検索結果
官庁から発行した書類を別の官庁に提出させるのをやめさせよう
一般国民が、官庁で発行したなんらかの書類を別の官庁に提出する手続きの原則全廃を検討してください。 官公庁のデジタル化が進み、相互照会システムが業務ごとに整備されれば、このような不毛な 作業はすべて無くしても良いはずです。一般国民がなんらかの申請をすれば、それをうけた... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
届出・申請書のイメージ保存の活用
先日、報道で届出書の誤廃棄のニュースが流れました。 7年保存の書類を5年に綴ったり、年度の変わり目前後の書類を綴り間違えるだけで容易に発生する事故で、 いつも口では気をつけると謝罪しますが、完全に防ぐのは困難です。 しかも、その誤廃棄によって何か具体的な不都合が生じ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 8コメント
税務署の納税証明書を条件付きでいいからコンビニで
市役所の課税証明書は現在でもマイナンバーカードで取得できます。 税務署の納税証明書も取れるようにしてください。 もちろん、問題点があります。申告や納付した直後のデータが反映されない点などです。 しかし、現時点のデータで発行できる情報をプレビュー画面等で表示し、 「こ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 10票
- 60コメント
デジタル改革(案)は既にでています。
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 27コメント
転入先市町村に提出の必要がある転入元市町村の紙書類廃止とオンライン照会化
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
警察に届け出る「被害届」をオンライン化してください。
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 11コメント
未だに押印は無くなっていません
河野大臣は、無駄なハンコは無くすと去年11月の記者会見で明言してくれました。 実際、行政現場は変わっていない様子です。 私の取引している行政では納品書に、会社の角印以外に、代表印とその代表の実印まで押さなくてはなりません。「次回からハンコはご容赦願います」とメール... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 4コメント
介護現場のデジタル化を進めたい
以前、作業療法士としてデイサービスセンターで働いていたのですが、センターから自治体に提出しなければならない書類には、「記入例」が示されていないものも多く、また常に「紙」での提出が求められていました。 「記入例」が示されないため、意図せず法令違反を犯してしまうリス... » 詳しく
- 11ポイント
- 13票
- 3コメント
デジタル改革の目標設定のお願い(再)
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 31コメント
行政手続きのオンライン化
2020/12/25に総務省より公開されてます「自治体DX推進計画」を拝見しますと、マイナポータルのUI/UXの改善など国民目線での施策が目立ちますが、自治体職員の業務効率化の観点が不足しているように感じてます。 例えば、マイナポータルよりオンラインで申請された手続きに対する自治体職... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
家賃支援給付金の不正受給について
持続化給付金の不正受給が問題になっていますが、不思議と家賃支援給付金では不正受給、詐欺の摘発が少ないです。 残念ながら家賃支援給付金でも不正受給がありうると存じます。差し障りがありますので詳細は控えますが、持続化給付金が若者の不正受給が目立つのに対し、申請方法から家... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル庁がいらない理由
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
デジタル庁がWebデザインに対する説明責任を果たすためのWebデザインに関する統計調査の実施
Webデザインとは、ここでは、例えばWebサイト上のぺージとページがアクセスの導線でつながっている場合、そのページアクセスを果たすためのボタンの役割を果たす視覚情報のことを指す。(音声情報によるシステムの使い方の案内も考えられるので、人々のシステムを利用する際の需要を考慮... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 5コメント
学校の証明書類のデジタル化
今、現在アメリカの大学に在籍している学生です。正規留学ないしは交換留学などが盛んに行われている近年、日本の高校や大学の卒業証明書や成績証明書を、海外の高校ないしは、大学に証明として送るという機会はますます増えています。その学業の面でのグローバル化に伴い、そのような証... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
脱ハンコ進んでおりますでしょうか?脱ハンコが進まないなら発想の転換が必要かもしれない。
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 9コメント
脱ハンコ本人証明システムの改革
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 14コメント
官民の企画から決済までの迅速化
国会での不祥事は別の委員会でおこなって欲しい、通るはずの法案が廃案となるのは国民の不利益になる。 また民間でも稟議書の印鑑使用はもちろん、1日かかる書類の承認は廃止するべき ただ総理大臣任命の早さが大統領選出の早さより上回ったのと、完全ロックダウンが出来ない日本はアメ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
旧帝国大学が発行する外部業者用の各種申請書類をエクセルからWEBフォームへ変更して欲しい
某旧帝国大学との取引に際して最初にかわされる各種契約書・申請書類等(本件具体名: 業者用銀行振込取引先登録依頼書)は、不自由な有償ソフトウェア Microsoft Office Excel に依存しており公平性にかけている。 また、ファイル授受に人の手を介する事が多いため遅延・間違いなどが多... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナポイントによる給付金
主題の件、給付金をポイントベースで行うことはできないのでしょうか? 具体的にはマイナポイントのような形で給付し、かつ有効期限をつけることで貯蓄ではなく消費に回るように強制します。 昨今、再度給付金を求める声が高まっておりますが、前回の際、市場へ回るようにお願いし... » 詳しく
- 3ポイント
- 8票
- 273コメント
小児用モバイルSuica/PASMOがほしい
交通系ICカードは、電子マネーとしては相互利用可能でも、乗車券としてはエリアをまたいで利用できません。将来的には全国統一を進めてほしいですが、当面の対応案を提案します。 1・小児用モバイルSuica/PASMOの設定、登録済み保護者名義のクレジットカードからのチャージ 定期券... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 4コメント
公共料金の相続手続きの一元化
通信会社で名義変更手続きの簡素化を検討しています。一番多いのが相続です。 人が亡くなった後の手続きは非常に面倒で、故人の口座で支払いをしていた電気、電話、ガス、水道などが口座の凍結によりストップしないよう、それぞれの会社に電話をかけて、書類をそろえて手続きを行わな... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
マイナンバーを利用したワクチン接種の問題点まとめ
・ME-BYOカルテと勘違いしている人も。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000439543.pdf ・予防接種のお知らせスキーム これだと医療機関からの費用請求のタイミングで二回接種が可能 https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000588379.pdf ・予防接種台帳の管理他は... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 42コメント
脱はんこ✕脱紙=お道具箱の消失というイノベーションが起こる
公務員といえばお道具箱だ。お道具箱は小学生の時から使っているあの茶色い箱だ。お道具箱は決裁書類を積み上げるのに使う。正に紙文化の象徴たるものだが問題もある。紙を積み上げておいてもお道具箱に入っていれば比較的気にならないのだ。(正確には書類が積み上がり過ぎて大きく上に... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
とりあえず紙ファイルだけでもなくしてほしい
脱ハンコの進みぐわいからしてあまり期待できないかもしれないと危機感を感じている今日このごろですが、とりあえずハンコと並行してなんとか紙ファイルも(紙自体)一緒に無くして頂きたい。 役場では書類がファイルに溜まってきますと、市販のチューブファイルは予算の関係でそんなに... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 1コメント
皆さん脱はんこは進んでいますでしょうか
脱はんこは進んでいるのでしょうか。 身の回りでは変わる気配がありません。 そもそも脱はんこは外向けの書類のみが対象で内側の書類はハンコ継続なのでしょうか。 新たな朱肉インク補充用ボトルを購入すべきかで迷っております。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
健康診断のデータを病院で共有
会社が変わる度に健康診断の結果がリセットされます。 健康診断時や通院時の診断結果を共有すれば、書類記入の手間を省け、病院や企業で的確なサポートが出来ると思います。 » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 3コメント
マイナポータル新デザイン・機能
①市町村からハガキ等でお知らせを送付する際に、QRコードを添付して、読み込むとアプリの該当ページが立ち上がる仕組みを作ってほしい。 ②ニュースや天気アプリのように、地域を登録して、ホーム画面をカスタマイズして表示できるようにしてほしい。(該当地域で提供されているサービス... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
東京瓦斯とNHKと自治体の対応現状
利用料金をクレジットカードで決済しておりますが,クレジットカード決済会社の変更手続きについて ① 東京ガスはホームページ上で簡単に変更できました。(受理番号も通知されて受付完了されました) ② NHKはインターネットで手続き申し込みをした後に郵便で申込書類が郵送されてきまし... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
役所のメールでの問い合わせ
0.アイデア 役所(ハローワーク、労働基準監督署)に、メールでの問い合わせ、書類の確認を出来るようにしてほしい。 1.現状 ・雇用調整助成金の申請をハローワークに提出。 ・指摘事項があり、修正、再提出の都度、ハローワークに行かなければ行けません。 ※労働基... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
自治体からの通知における紙媒体の廃止
毎年自治体から様々な通知が紙媒体で届いているが、下記のようなデメリットがあると考える。 ・配送ミス等による紛失の可能性 ・受取後に(誤って)廃棄する可能性 ・(逆に)今後必要とならない可能性が高いのに、もしものときのために廃棄できない。 ・ファイリングによる書棚スペ... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
死亡診断書の電子化を提案
死亡診断書の作成、交付を電子化することを強く希望致します。 現在医療機関では、患者が死亡した場合転写式の三枚釣りの用紙を使用し死亡診断書を作成しています。 原本を探し、切り取り、手で書いて、判子を押し、封をして患者に渡します。 誤字や脱字があれば役所や業者から返... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 2コメント
個人、法人の連絡先登記用に政府がメールアドレスを運用してはどうか?
押印の廃止などで印鑑は廃止されました。 これでオンライン化に向けて、一歩進んだと思っています。 ですが、内閣府、内閣官房では、契約に関する 押印を省略する場合は当該文書の真正性を担保するため、 「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載する事が求められており、 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
履歴書の文系学歴に「〇〇大学入試突破」を加えて欲しい
日本における学歴制度では、入試のみに重きが置かれ、入学後の学習にはほとんど重きを置かれていません。 このため日本の大学生、特に文系は遊び惚けており、ほとんどの大学ではまともな教育がされていません。 企業が学歴に求めているのはその大学に入学できるだけの地頭のみです。 ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 4コメント
マイナポータルURL「https://myna.go.jp/mock/」の問題点
https://myna.go.jp/mock/ をアドレスバーに入力すると謎のファイルがダウンロードができるので、何とかした方がいいと思います。 ちなみに、これはマイナポータルのサイトURLです。 ちなみに、ダウンロードのたびにファイル名が変わります。 » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 7コメント
年金受給手続き等の相談窓口テレワーク化を画面共有機能で実現
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 2コメント
ITにも活用できるものづくり補助金制度の提出方法など抜本的な改革をするべきだと思います。
現状はそうなっていない時が多いですが、個人的にはものづくり補助金などで真に中小企業が競争力を発揮できるようにするには以下の改善は最低必要だと思います。 ①人件費や広告費も申請できる費用に入れるべき ②提出書類や報告書類を簡素化するべき。現状のままではよほど慣れている... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
IT企業の民間人材は官庁で活躍できるのか?
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント