IT技術者派遣における中抜きの厳格な制限を
日本ではジュニアIT技術者の給料が低いのでIT技術者が育ちません。その原因は複数の中抜き業者が本来ならばIT技術者に支払われる報酬を抜き取っているからです。私もIT技術者を派遣する会社から派遣されたことがありますが、派遣先は月額80万円の報酬を支払っていましたが私が受け取っ... » 詳しく
- 90ポイント
- 91票
- 18コメント
日本ではジュニアIT技術者の給料が低いのでIT技術者が育ちません。その原因は複数の中抜き業者が本来ならばIT技術者に支払われる報酬を抜き取っているからです。私もIT技術者を派遣する会社から派遣されたことがありますが、派遣先は月額80万円の報酬を支払っていましたが私が受け取っ... » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
行政のシステムを作るとなった際、現状では外注が前提になっているのをまず疑問に感じます。納品したら終わりという形態だと継続的な改善が見込めません。 スタートアップでは内製開発が多数派ですし、行政システムの開発・運用も内製ベースにすべきだと思います。 ソフトウェア・... » 詳しく
現在、全国各地の国土交通省事業所内では建設コンサルタント会社の人間が外注(みなし公務員)として相当数が業務支援を行っていますが、 ・外部の人間であるため、業務委託室からは局内のネットワークには接続できない ・独自に工事を頼み回線を引こうにも、各種許可がなかなか下り... » 詳しく
民間からアイディアを求めるという目的のためにはどんな行政改革よりもまず、このサイトを重視する姿勢を政府が見せる必要があります。 実質的な担当者不在期間が2か月近く続き、価値あるアクティブユーザの大半はサイトを去ったのではないでしょうか? このサイトは当初、期間限... » 詳しく
日本で滅多にない大山火事似ついての提案提議です。 今やドローンは、多種多様に活躍し進化しています。 昼間は、ヘリコプターで鎮火活動、夜は、大型ドローンによる鎮火活動は、出来ないのでしょうか?森林は、燃えれば長い時間がたち再生するでしょうが、脱温暖化対策には、森林の力... » 詳しく
このデジタル改革IdeaBoxは大変有意義な取り組みであると思います。 発足して約5ヶ月、アイデアが出尽くした、同じアイデアがある、 集約されない等の理由で廃止論もあるようですが、私はあえて提案します。 デジタル改革IdeaBoxを良い方向に拡張して、 デジタル改革IdeaBox発、地... » 詳しく
ITに自己啓発は特に重要だ。 公務員のIT能力が極端に低い理由の一つに資格取得に対する手当だとかが何も無いことがあると思う。 もちろん年功序列なので資格取得は昇進とかにも一切関係無い。 もしかすると国家公務員には手当とかあるのかもしれないが少なくとも市町村、都道府県で... » 詳しく
日本の技術を海外に展開すると言っていますが、新しい技術や方法を使わないようにしているのは役所です。 国土交通省にはNETISとい新技術情報登録システムがあり認定されると公共工事において活用することで工事成績の加点対象になりますが、そもそも新しい技術や方法を使うことを... » 詳しく
神エクセル嫌われてますが、なんだかんだでエクセルマクロが一番応用効くしお金がかからないからこれが一番良い。 実際RPAでできることの殆どはエクセルマクロでもできる。 そもそもデジタル化する予算が無いとこは神エクセル✕マクロを中心としたお金の掛からない、予算に頼らないデジ... » 詳しく
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
本サイトの草創期には多数の有能な技術者が実のある提案をしてくれていたと思います。 レベルが高い技術者による社会にとって実のある提言や、あるいは実生活で本当に困っている人からの切なる要望などはそれぞれ一聴の価値があり、これらの提言が政府中枢に届けばと願っていました。 ... » 詳しく
日本のIT業界では、設計書をExcelで作成するという奇妙な現象が発生しています。 これらの設計書などのドキュメントは一般的には、Wordで作成される、改変履歴などはWordの標準機能で対応できます。日本以外の国でもExcelだけでドキュメントを作成する話はありませんでした。 なぜ、Exc... » 詳しく
田中角栄は、日本中を、高速道路、高速鉄道、高速通信網で、結び、地方へ工業を、再配置、することで、都市から、地方へ、人の移動を促し、過疎と過密、公害の問題、を一挙に、解決しようと、考えました。(しかし、実際は、田中の思惑とは、逆に、ストロー現象に、よって、東京一局集中が... » 詳しく
このアイデアBOXは、デジタルやITを中心としたものですが、 もっとカテゴリを増やし行政に関する事項や生活全般に広げては どうでしょうか。 また、募集する期間についても一定期間で終わることなく、継続 して実施するのがよいのではないでしょうか。 子供から高齢者まで様々な... » 詳しく
自撮り顔動画が電子職場・電子会議室・電子役所等に、刻々と変わるパスワード読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステムにて、行政アプリを使って、日本に来て間もない外国人が電子住民票をつくると、どんな感じになるか、ご紹介します。 <行政手続きアプリ:脱ハンコ... » 詳しく
法治国家として信じられないことだが、日本には無国籍のまま放置させられた人が多くいるらしい。(特に戦後まもなく産まれた人) 憲法に個人の尊厳も、生存権も、教育を受ける権利も保障されているはず。 さまざまな事情がある人にも、きちんと国籍を与えて権利を保障するべき。 また、... » 詳しく
自治体ごとに住民の管理システムが異なっている理由は、自治体には住民を管理する自治権があるからだということですが、早急に自治権の範囲を変更してください。住民や税金などの管理システムは全国統一とするべきであり、それを妨げるような自治権はなくすべきです。自治体ごとにバラバ... » 詳しく
デービッド・アトキンソン氏が日本の労働生産性が低いのは「中小企業」が多すぎるから、という理論を提唱していますが、日本のITシステム投資の効率が非常に悪く、高コスト(金融系システムの開発は日本と海外では一桁違うと言われている)なのはこれがまさに当てはまると思います。このI... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
独立行政法人である国立高度専門医療センター(NC)にはなります。 私は現在、あるNCの情報部門に勤務しているシステムエンジニアの者です。 私が所属するNCのIT人材の採用に関しては、実は、公正な競争試験が行われておらず、 実態は、部長職もしくは室長職の個人的縁故で採用され... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
株式会社自動処理 様 ホームページ https://automation.jp を拝見したところ、当「デジタル改革IdeaBox」は御社の商品であろうとお見受けします。採用・契約の事情は存じませんが、御社はこの「アイデアボックス」のパッケージを自社の商品として今後販売されるお積りであろうと拝察致... » 詳しく
「基本表」とは「国家経営の基本となる法」「憲法」「特定の行政分野における基本政策、または基本方針を示すために制定される法律」である。尚、既存の基本法には「1 原子力基本法S30.12.19」「2 災害対策基本法S36.11.15」「3 中小企業基本法S38.7.20 」「4 森林・林業基本法S39.7.... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 一定速度以下など条件付きで免許及び登録が不要な車両を新設して欲しい。 » 詳しく
マイナンバーカードの取得する人がいまいちです、その理由はあまり使う機会が無く、必要性がないからです。そこでコロナワクチンの摂取記録をカードに記録してはいかがと思います。 そうすると海外に行くときに高額で有効期限が七二時間しか無いPCR検査の証明書より、ワクチンを摂取済み... » 詳しく
新しいアイデアを投稿するというよりも、日本のデジタル技術で既に活用できるものが沢山あるのに それが市場で活用されずに消えて行くということが本当に多いです。 欧米ではそのような技術を育て海外へ!ということが出来ていますが、日本の場合は新しい技術なのに実績重視。 現場で... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく