IoTでワクチン冷凍庫を一括管理
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 6コメント
ワクチンの保管冷凍庫の故障が話題になっている。 IoTを利用すれば、集中管理を行うべきだと思う。 既存の技術で簡単に構築できる。クラウドとネットワークを介して温度センサーを24H365日監視できる。 貴重なワクチンの保管冷凍庫を人でをかけて監視していたと報道されている... » 詳しく
このデジタル改革IdeaBoxは大変有意義な取り組みであると思います。 発足して約5ヶ月、アイデアが出尽くした、同じアイデアがある、 集約されない等の理由で廃止論もあるようですが、私はあえて提案します。 デジタル改革IdeaBoxを良い方向に拡張して、 デジタル改革IdeaBox発、地... » 詳しく
株式会社自動処理 様 ホームページ https://automation.jp を拝見したところ、当「デジタル改革IdeaBox」は御社の商品であろうとお見受けします。採用・契約の事情は存じませんが、御社はこの「アイデアボックス」のパッケージを自社の商品として今後販売されるお積りであろうと拝察致... » 詳しく
現在は動力付きの乗り物には、ナンバープレートが必須ですが、 無人自動運転車や配送ロボットなど不適切のものがあるため、車両の定義などを見直し、 一定速度以下など条件付きで免許及び登録が不要な車両を新設して欲しい。 » 詳しく
法律は変えれば良いと思うが、実際問題として自宅や喫茶店でZoomを繋ぐというのはセキュリティ上もどうかと思う。他の人がカメラの陰にいるとか背後を人が通るというのは、望ましくない場合もあるだろう。 そこで、会議ボックスを作り、そこと繋ぐ場合に限り許す、という形をとっては... » 詳しく
プログラミング教育どうせやるなら国産プログラミング言語Rubyを義務教育に取り込んでしまえば良いのではないか? 数少ない有名な国産プログラミング言語なのだから。 » 詳しく
白紙提案です。 ただ民間企業と政府のスピード感やプロセスまた都市のシステムなどを提言します。 君は、何を考え何をやっているんだと思う方々の脳内リフレッシュになれば良いと思い。 白紙提案します。 お読みいただきありがとうございました。謝意を。 » 詳しく
標記の件について、国は、デジタル通貨の検討と絡めて、税や社会保障のために、手数料ゼロ(又は非常に安価)で、すぐに反映される(又は低遅延な)送金システムの採用又は構築を検討してほしいと思います。 特に、地方公共団体には指定金融機関の仕組みがありますが、昨今ではお互い... » 詳しく
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
テレワークあたり前の社会になれば、外国で暮らしながら子育てをすることが可能になる。 子育てしにくい東京よりも、マレーシアあたりに住んでお手伝いさんを2人ぐらい雇って子育てすれば、ずっと楽。 子どもが中学にあがる頃に、日本に帰ってくればいい。出生率も改善する。 » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
大学等で先端IT技術を学んできた人、学んでる人は沢山いる。しかしこれから年功序列の会社に入るかは良く考えるべきだと思う。普通に考えたらこの制度は完全におかしい。せっかく大金払って努力もして技術を身につけたとしても、下積みと称して一律破格の値段で好きなだけこき使われるの... » 詳しく
エンジニアに限ったことではないが今回のデジタル庁のように仕事の掛け持ち可能、週3日以下の勤務、テレワークで場所も問わない等多種多様な働き方を認める形の仕事がデジタル庁だけでなく全国の市町村から学校に至るまであらゆる所でどんどん増えれば良いと思う。多業することで収入面だ... » 詳しく
弊社UPWARDは、災害時の BCP ソリューションとしてクラウドサービスを自治体に提供し、独自の位置情報技術を活用して災害調査業務の効率化を支援しています。2016 年熊本地震と 2020 年熊本 豪雨にて困難を伴う災害調査の効率化を実現し、罹災証明書発行までの期間を短縮することに貢献致... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
1)マイナンバーに紐付けされたデジタル口座(無利息)を作成する。この口座の資金移動はマイナンバーに紐付けされ た個人銀行口座でのみ行える。 2) この口座で、デジタル通貨、クーポン、ポイントも管理できること。 3)クーポンの売買ができるようにし、使用目... » 詳しく
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
下記の私の投稿について、私自身はここに下記内容を投稿してもこの電子掲示板の担当職員が適切な部署に連絡をとることはないと確信しておりますが、念のために書きます。 以下、不具合報告 事象: 地方公共団体情報システム機構(https://www.j-lis.go.jp/)の問い合わせフォームのU... » 詳しく
クラウドサインを含む電子契約が行政の契約でも利用できることが、今回初めて明確になりました。 現在の契約の仕組みは非常に手間がかかり、資料の作成や添付なども含めかなり工数がかかるものです。 デジタル庁の契約については全て電子契約に切り替え、 国も落札者も紙をやりとり... » 詳しく
プログラミング関連の資格は東京や大阪などで受験できますが、地方では難しいです。地方で開催したり、自宅受験できる環境をもっと整えた方が宜しいかと存じます。 » 詳しく
ここ1年で急激にデジタル化が進み、地方でも新システム導入の話題や、 外部人材のCIO募集や、地域情報化アドバイザー制度の話も出ていますが、 品質管理などについて完全にベンダー任せな方針に見えるのが心配です。 最近でも、COCOAの不具合が話題になっていますが、このアプリに対... » 詳しく
ベースレジストリの整備においては、裏側にあるデータの整備は当然必要ですが、見える化して、誰でも見やすいことが必要です。でないと官民問わず、業務でのデータ利活用なんて進むわけがありません。またデータを作っているという意識なく、データが整備されるUIも必要だと思います。 ... » 詳しく
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
「COCOA」アプリのAndroid版に通知がされない不具合が長期間放置されていた というニュースがありました。 マイナポータルおよび、今後デジタル庁が担当するシステムについても、これを 反面教師とし、「運用」の意識を強く持ち、そのための予算・人員についても 確保するようにお... » 詳しく
オリンピックを安全安心に開催する為、早めに来日していただき、コロナの膿を出しきり、そして安全な場所で存分に練習して、試合に臨むことを基調とし、予選会を兼ねたプレ五輪をも併せて行うことで、場所を二倍有効利用し、観客もフル観客で二倍を見込みます。 各国の選手団側に希... » 詳しく
今日のニュースで、【コロナ接触確認アプリ「COCOA」に不具合 通知届かず】と言う記事 「COCOA」について、少なくともアンドロイド版で不具合が見つかり、去年の秋以降、感染者と接触した可能性のある人に通知が届いていないことが、関係者への取材でわかりました。 こ... » 詳しく
婚活アプリ&婚活AIの急激に増えています。女性の無料で男性は一部無料(後から有料「課金」)で金のない男性や障がい者等に取って大きな金です。格差があります。 これは、私のあくまでも提案です。 婚活アプリ&婚活AIの男性有料(課金)を撤廃&見直し&実名等についてデジタル庁、消... » 詳しく
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
ワクチン予約システムを 製薬会社又は医療機関、LINEなどを使うにしろこれからデジタル化で進めていくなら、 操作方法をもっと わかりやすく動画やCMなどを使って配信を進めてはいかがですか。 スマホが苦手な方や 高齢者は特にスマホを持っていても細かい操作が難しく、繋がってい... » 詳しく
コロナ過で外出自粛も出来ない無能議員。 一般人以上にバレると言い訳ばかりで無能議員。 国会議事堂は、議員と官僚の密状態。 国会議員が700人もいるから決まるのも決まらないし、スピード感が無い。 議員数を半分にして、AI技術活用で法案採択に対してのメリット・デメリット... » 詳しく
直接的なデジタル改革案ではありませんが、デジタル社会への期待、ということで起草します。 私たち日本人は協調性が高く、場合によっては過度に同調的であり、他者への配慮があって礼儀正しいと言われます。私たちの祖先は孤島である日本列島に、いずれのルートであるにしても船でた... » 詳しく
オリンピックの予選会がまだできていない競技が多いことから、前回の提案(一月前の入国&一月開催を順延し、ニか月の余裕をもって、最初の一月でコロナの膿を出しきり、次の一月で猛練習をして本番に臨む)が片手落ちであることがわかり、予選会をプレオリンピックとして、格上げし、5... » 詳しく
アイデアというよりも、現在の気持ちを吐露させてください。 現在、弊省では緊急事態宣言に伴い出勤制限をしているところ、多数の職員がシンクライアントやリモートアクセスにて接続を行い業務を行なっております。 その影響からか、朝昼夕にかけて非常に通信環境が劣悪になり円滑に業... » 詳しく
コロナを経験した今東京一極集中を是正するチャンスである。 東京一極集中はコロナや災害もそうだが人口減少ともつながるとかで日本が衰退していくらしいことを何かの本で読んだ。 何よりいい加減東京だけ人口多すぎて住みにくいだろう。 そこで日本の首都を大阪にしたら良いと思う... » 詳しく
コロナウイルスの感染確認者の減少傾向がみられるようになりましが、時短要請というより、ずさんであった「消毒の強化」によるものと考えています。 各種飲食店やスポーツ施設などを回ってみますと、消毒液の設置数は増えてきておりますが、まだトイレ通路への設置がほとんどなく、逆... » 詳しく