受け付けができるよう、マイナンバーで認証を行い、受付システムを統合したらどうでしょうか。 国税のIDPW方式も3年を目処に廃止することとなっているので。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
マスコミが批判ばっかり、何やっても批判!菅さん応援してます。
テレビ見てたら政治家がどんなことやっても批判ばっかり、何やっても批判、批判、数字取れれば何でも良いのかと思う。今のマスコミ批判する国営放送も必要なのでは? » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 5コメント
マイナンバーとスマホの合わせ技で生体認証はできないのか?
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 40コメント