インターネット投票の実現
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
- 280ポイント
- 367票
- 462コメント
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
SI企業に勤める者です。 少し触ってみて、このサイトに関してもう少し良くなるのでは?という観点をまとめました。 1. UIがモダンではなく、ユーザ登録ページなども旧態的な感じ…。 → 先進的で投稿したり投票したら良くなりそう!と国民が思えるページにしてほしい。 ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
国会のリアルタイムネット中継 NHKで良くみる国会中継、常に決まったアングルでしか見れない、例えば質問者席と回答者席の間に360度ウェブカメラを設置し、スマホから質問者越しや回答者越しの各議員の表情を観て取れるようにして欲しい。 (居眠り議員や欠席者等々の確認が出来る)... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
この掲示板は、今までの行政に無い画期的なもので、しかも大変早く設置されたので大変感謝しております。 「デジタル改革」だけでなく、様々な行政に対する意見を多くの国民が持っていると思います。 そうした国民の声を書き込める掲示板があると、今後の行政に活かせると思います。 » 詳しく
本サイトに関する意見です。 コメントに5段階で評価をつけることができますが、「👍」「👎」のどちらかでよいと思います。 5段階だと、人によって採点基準がまちまちですし、4 点と 5 点をどのように使い分けるかなど、考えるのも面倒くさいです。 シンプルにいきましょう。 » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
国全体のDX化を進めるには 「優秀なエンジニアが所属する開発会社が、クライアント企業に認知される」 仕組みを作ることが重要です。 そこで「デジタル庁公認 一次請け企業 認定」を設けてはいかがでしょうか。 ①クライアント企業が自社雇用で内製することが最も好ましいものの... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
同一人物が異なるメールアドレスとユーザー名で何度でも重複登録できてしまうので、「賛成」「中立」「反対」の各総数は、本当のユニークユーザー数の総意を反映していない。つまり今現在多数の賛成票が集まっているアイディアの中には、もしかしたらたった1人の自作自演で成り立っている... » 詳しく
この掲示板へのIdea投稿に対して、「賛成」「中立」「反対」を選んで投票できるようになっていますが、なぜ、そのような意見を持たれたのかを書き込めるようにはなっていません。 様々な人がアイデアを書き込み合うことによってより良いアイデアが生まれると思いますので、意見に対して... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
最高裁では、過去の判例を検索出来、公開もしている。その事自体はとてもよいことだと思っている。 しかし、公開されたデータがPDFのためそのデータを抜き出して利用しようとすると困難が伴う。 公開されたPDFを機械的に読み取る場合次のような困難がある。 - 判決には、「主文」... » 詳しく
選挙、住民投票のオンライン化を! オンラインにすることにより、集計等の人件費が減り、かなりコストが抑えらるのではないでしょうか。 マイナンバーカードを個人の認証キーとすることにより、 マイナンバーカード + 投票用紙にかかれたIDとパスワード見たいなもので直ぐにでも出... » 詳しく
オンライン国会を認め、オンライン採決も可能とし、国会議員すべての賛否も公開する。少なくとも牛歩のようなアナログ採決は見たくない。技術の進歩で可能なものは、自民党が得意なときの政権で良いように解釈し、運用をして欲しい。国会議員自ら効率的な仕事を国民にアピールして欲しい... » 詳しく
良い点悪い点それぞれあると思いますが、現在の政治は、間接的に代表を選出し、 政策に関してはほぼ完全にその人達の発案でしか実行されません。 良い点は、国民の享楽的、安直な政策が実行されない点で、 悪い点は、国民自身が直接意思決定を出来ない点です。 本来であれば直接国... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
投票や役所の手続きをオンライン化するなら、ぜひ様々な業界で活躍しているUI・UXのプロと協力してほしい。 「使いやすい・分かりやすい」サービスを作るために必要…というのもあるんですが、 例えばアプリやゲームのUI・UXの知見を活かして投票サービスを作れば、 「楽しい・盛... » 詳しく
デジタル庁で取り組む様々な改革それぞれについて、 - 改革内容の概要 - 達成までの大まかな流れ - 達成までの期限/見込み/目標日時 - 現在の達成状況(未着手/ 第n段階まで達成済み/〇〇な理由により一時中断/非公開 など) - この改革に関する会見等での質疑応答まとめ などを... » 詳しく
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
日本国アプリで出来る事 ・投票 ・納税 ・地域ニュース ・住民票 ・免許書 ・行政手続き ・国勢調査 ・国への意見 ★すべての行政が「繋がり」一つのアプリに集約★ ★行政の窓口業務をすべてアプリに集約★ » 詳しく
アイデアボックスに沢山のアイデアが集まっています。 これはとても良いことだと思いますが、量が多すぎてとても全てを見ることは困難でしょう。 投票機能がありますが、そもそも投票者に届いていないアイデアも沢山あると思います。 また、反対意見についてもそのアイデアに対する... » 詳しく
このアイデアボックスの概要(https://ideabox.cio.go.jp/ja/about/)を見ると、デジタル改革に対するアイデアを募集している旨が記載されています。 しかしながら、現状宗教の話や、デジタル改革に関係のない政治の話が提案されています。 アイデアボックスを"デジタル改革"... » 詳しく
日頃よりデジタル改革アイデアボックスをご利用いただきありがとうございます。 国民の皆さんがアイデアやご意見をできるだけ手軽に投稿でき、より活発に議論いただける場とすべく、アイデアボックスのUI・UXを継続的に改善して参ります。 その改善の1つが「政策の検討過程・進捗の見... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
本題から外れているかもしれませんがここに投稿させていただきます。 この掲示板がどのように運用されるのかわかりませんが、どうか「賛成反対票の多いアイディアしか見ない」ということはできれば無いようにしていただきたいです。 どうしても投稿数が多いので話題になっているもの... » 詳しく
専用のタブレットを置けば(orソフトウェアのインストール)、どんな場所だろと投票所に出来るようにするべきではないでしょうか。そうすることで、人も分散できるし、コロナのような事があってもある程度感染を抑えることが出来ると思いました。 例えば、無人のボックスの設置して、見... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
デジタル化進めてください! 各自治体のシステムの大部分は共通化され、効率化されるよう取り組んでください。 ただ、進める前に整理が必要か検討いただきたいです。 例えば、戸籍、住基、マイナンバーはそれぞれ別のシステムになってますが、現代において三種類運用する必要ありますか... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
オーストラリア在住です。日本の国政にもまだ関心がありますので海外から投票ができる様に登録していますが、実際に選挙が公示されてから投票日までの期間が短いにもかかわらず、投票用紙を請求し、それが送られ、記入して日本に送り返すのが全て郵送で、投票日に間に合わないことが多々... » 詳しく
国民はより便利&快適な生活を求め、それに答えるために、国はソサエティ5.0など、サイバー空間とフィジカル空間を融合していく方向に動いております。しかし、そこには大きな危険があります。 サイバー攻撃です。 従来はサイバー攻撃は、サイバー空間に閉じた脅威であり、キャ... » 詳しく
何度も騒がれては立ち消え状態のネット投票 政治に無関心の方が増え投票率はさがるばかり 投票制度もいい加減見直す時期だと思います » 詳しく