検索結果
マイナンバーカード不要に出来ない理由
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
本人が死亡した際の手続き及びマイナンバーカードの取扱いについて
首題の件ですが、人が亡くなると膨大な事務処理が発生します。 これらをマイナンバーシステムで一元化できないでしょうか。 以下、相模原市の例です。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/faq/koseki/1000694.html ・死亡届 ・火葬許可 ・年金手続き 等々 また諸手続きに... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 0コメント
デジタル改革IdeaBoxの目的
この「デジタル改革IdeaBox」の設置目的はデジタル化に伴う(主に)行政上の改革・改変を行うにあたり、どのような問題・要望・希望があるかを、その受益者たる国民の声を広く募集して、デジタル庁発足後の活動に活かしたい、というものだと思います。 デジタルと全く関係ないような要... » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 46コメント
おまえはもう死んでいる。
おはようございます、表題にビックリされるかも知れませんが、劇画の北斗の拳のケンシロウの常套句です。あまりにも早い攻撃で、相手も自分が死んだことに気が付かないので、教えてあげている言葉ですが、同様な状況、デジタル改革の方向性(案)は既に出ております。 <デジタル改革... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 22コメント
転入先市町村に提出の必要がある転入元市町村の紙書類廃止とオンライン照会化
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
テレワークで外国でくらす
テレワークあたり前の社会になれば、外国で暮らしながら子育てをすることが可能になる。 子育てしにくい東京よりも、マレーシアあたりに住んでお手伝いさんを2人ぐらい雇って子育てすれば、ずっと楽。 子どもが中学にあがる頃に、日本に帰ってくればいい。出生率も改善する。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 6コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 41コメント
マイナンバーカードの証明の有効性
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 6コメント
警察に届け出る「被害届」をオンライン化してください。
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 11コメント
八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」
デジタル化が進んでいれば、救えたのでは? 八尾市の母子餓死事件、SOSを見過ごした生活保護関係者の「信じ難い弁明」 https://diamond.jp/articles/-/263281?page=4 » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 12コメント
デジタル改革はエクセルマクロ、アクセスマクロ、ワードマクロで十分行える
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 25コメント
埼玉県警にサイバー犯罪対策課は事実上ありませんので!!
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 76コメント
選挙運動のデジタル化(公職選挙法の改正)
これは「インターネット投票の実現」ideabox:///idea/00025?%4000025 の議論・討論の中で自分なりに抱き始めた問題意識 ideabox:///idea/00025/comment/438?%4000025%23438 に基づいて提案されるものです。 国政選挙を念頭に置いています。 現在の選挙運動は個別的な接触や利益供与(... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 12コメント
NHK記事「マイナンバーカードって必要なの!?」→これにちゃんと対応してください
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 38コメント
デジタル社会の消費電力増大の問題と詐欺ボット
デジタル化社会の機器と通信量の増加に伴い IPトラフィックが増大することによる消費電力が問題になっているようで 2030年には現在の全消費電力の2倍をIPトラフィックだけで消費すると予測があります。 そのIPトラフィックなのですが、 内訳として半数以上が詐欺組織によるボットに... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
デジタル改革の目標設定のお願い(再)
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 31コメント
認知症の高齢者がマイナンバーカードを老後施設の職員から盗まれて悪用されることの対策
例えば、老人ホームに住む認知症の高齢者がマイナンバーカードをその老後施設の職員から盗まれて、さらに、二重認証で対策をした生体認証をさえも、その被害者である高齢者が寝ている隙に指紋などを勝手に使われるなどの悪用(給付金の不正取得など)がなされることを考慮した場合、何ら... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
マイナンバーは見られても問題ないと
コロナ予防接種に備えてか、マイナンバーカードの申請用紙が届いた、マイナンバーカードのマイナンバーは、見られても問題ないと記載されていた。本人照合ができなければ、マイナンバーだけでは、悪用できない?通知カードを使えなくしたから?、窓口でのゴタゴタが起きなければ良いだけ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
病院の検査結果や明細をデジタルでペーパーレスにしてよ
病院に通院してます。 通院してるとかさばるのは検査結果が記載された紙と明細の束。あとのみのこしの薬。 紙ってちらっとみたらすぐ捨てちゃうんですよね。いらないし。 けどたまにあれ前回の検査の数値どれくらいだっけ?って調べたくもなる。 あと急な病気にかかった時、費用に... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
漢字の登録の統一して欲しい
こんにちは。 私の名前の一部に髙島屋のハシゴダカの「髙」が使われています。 運転免許証は戸籍通りに「髙」ですが、陸運局はJIS第3規格までなので、「変換出来ない」ので、「高」なのです。 区役所や警察は対応しているのに、運輸省管轄は対応していません。 高い買い物である車... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 4コメント
マイナンバー活用の型化(フレームワーク)を
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 12コメント
オリンピックのオンライン配信
呪われた東京オリンピック、やるかやらぬか分かりませんが、何としてもやるというのであればデジタルで何か貢献できないか考えてみるべきだろうと思います。 前に別のアイデアに対して提案したことがありましたが、観客の代わりにウェブカメラを設置して生配信するという方法があります... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 23コメント
全国民へのメールアドレス配布
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 14コメント
経済は、コイン落としゲーム
ゲームセンターのコイン落としって、コインを落とし込むと手元に戻ってくるコインの数は色々変化します。積み上がって落ちて来ない事も、でも、コインを落とし込み続ければ、いずれ、手元に戻ってくる事も!! 何となく経済活動に似ています。国は、このゲーム機と 同じです。 » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
医療情報としての生体認証情報登録
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 8コメント
未成年がネットを安全に利用できるような環境が必要
私は普段SNSを利用していないのですが SNS大手twitterで中学生と思わしき日本人のポルノ動画が堂々と流れていてびっくりしました そのようなtwitter動画を集めて不特定多数に公開しているサイトもあり 日常的にやり取りしているようです(サイトの通報はしました 最近クローズドSNS... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
デジタル庁がいらない理由
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
情報処理安全確保支援士の名称について
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 28コメント
年功序列制度の崩壊に早期退職。別にかまわないが中高年でもしそうなった時のセーフティネットは用意すべき
終身雇用が崩壊し、早期退職もこれから増々増えていくだろう。特にITエンジニアは60まで務めるのもなかなか難しいと思う。しかもこれからは70(退職年齢伸びてくらしいので)までなんとかしなければならないらしい。今は別に良いのだが、課題解決型コテコテの従来型エンジニアである小生... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 29コメント
脱ハンコ進んでおりますでしょうか?脱ハンコが進まないなら発想の転換が必要かもしれない。
未だ脱ハンコに向けた話がここまで来ない。このままだと回覧で回ってくるチラシを見たよハンコから見たよサインになって終わってしまいそうだ。 そこで、脱ハンコが無理ならハンコを変わりにもらいに行ってくれるペッパーくん的な決裁ロボットを置けば良いのではなかろうか。ロボットに... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 9コメント
脱ハンコ本人証明システムの改革
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 14コメント
IT関連会社の中抜きを制限することを提案します
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 15コメント
技術の小出し(細心?)
日本人は、貯蓄好き?、技術も小出し?、結局お金も技術もインフレで役立たず?。円は、国内で治まっても、技術は世界中で使われる。昔は小出しで済んだが、今はお蔵入りしてしまっているのでは?、データ分析して、さいしん技術で、再挑戦をして欲しいものです。 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
マンガ「パーマン」のコピーロボットが実現された?
デジタルクローンによる人間の革新 「P.A.I.(パーソナル人工知能)」とは、私たち自身の意思をデジタル化し、それをクラウド上に配置してあらゆるデジタル作業をそのクローンにさせることを目的としたAI。 https://www.youtube.com/watch?v=AqTDorosHwY https://www.okinawatim... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 2コメント
デジタル改革 アイデアボックスについて
本アイデアボックスはデジタルに関するものとその実現性、方法について 議論するものだと思っていたのですが違うのでしょうか? また違うものならどうしてデジタル庁が主催で管理しているのでしょうか? 投稿を見ているとデジタルに関係のないものが散見します。 ここは愚痴吐き場... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 48コメント
個人情報の政府の利用について
つい先日、世界でワクチンの接種が開始されましたが、 イスラエルのワクチン接種のコントロールに大変脱帽いたしました。 ワクチンの効果も現状ではポジティブで希望が見えてきましたね。 さて、上記についてですが、 内容を見るとなかなか過激な管理だったのですが、電子化の恩恵... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 16コメント
マイナポータル「代理」に拒否登録リスト機能をつけてほしい
「代理」機能について、本人に不都合がおよぶ可能性がある場合にあらかじめ「拒否」登録機能をもたせてはいかがでしょうか。迷惑メール拒否リストのイメージです。 以下、「代理」権限をつけると不都合があると考えられる例です。 ・本人が離婚協議中の場合の配偶者 ・DV被害者の配偶... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント