コンビニ交付対応可能な証明書種類の拡充について
コンビニ交付の対象証明書は「住民票関係(印鑑登録証明書を含む)」「戸籍関係」「税証明書」に限定されているが、市区町村で発行する証明書は上記に限らず様々な行政証明書を発行しているところである。そのため、市区町村の窓口来所前提が崩れず、市区町村の職員も窓口への勤務を継続... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 4コメント
コンビニ交付の対象証明書は「住民票関係(印鑑登録証明書を含む)」「戸籍関係」「税証明書」に限定されているが、市区町村で発行する証明書は上記に限らず様々な行政証明書を発行しているところである。そのため、市区町村の窓口来所前提が崩れず、市区町村の職員も窓口への勤務を継続... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
わたしは港区のゼネコン会社で経理処理事務をしております。こちらの会社は社長の通達により、社員のみテレワークを行っておりますが、派遣のわたしはテレワークの指示がありません。理由は毎月会社に届く請求書が紙であるため、この紙の請求書を処理するために出勤してほしいとのこと。... » 詳しく
銀行のキャッシュディスペンサーのように役所窓口業務を機械化することは出来ないでしょうか?新たに専用機を作成するというよりも既存のPCやタブレットを組み合わせてシステムを作ることにより、リモート状態でのPCやタブレットでの申請と親和性を持たせることが出来るのではないで... » 詳しく
国からの指示で地方に流れる業務は、国が率先してデジタル化しなければ、デジタル化出来ない。特に、地方におまかせしますと言う業務!!、統計上重要となるであろう業務も地方まかせでは、簡素化して横着しようではなく、分散化で単に業務放棄するという思考で、横着とは程遠い。ちゃんと... » 詳しく
私は韓国に在住して15年経つ日本非居住の日本人です。 この15年間韓国でデジタル化が進み高度経済成長を成し遂げる姿を目の前にして見ました。 1、韓国の場合、オフライン、オンラインに関わらず携帯電話の契約、病院、市役所、銀行、免許試験場、学校等どこに行っても韓国の生まれた... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
■内容 ・接触確認Software(Cocoaなど)の所有とPCR検査済みと接触なしを確認している事業者には営業自粛(停止)を免除する。 ・接触確認Softwareは、PCR検査済みを登録できること、接触なしを確認できることを要件とする。 ■理由 ・経済停止範囲を最小化することで、経済の早期回復を... » 詳しく
朝の掃除なんかは、特に若者や新人は毎日1時間以上か場合によっては数時間に出勤して上司の机拭き、床の掃き掃除から雑巾拭き、新聞の設置からシュレッダーゴミの掃除、お茶やコーヒーの準備から外の掃き掃除までやらせているところは少なくないだろう。 これで時間外出してくれるなら文... » 詳しく
SIは、顧客の無知無意味な提案や要望によって著しく業務効率が落ちていると感じます。 海外では「業務をシステムに合わせる」のが一般的ですが、日本においては逆で、過度に「システムを業務に合わせる」のが一般的であり、それが顧客の無知によってさらに加速してしまっています。 ... » 詳しく
利用料金をクレジットカードで決済しておりますが,クレジットカード決済会社の変更手続きについて ① 東京ガスはホームページ上で簡単に変更できました。(受理番号も通知されて受付完了されました) ② NHKはインターネットで手続き申し込みをした後に郵便で申込書類が郵送されてきまし... » 詳しく
水面下でIT化が進んでいるようだ。末端でも少しの変化があった。 今まで紙で管理してファイルに綴っていた事務が進化してエクセルに入力して管理するようになった。 紙で今まで通り決済とってハンコ押してファイルに綴る部分は変わらないのだが、そのあとエクセル技術を駆使して表にデ... » 詳しく
0.アイデア 役所(ハローワーク、労働基準監督署)に、メールでの問い合わせ、書類の確認を出来るようにしてほしい。 1.現状 ・雇用調整助成金の申請をハローワークに提出。 ・指摘事項があり、修正、再提出の都度、ハローワークに行かなければ行けません。 ※労働基... » 詳しく
研究するシステムエンジニア、開発するシステムエンジニア、製造するシステムエンジニアで、独占資格等で完全に棲み分けすべき。万年人手不足の業界でありながら若い人が超有利、特に異業種転職者、未経験者、年長者には障壁が高い等という雰囲気かあるようだ。 今後日本を牽引していく... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
システムエンジニアも1級システムエンジニアから3級システムエンジニア位までの国家資格を作ってそれぞれの階級に応じてやって良い業務とやってはならない業務を建築士とかのように棲み分けした方が良いのでは?IT人材はどんどん増えてくだろうが実力での棲み分けがなければ、できない人が... » 詳しく
公務員の窓口業務がオンライン化できない内の一つの問題が現金を取り扱うことです。オンライン決済、せめて振り込みのみの対応にする。 » 詳しく
ねんきんネットで記録を参照しようとしたところ、表示される通知書が和暦一辺倒でいつの話をしているのかさっぱりつながって行かず頭にきた。デジタル化を進め、e-Governmentとやらも立ち上げているのであれば、最も基本的な部分である、日付の記録は西暦で統一すべきである。途中で分断... » 詳しく
コロナ不況による失業者に教員試験費用を助成し、35人学級になる教育現場の人員不足の解消と失業者対策をしよう。 これは、アイディアである。なので細かい所は詰めていない。 なので細かいツッコミは程々に。 コロナ失業が本格的になって来たので、失業者対策に不足するであろう教... » 詳しく
現在各省庁や内閣法制局で行われている法令改正業務において作成される新旧対照表や改め文を廃止し、法令をGitHubでバージョン管理してはどうか。 現在、新旧対照表や改め文の作成は手作業で行われており、誤りや複数の解釈の余地を残さないようにするための様々な記載ルールに従って作... » 詳しく
コロナで特に飲食業界等で失業者が増えている。 もちろん今年は昨年の比じゃない位失業者が増えるだう。 IT業界は異業種からの転職や未経験者でも受け入れると昔から定評がある。 今こそデジタル庁は大型のIT公共事業を大手SIにバンバン発注をかけてることで、二次受け三次受けにも... » 詳しく
RPAツールを使用することによって、定型的な事務作業や反復的な事務作業を自動化することができ、コンピューターを用いた事務作業の生産性に寄与できることは間違いなく、これが世の中に広がってくことに異論のある人は少ないでしょう。 しかしながら、RPAツールはそのほとんどが有料で... » 詳しく
保健所は、もはやパンクしている場所も多くあると思います。 電話が繋がらない自己判断で、行動など起きています。 感染が落ち着いた時にやるべき事だったと思いますが。 ネットサイトを市町村で作り電話対応を少なくするまたは、必要な電話対応のみに、特化する。 サイトの中身は... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
免許証で1500円の手数料?、年間1000万件?で150億円 マイナンバーカードで1000円の手数料?、年間2000万件?で200億円?カード代が半分として100億円で委託が請け負えるか?。お馬鹿な考えで、夢を見てみました。 » 詳しく
既に国税庁より「マイナポータル連携」も含めた仕組みが提供されていますが申告者(従業員)が行うべき事項が多く、その内容も煩雑に思われます。 また、勤務先法人(源泉徴収義務者)も従業員から個別に電子データを受領し、管理する仕組みが必要です。 以上よりこの仕組みの普及には一... » 詳しく
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
行政だから責任が重い、間違ってはいけないという前提ではもう何も進まないと思います。現にデジタルガバメント実行計画では中間サーバが役割を終えているようなので、駄目だと解ったら止める、ことの方が重要だと思います。サイボウズの社長みたいにマイナンバーカードは今すぐやめろと... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
公務員のIncentive向上 国(国会)が各省庁の仕事の価値を査定し必要経費のみを国庫(税金)から配分する。 各省庁は1民間企業と同様にその配分内で全ての経費(人件費、給料、ボーナス等)を決定させ遣り繰りさせる。 公務員の給料体系(年功序列、終身雇用)にとらわれず、優秀であれば給料... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
日本は他国より少子高齢化が進んでおり世界が注目している。多くの老人を支えるため最終的な解決策としては外国人労働者をより多く受け入れるしかないと思う。 IT業界は多重下請構造がはびこってるが、労働集約的な人月商売は今以上に低賃金で働いてくれる外国人労働者にさせた方が良い... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
実際公務員の世界でのデジタル人材って、ITでいうと上流から下流の工程までありますけど、どの工程の人材ともマッチしないのではと感じています。 強いていえば上流かな位でそもそも仕事と求められる能力が違うのではないかと思っています。 社内SEと近い所もあるにはありますが、自主... » 詳しく
基礎自治体の職員です。 おそらく今後、自治体DX推進の流れで、各団体に大なり小なりの規模の「DX推進チーム」が設けられ DX推進チームにある程度の権限をもたせ、そこが主体となって、各所管部署がこれまで個別最適で整備してきた情報システムの刷新などの動きが行われることになると... » 詳しく
マイナンバーカードの発行率を100%近くに高め、国民がほぼ全て保有するために、従来は市役所・市の出張所に限っていたマイナンバーカードの電子証明書の更新などを銀行やキャリアショップなどに拡大する案が出ています。 総務省からデジタル庁に移管される予定のマイナンバーカード関... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・発熱相談センターの負担軽減のため、Webとチャットボットの活用 本日、テレビで発熱相談センターへの電話がつながらないとニュースに出ていました。 年末に診察可能な医療機関は地方自治体や国でまとめて情報を一覧化していれば、単純な問い合... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・本来看護師が対応しなくてもよい清掃や食事の配膳等のロボット対応 今はコロナで病院では看護師の方が、本来業務の範囲外である清掃や食事の配膳等をしている映像が見受けられました。清掃や食事の配膳等、現在のロボットの技術を使い、貴重な看... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
考えても、何も出て来ない。既存業務の簡素化や既存アイデアの実現化、自分では、何も思いつかない。単なる手段でしかないと改めて感じた。膨大なデータを集めて未来予測が出来てもそのとおりに成るとは限らない。ただの努力目標でしかない。 » 詳しく
【内容】 ・国から国民1人あたりの固定報酬を支給 ・国から国民個人宛に能力に見合った仕事を依頼する ・仕事内容は、リモート作業を主として行う ・自発的な副業を認める ・国民の仕事能力を把握するため、全国民への職業能力テストを定期的に実施する(オンライン・郵送他を選択... » 詳しく
我が国の官公庁系情報システムの特徴としては、以下3点にあると思います。 (1)紙ベースで縦割りの業務に基づく情報システム (2)ベンダー依存した構築・運用が主体 (3)IT人材の圧倒的不足 ITやネットワークの目覚ましい進展に伴う国際化や情報化に我が国は遅れを取... » 詳しく
デジタル庁に民間人入れましたが非常に良いと思います。非正規であろうが何であろうが全然ありだと思います。組織を公務員だけで動かすのはもう終わりで、どんどん業務委託でも何でも民間と公務員が一緒に仕事を進める感じにしていくべきだと思います。市役所の窓口業務ごと委託するけど... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく