検索結果
検討元 行政手続きの和暦を廃止して西暦に統一していただきたい
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
- 176ポイント
- 254票
- 144コメント
各省庁に、アイデアボックス
題名通り各省庁に、アイデアボックスを設立し、デジタル庁から1人省庁から専門家を1人のツーマンセルなやり方、アイデアボックスの情報はまた別の組織で、運営しAIなどを使い細分化されたものをツーマンセルと別の組織?システムで、吟味しデジタル庁に、情報を上げるやり方。 そし... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 10コメント
在宅勤務手当を通勤手当と同じく非課税に
これまで遅々として進まなかった在宅勤務が、突然のコロナ禍によって一気に普及してきたのは、喜ばしい限りでございます。つくづく日本は外圧がなければ変えれないんだなという気持ちにもなるのですが。 それはさておき、企業においては在宅勤務が増えるに従い、通勤手当を廃止、ある... » 詳しく
- 4ポイント
- 7票
- 9コメント
フードスタンプなどの個人支給に対応したマイナンバーに紐づく目的別電子マネーの提案
アメリカでは当たり前に行われているフードスタンプについてですが、日本においては全く議論されていません。 アメリカでもフードスタンプは悪用が問題になっており、生活保護が充実した日本においては手間ばかりがかかり、コストに見合わないというのが原因ですが、生活保護費の削減... » 詳しく
- 1ポイント
- 7票
- 44コメント
データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
- 68ポイント
- 79票
- 132コメント
東京瓦斯とNHKと自治体の対応現状
利用料金をクレジットカードで決済しておりますが,クレジットカード決済会社の変更手続きについて ① 東京ガスはホームページ上で簡単に変更できました。(受理番号も通知されて受付完了されました) ② NHKはインターネットで手続き申し込みをした後に郵便で申込書類が郵送されてきまし... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
届出・申請書のイメージ保存の活用
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 8コメント
申請者の申請とマイページで解答
申請の訂正は管理者に通報で訂正可能 コメントの全削除は、不可能 マイページは、コメントの全削除は、不可能 評価は、授受確認欄? このような感じで申請と電子署名文書の発行保管? 後は、区市町村の人口最大100万人分の記憶容量が有れば完成? » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
切手・収入印紙の大幅な増税
紙をつかった文書のやりとり、契約書の作成を減らすことに誘導するために、切手・収入印紙に対して異次元の増税をしてはどうでしょうか。 どちらも電子文書、電子契約であればかからないルールにすることにする。 » 詳しく
- 6ポイント
- 15票
- 11コメント
進行中 国家資格証のデジタル化(クラウド共通基盤の実現)
各省庁が所管する各種免許・国家資格等の管理は、必ずしもデジタル化が進んでおらず、資格者の各種届出等が徹底されていない場合もあります。また、対面や郵送での手続が必要となることや、紙ベースの処理が行われていること等、資格者の資格証明、行政機関等の資格確認の負担も少なくあ... » 詳しく
- 30ポイント
- 30票
- 7コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル改革はエクセルマクロ、アクセスマクロ、ワードマクロで十分行える
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 25コメント
伝統的縦書き文書の横書き化
官報などの公文書の中には、未だ縦書き文書が多くワープロでの編集詐欺に労力を要することが多い。 これを横書きにするだけで、一気に生産性が上がる筈であり、読み手からすれば、縦書きにこだわる必要はない。 また、自治体なども、官報などをコピー引用して資料作成する事も多く、コ... » 詳しく
- 37ポイント
- 40票
- 6コメント
官庁の文書フォーマットをODFで統一
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
- 49ポイント
- 65票
- 30コメント
行政パブリケーションでの西暦表記
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
- 118ポイント
- 126票
- 12コメント
公文書を全て git 管理に
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
- 15ポイント
- 16票
- 11コメント
刑法175条、わいせつ物頒布等の罪を廃止する
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
- 22ポイント
- 28票
- 75コメント
認証付きデータベース(全ての照会は証明されている)
考えてみれば、国や自治体が持っているデータの実体は、市販されているRDBの一コラムに入ったデータです。しかしそのデータが正しいという保証はされていません。たとえ改ざんされ上書きされたとしても、それに付随する属性情報は何もないわけです。 ちょっと大げさに聞こえるのは承知... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 14コメント
各システムのログイン
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
- 38ポイント
- 51票
- 13コメント
検討元 伝わらなければ、伝えた事にならない
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
- 54ポイント
- 55票
- 9コメント
公的文書のPDFをMarkdownなどのマークアップ言語に変更して欲しい
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく
- 12ポイント
- 20票
- 7コメント
政府のシステムや公開情報のマシンリーダブル化・API化・オープンソース化を推進していただきたいです。
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
- 81ポイント
- 82票
- 5コメント
行政文書を和暦でなく西暦に変えましょう
行政文書の西暦統一を強く提案します。本件は過去にも検討が行われて、結果見送られていますが、そのときから状況は変わっています。規制改革やデジタル化を推進する今がチャンスです。和暦と西暦間の変換の手間、年号が変わったときの書類等の改刷、そしてコンピュータシステムの改修と... » 詳しく
- 29ポイント
- 39票
- 5コメント
自治体業務システムの機能サービス化(API化)を必須要件に
住基・税・国保また文書管理・財務会計などといった自治体の業務システムは、一定の業務範囲の括りにおいて、各々関連したデータのまとまりごとに離れ小島の如く点在しています。 今後、真正なデジタルデータの流通が進むとともに、スムースに事務の効率化へつなげるためには、システム... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 4コメント
SIerに国のシステム開発を丸投げせず,内製化して下さい
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
- 25ポイント
- 36票
- 12コメント
システム化の前の業務の見直しを
現行の手続きをそのままシステム化しても業務はそれほど軽減されないので、システム化する前に、業務の整理や無駄の洗い出しが必要だと思います。またワンストップサービスとなるようにワークフローを考えてシステムを構築した方が良いと思います。一部だけ電子化しても、例えば、紙の資... » 詳しく
- 29ポイント
- 29票
- 4コメント
行政機関の利用ファイル形式をオープンドキュメント形式(ODF)にしてください
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
- 87ポイント
- 102票
- 25コメント
国立デジタル図書館をつくる
国立デジタル図書館では、図書館で収集・集積しているさまざまなデジタル化資料を検索・閲覧できる、インターネットを通じて様々なデバイス上で電子書籍の貸出、予約を行う。 ・現在国内の全ての公立図書館で閲覧できる本をデジタル化する、そして国立デジタル図書館へ集約する。 ・... » 詳しく
- 120ポイント
- 139票
- 43コメント
独自プラットホーム構築をお願いします。
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 34コメント
デジタル改革の土壌づくり
平成の初めころに比べると役所も変わってきていると感じますが、それでも民間に比べると前時代的なものが多く残っているようです 異論が多いのは承知で、以下は個人的なアイデアです 事務処理 ・庶務、会計、人事、旅費関係の法令を改正し、紙媒体のものをデジタル化する (例:出... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
IT後進国である日本の未来像
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 28コメント
全角の英数字・記号の廃止
各種サイトでの情報入力の際、ある場所(例えば住所)では全角(正確にはマルチバイトか)の数字(番地など)を求める一方で、電話番号は半角の数字を求めるなどちぐはぐです。 プログラミング的に見ても「見た目的に同じ意味合い」なのに別のコードになっているためにチェックが二重で必要に... » 詳しく
- 1ポイント
- 16票
- 15コメント
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の対象バージョン拡大
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 58コメント
国家公務員の超過勤務時間管理のシステム化について
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
- 43ポイント
- 43票
- 12コメント
エクセルなど原本の他者への送信について
エクセルなど表計算ソフトやワードなどの文書作成ソフトを直接相手方に送信できるように信用を送信者側に付けて、安心してメールでやりとりできるようにしてほしい » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
進行中 マイナポータルをハブとしたデジタル・セーフティネット構築(民間情報と電子申請等の連携、税(所得情報)と社会保障の連携等)の検討
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
- 15ポイント
- 17票
- 6コメント
デジタル社会ではロボット産業が主役になる
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 417コメント
新システムの導入と同時に文化もシステムに合わせた新たな文化に更新すべき。
令和モデルのシステムを導入しても仕事のやり方が昭和では効果は無い。 ご存知の通り公務員は(てにをは)の世界だ。文章に対して病的なまでのこだわりを持つ。 ハンコが電子化しても、文章の言葉の言い回しが悪い。均等割付が、行間が、日本語の文法が、書式が、様式が、微妙な表の位... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
【喫緊】国会、政府のテレワーク
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
- 23ポイント
- 24票
- 48コメント
他の省庁にも国民の声を
デジタル庁だけの問題ではないように思います、各省庁にアイデアボックスを設けて今までどうしようもなかったなかった問題を国民の力で解決し国力を上げる。 » 詳しく
- 31ポイント
- 31票
- 3コメント
政府主導によるS/MIME化で、PPAP問題やなりすましメールの撲滅を推進
PPAPの代替手段の検討が開始されているようですが、この問題を含めて政府主導でS/MIME化を進めていただきたい。S/MIME化することで、大きく以下の2点が実現できます。 1. エンドーツーエンドでのメールの暗号化 2. メールに付与される証明書により、メールの送信者が本人であることを... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 16コメント