政府メール窓口への通報件数・区分の可視可
【アイデア】 各省庁のHPにはメールでの通報窓口があります。 例えば厚生労働省には労働基準関係情報メール窓口があります。 月間の通報件数と概略の区分をHPに表示します。 例:厚労相HP、2月総件数102件、内訳(賃金未払い40件、偽装請負30件、内定取消20件、パワハラ12件) シス... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 7コメント
【アイデア】 各省庁のHPにはメールでの通報窓口があります。 例えば厚生労働省には労働基準関係情報メール窓口があります。 月間の通報件数と概略の区分をHPに表示します。 例:厚労相HP、2月総件数102件、内訳(賃金未払い40件、偽装請負30件、内定取消20件、パワハラ12件) シス... » 詳しく
公務員のIT人材というかITを使いこなせる者が不足しているがその原因は個々の職員の能力不足でも何でもなく単に仕組みにあると思う。 仕組みというのは報酬が能力や実績に関係なく全員一律横並びなところで、要するにITを頑張っても(本人にとって)意味が無いという所に尽きると思う。 ... » 詳しく
A.メニュー項目(本会議場) 1.「政策参加」(新着アイデア表示・新着コメント表示・アクティブ順表示) 政策企画担当者から提出された議題に応答する、アイデアの提案・議論の場。期間が設定されて終了したらアーカイブされる。議論総括と、結果報告がなされる。 2.「デジタル改革... » 詳しく
マイナンバーとパスワードで登録 カテゴリーで申請窓口や相談窓口の選択 申請書など書式に記入送信 マイページに手数料表示 マイページで電子証明書表示確認 マイページで支払い マイページで電子認証証明書表示発行 マイページで完了通知でログアウト このよう... » 詳しく
今後、社会のデジタル化が推進されることで、国民投票や住民投票も、スマホなどを用いてリモートで行える可能性があります。手軽で、投票率向上も期待されます。 その際に2つ課題が生じます。 1.不正の防止(なりすまし、複数回投票、など) 2.匿名性の確保 不正については、マ... » 詳しく
・問題意識 「愛知県知事リコール不正署名」http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=4310513 私もいくつも署名活動に協力したり、また集めたりしたことはありますが、ほとんど陳情の署名で名前と住所で代筆可能なものでした。リコールなど押印を要する(つまり政治的効力を持つ)... » 詳しく
本サイトの草創期には多数の有能な技術者が実のある提案をしてくれていたと思います。 レベルが高い技術者による社会にとって実のある提言や、あるいは実生活で本当に困っている人からの切なる要望などはそれぞれ一聴の価値があり、これらの提言が政府中枢に届けばと願っていました。 ... » 詳しく
初めに、サイト側が改良して改善などをするにあたって、問題点が、あるのでまた言いますが、ポイント数優先的考えは、捨ててください。 なぜなら同じ人物で、ポイント操作が出来るからです。 これでは、民意を汲み取れきれないと思います。lineなどは、対策済みです。 変えるならそこ... » 詳しく
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
最近、日本年金機構から別の業者に丸投げしてマイナンバーが流出したというニュースが流れました。 今回に限らず、日本年金機構は何度個人情報を流出させる気なのでしょうか。 マイナンバーはこれから先、一番大事な情報になりますので、デジタル情報管理に特化したデジタル庁が全て管... » 詳しく
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
主題の件、如何でしょうか? 匿名性の仕様はそのままで良いので。 今の管理ですと考えたくはないですが、他国の人がさわれたり、複数のアカウントを持つ方のサクラ行為などが 横行しているのではないでしょうか? 私は議論とは対等に、クリアに、責任のある発言であるべきと思い... » 詳しく
例えば、行政側の手違い、あるいは、ハッキングなどによって、ある国民が投票しようとするのに、引っ越して一定期間その住所に住んでいないことを理由に、投票できないようになる事態が考えられるが、このような現象を利用して、悪意の第三者として悪意を持つ公務員が、自分達が管理して... » 詳しく
非常用発電機の使い方二通り 1 原発の停止に使う? 2 原発の運転継続に使う? 3 1には、賛成を、2には、反対を投票を、どちらでもない場合は意見を述べてください。 » 詳しく
またもや休眠します。 いろいろな議論そして、コメントして頂いた皆様。 ありがとうございました。 ここから提案します。ミシッション! ゼロカラシュ! 内容は、サイト建設当時に、出ていたものも含め改善策や改善点や改善策などを 新たに提案し重要点を議論してもよく、皆々... » 詳しく
どなたかがどこかのアイデアのコメントで触れられていた記憶はあるのですが、このシステムの使い勝手の悪さでは再度見つける事が出来ませんでしたので、独立したアイデアとして登録させて頂きます。 アイデアの登録日付の横に更新の日付のタイムスタンプが記載されていますが、中身が... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
銀行のキャッシュディスペンサーのように役所窓口業務を機械化することは出来ないでしょうか?新たに専用機を作成するというよりも既存のPCやタブレットを組み合わせてシステムを作ることにより、リモート状態でのPCやタブレットでの申請と親和性を持たせることが出来るのではないで... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
若い人の感染者が非常に多いことは想定内です。真面目に情報発信に努めているNHKのニュースや情報番組を若者の多くは見ないし、通勤しているサラリーマンも見ることが少ないと思います。忙しい人ほど…。 最近は新聞さえ読まない若者、勤め人も増えています。そうした環境の中でLINEは頑... » 詳しく
・ワクチンの円滑な配布に向けたシステム構築の議論があるが、新たなシステム構築ではなく「選挙」の枠組みの活用を提案する ・選挙は投票箱等の物流に加えて投票人の管理の仕組みが確立している(18歳以上の全国民が1日に集まることを想定した枠組みである。 ・投票人のお知らせには... » 詳しく
なかなか三密を防いだりなるべく沢山人には会いたくないものです。そこで選挙で人に会わず外に出ず投票出来るデジタルの双方向テレビで投票出来る方法を皆で考えるのどうですか。スマホやパソコンも当然ですが、お年寄り普通の人が気軽に手早く投票出来る仕組みだと良いと思います。NHKか... » 詳しく
11月16日に開催されたオープン対話は話題になりました。 「デジタル×緊急事態宣言」をメインテーマとした熱い意見交換、今こそ必要ではないでしょうか? 改めてデジタルの必要性を国民に理解してもらうきっかけになりますし、 オンライン対話を大臣が推進していることを国民にアピ... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
充電スタンド、ガソリンスタンド、バッテリー交換所、洗車場での支払いをETC化することを提案します。 ・既存技術で自動車の8割をキャッシュレス化可能 ・ETC車載器のスマホ連携による支払い方法の多角化と利用者、利用車両、通過地点、通過時間の特定。これにより行方不明者、逃亡者の... » 詳しく
本投稿WEBページは「中立」の意思表示ができるのがとても好印象です。 もう一工夫、各アイデア閲覧者のカウント数を表示して欲しいです。 1.どのくらいの人が閲覧してスルーしたか。 2.どのくらいの人が意思表示「賛成」「反対」「中立」したか。 もし上記1の数を表示すれば、発... » 詳しく
多くの人が個人情報などのデジタル化を何故反対してるかご存じだろうか? 日本政府が無能だからです。 結局は今までの行いが、無能だからこそまともの情報管理が出来ず悪いことに使われることに、国民は懸念を思えているからだ!! デジタル社会を本格的に行いたいなら、職員から... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
愛知県の大村秀章知事のリコール運動で選挙人名簿に登録されていない人物や同一人物の筆跡と疑われる署名があったとの報道があります。 その報道の真偽は不明ですが、このような署名活動にこそ、公的個人認証に基づくネット署名の導入を推進すべきと思われます。 投票の秘密が要求さ... » 詳しく
このアイデアボックスの概要(https://ideabox.cio.go.jp/ja/about/)を見ると、デジタル改革に対するアイデアを募集している旨が記載されています。 しかしながら、現状宗教の話や、デジタル改革に関係のない政治の話が提案されています。 アイデアボックスを"デジタル改革"... » 詳しく
マイナンバーカードICチップと人体埋め込みチップの同期により本人確認が出来ないか?、両方の同期で本人確認、パスワード、不要に出来ないか。 » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく