国家公務員のサビ残違法状態は最初に改善すべき足元の問題では?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b616bf8c559d8c1c427cff2bac361bb5aeabff44 国家公務員の残業代が未だに正しく支払われていないらしい。 残業した時間が勝手に短くカットされていたり テレワークで働いたら分が無効?にされたり 土日出勤した分が無効?になっていたり し... » 詳しく
https://news.yahoo.co.jp/articles/b616bf8c559d8c1c427cff2bac361bb5aeabff44 国家公務員の残業代が未だに正しく支払われていないらしい。 残業した時間が勝手に短くカットされていたり テレワークで働いたら分が無効?にされたり 土日出勤した分が無効?になっていたり し... » 詳しく
デジタル庁の船出前に霞ヶ関が崩壊の危機らしい。 デジタル庁の1ファンとしては心配だ。 https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4251144.html このところ霞ヶ関のサビ残ブラックが何故か今頃になって発覚?し問題となって国家公務員キャリア官僚希望者が激減して霞ヶ関崩壊の... » 詳しく
悪貨は良貨を駆逐するとは、一つの社会で名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するという「グレシャムの法則」のことですが、マイナバーカードと保険証の両方が使えるとなれば、より大切なマイナバ... » 詳しく
おはようございます、先の戦争中、田舎に住む学歴のない私の祖父でさえ、「この戦争は負ける」と、家族には話をしていたという話を父から聞いたときに、それなら多くの有識者が負けると分かっていながら、戦争を続行していたことになると思ったものでしたが、憲兵がいたり、すぐに非国民... » 詳しく
cocoaはえらいことになっている。 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/16/news124.html 今まで官庁もシステム等は業者に丸投げすれば、なんか不具合がでたり失敗したとしても業者のせいにすれば良いという考方はあったと思う…。特にシステム関係は高確率で後々問題が発生するし... » 詳しく
現在、リモートワークが進まない理由としては、単純にリモートワークを取り入れて効率化できる働き方ではないからだと予想されます。 なので、そもそもどういう働き方がリモートワークに向いていないのか、デジタル庁は厚生労働省などに協力して、リモートワークができない働き方の原... » 詳しく
厚生労働省からcocoaの不具合調査報告書が公表されました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-soumu_030416.html ニュースにもなっていましたが、その中で、管理職は聞き取り調査に対し 「テストはしていないが、ロジックが変わるだけだから大丈夫との報告を 担当から受け... » 詳しく
公務員の弱点は仕事の遅さにある。とにかく遅い。 何故遅いかというと理由は決裁にある。横断的なことやろうとしたらA4用紙一枚びっしりとハンコだけでうまる。更に偉人というのはとにかく自席いない。だから決裁が詰まる。 そこで、1時間以内に決裁が終わる仕組みを導入すれば公務員... » 詳しく
ビジネスシーンにおいて、領収書類を統一したフォーマットにするという提案です。 ◇現状 領収書類(請求書、納品書等を含む)は各組織で自由なフォーマットを用いている。 ◇問題点 行政、民間双方において、会計処理やそれに準ずる業務に際し、無限に存在する種類の領収書類の確... » 詳しく
今回デジタル庁は短期高給で兼業可、リモートワークも可とすることで見事に優秀な民間IT人材を獲得した。 この成功例は全ての自治体でまねすべきだ。 一昔前なら薄給でも長期安定型雇用の方が人気があったと思うが時代の流れは完全に変わった。 この事実から公務員のIT関連部署はフ... » 詳しく
「転記」とは手書きで書き写すこと。 「複写」とはコピー機や写真でまるまる写しとることです。 現行法では、多くのケースで公文書の転記は合法、複写は違法となっています。 素人の自分が調べたところによると、これはインスタントカメラが出来た時の規定が根拠となっているらしい... » 詳しく
健康保険組合の互選理事をしています。 任期満了に伴い、次期の組合会議員の立候補手続きをしていますが、厚生局の指導によりペーパーレスでの手続きが出来ません。 設立母体である私の勤務先では、大半の社員がテレワークで勤務していて、社内業務はほぼペーパーレスで回っています... » 詳しく
ドイツと日本「テレワーク格差」が拡大したワケ 日本人は「出社したがり病」に見えている https://toyokeizai.net/articles/-/420623 ドイツでは今、コロナ禍が引き金となって、新たな働き方改革が推し進められている。 テレワークをどのように定着させれば、市民そして企業にとってベス... » 詳しく
全ての交通機関が交通系ICカードに対応される、というのは如何でしょうか。バスにまだカードリーダーが付いていないという事はまだまだあると思います。もっと普及させて下さい。 » 詳しく
せっかく残業問題が良い方に向かっているというのに…これが本当ならこういうの本当にやめてほしい。全ての公務員に影響する。 改革云々の前にそもそも職員の管理もろくにできないのならまずはそこを誰でも管理できるようにシステム化するしか無いのでは? 折角改革されてもこれが本当な... » 詳しく
最近の?というか今までの公務員の残業問題については、開いた口が塞がらない。少しつついただけでも過労死レベルが数千人いたそうだ。最早個々人の問題では無い。 こうなると霞ヶ関だけではなく公務員全体がこういうのあたり前なのではと怪しい。 この状況、管理職は正常に機能して... » 詳しく
<バーチャル自治体とは> ◆自治体視点 窓口業務は機関の垣根を越えて「広域運用」可能とする。 共通・標準化、デジタル化が進んだとしても、人口減少により自治が回らなくなり「住民サービス不可=市町村合併」の道を進むことを懸念する。そこで、AI!とかなりそうだが道のりは遠いと... » 詳しく
今こそデジタル化社会を見据えた市町村大合併が必要だ。 デジタル化が進めば人口の少ない市町村はどうなるか。 おそらくデジタル化のための予算が降りない。 毎月10人程度の住民票をコンビニ発行するのにお金を払ってシステムを導入することは無い。しかしこれが毎月10000人分利用者が... » 詳しく
マイナンバーの漏洩、年金機構の情報漏洩、LINEのケースがありましたので、日本人の個人情報の管理について、非常に懸念しています。 ・ データは集積されれば、資産価値があります。また安全保障上の観点からも日本人、日本国のデータは、経費がかかっても、国内で賄うべきと思い... » 詳しく
新規性はありませんが利用できる有益な利用シーンを増やす(UXの向上) 1.マイナンバーカードまたは同機能を有するスマホをsuikaのようにかざすだけでマイナンバーを読み取り本人認証とする。(利用シーンは限定する。例えば、出退勤、入室管理、図書館カードの代用、無料配布物の二... » 詳しく
そのためにどうするのかというと、高速道路をいかに使うのかということに、血道を上げると、 思います。一般道をトラックで自動運転することは現時点は難しいです。高速道路は運転がかんたんで、ドライバーに長時間の運転をさせます。電気自動車のスタンドをあちこちに用意するのは 非... » 詳しく
DX化が重要なテーマになり、そこかしこで施策が進んでいるのは良いのですが、 調べると地方自治体の取り組みは方向性が怪しい所が多い気がします。 例えば、ベンダー企業に売り込まれたんだろうサービス導入に積極的で、 DXを新しいハコモノ行政のテーマにしていそうな所や、業務効... » 詳しく
このシステムのプログラムを改良できる人材? マイナンバーカード申請受付発行管理業務が行える個人事業者になれる人材? 財団法人マイナンバー協会の設立に役立つ人材? 4月1日のテーマ? » 詳しく
各省庁にエンジニアを採用してみてはいかがでしょうか。デジタル庁はもちろんですが、各省庁にも担当分野に詳しいエンジニアがいることでシステム開発の効率化だけでなく、運用、保守の面でもトラブル対応などが複数の確認を取らなくても迅速に行えるようになると感じます。 現在、シス... » 詳しく
法案の条文ミスの記事を目にしました。 まず何より霞ヶ関のデジタル化が急がれるのではないでしょうか? 字句、語句のミスはAI化である程度解決できるのではないかと思われます。省庁のAI OCRの導入実績、名寄せなどはどうなってるのでしょうか。 まさか全て手作業でやってるのでしょ... » 詳しく
【提案内容】 情報セキュリティ製品を公的機関が選定する際、実際の開発保守がどの国・どの場所で行われているのかを調査することが必要だと提案します。 それにより、リスクを明確化することが出来ると考えます。 ※海外だから問題という話ではありません 【提案理由】 昨今、... » 詳しく
行政のデジタル化にあたって、新しくシステムを構築するより、既存のシステムである「輸出入・港湾関連情報処理システム(NACCS)」を活用するというのはどうでしょうか。 NACCSとは、国内の輸出入業務において、通関や関税等の納付、その他貿易関連業務の申請・届出等の手続きを迅速・効... » 詳しく
先日、香川県のローカルニュースで、香川県庁の募集したパブリックコメントについて不正行為があったという趣旨の刑事告発を高校生がおこなったというニュースがあり話題になりました。当該ニュースでは「警察は、「一時預かり」とし、今後、中身や証拠を精査します。」と報道されていま... » 詳しく
現行のプラスチックカード(マイナンバーカード)の発行することに固執していないだろうか。マイナンバーカードの機能がスマホに搭載できるのなら、発行時にプラスチックカードは要らないので最初からスマホに機能搭載する方法のみも認めれば、効率化が図れないでしょうか?(プラスチックカ... » 詳しく
中国、韓国等への情報流出が騒がれてますが、そんな今こそ新たな日本版セキュア通信インフラをデジタル庁が中心となって構築するチャンスなのではないか。 今やLINEが覇権を握り、コロナワクチン配布や調査業務等、公的機関が正式な業務でも民間サービスであるLINEをフル活用している。 ... » 詳しく
電波はモバイル通信、WiFi等のデジタル機器に無くてはならず、デジタル庁で一括管理することでより電波の効率的な管理・運営が可能になります。(もちろんアナログ方式の電波通信も未だ重要です) 現在総務省の任務は「行政組織、公務員制度、地方行財政、選挙、消防、防災、国民保護、... » 詳しく
多重下請け構造が問題視されているらしい。 日本のIT遅れ、IT技術軽視を生み出した最大の原因とも言える多重下請け構造が問題視されるのは良い流れだと思う。 多重下請け構造の解決案としては、昔から言われている通りITの内製化へ舵を切ることと、雇用の流動化があると思う。 内... » 詳しく
愛知県警察は『運転免許証の有効期限の前に、運転免許試験場や警察署等に申請していただくことで、有効期間を3か月間延長する措置です。』としておりますが、こんな面倒な申請しなくても、何月何日までに有効期限を迎える人は一律に3ヶ月延長すれば良いのでは? https://www.pref.aich... » 詳しく
写真でなく、虹彩パターンの登録にする。 虹彩パターンの照合は、すでに実用化されているので、5年あるいは、10年の有効期限を無期限にできる。 » 詳しく
マイナンバー・マイナンバーカードはいよいよ身近になり、生活の中に浸透して来ています。そこでこれを利用する際の「よくある疑問」をマイナンバー広報担当であるマイナちゃんに答えていただきたいと思います。これは広報活動の正当な業務であるはずですので、きっとマイナちゃんは私た... » 詳しく
おはようございます、シリーズで投稿しておりますが、デジタル改革の世界標準化案での効果をご紹介いたします。 このシステムを使えば、金融がらみのカードは残ると考えられますが、マイナンバーカード、免許証、保険証等が不要になり、またそれにまつわる、偽造や詐欺、盗難や紛失の... » 詳しく
携帯の協業ニュースを見ての思いつきだが、マイナンバーカードもお年寄り等のことを考え、郵便局での発行、更新手続きができたら良いと思った。 郵便局側もお客さんは増えるのては?と思いついた。 » 詳しく
警察24時等で郊外の道路で白バイが速度違反の車を発見しすぐ追いかけて取締まる。 これは事故を未然に防ぐために、致し方ないし、ある程度必要とは思います。 それに比べて、こそこそ隠れて点数稼ぎの卑怯なやり方で理不尽な取締りは昔からあります。 例えば右折禁止の目立たない標... » 詳しく
自撮り顔動画が、各種電子仮想空間(電子職場、電子会議室、電子役場等)に、刻々と変わるパスワードの読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステム=「数秒のAV情報」が電子書類にリンクするシステムの提案では、三つの重要なテクノロジーがあります。 一つ目は、どんどん... » 詳しく
地方の行政用ITシステムは国がgit上などに一般公開状態で共通システムをお金をかけて一つ作り、地方ではそれをfork(分岐)して地方にあった形に拡張する という開発スタイルでよいのではないか。 今までの行政システムがどう受けているのかは知らないのですが、 ideabox:///idea/05809... » 詳しく
若いうちから公務員として雇われ、終身雇用、年功序列の原則のもと一つの役所でキャリアを築き上げる今までの公務員ではこれからの時代に対応することはできないのではないかと思う。 技術の進化スピードは日に日に速くなっており、今の雇用方式や仕組みでは限界な気がします。 全公務... » 詳しく
ネットワーク利用上の立場から見た認証と個人特定並びに端末機器仕様者を考えてみる。 ネットワーク利用者が窓口業務担当者であれば、窓口に来た人がマイナンバーカードを持っていない場合、本人確認で顔認証よりもカード作成時登録した生体データを望むと思います。パスワードは、聞き... » 詳しく
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が継続していても、通勤時の混雑は解消されておりません。 理由はテレワークにも限界が在る&そもそも家でテレワークが出来ない等の問題があるからです。 なので、 政府は全国のIT企業・スタートアップ企業と協力・調整して、 通勤抑制の為に... » 詳しく
<簡便で確実な本人認証> 自撮り顔動画が、各種電子仮想空間(電子職場、電子会議室、電子役場等)に、刻々と変わるパスワードの読みあげの音声と顔動画とで本人認証をして入るシステム=「数秒のAV情報」が電子書類にリンクする内容を考察する。 音声はその人の声紋に擬した音声フ... » 詳しく
NHKの記事で「海岸で警戒呼びかける「津波フラッグ」全国自治体で導入進まず」というニュースがあって、導入が進まない理由を考えたのですが、もしかしたら、災害発生時に職員がわざわざ危険な海岸付近に移動して「津波フラッグ」を設置すること自体が危ないと判断したのかもと思ったので... » 詳しく
・ディスカウントジャパン運動 http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=3002310 これだけでなく、主にインターネットを使った反日工作は目に余るものがあります。国に何とかしてもらいたいと思いますが、外交上の問題があり、なかなか直接的な対応は望めないでしょう。 民間の一般... » 詳しく
公務員が所属の部署内等で緊急用と称してLINEなどの個人向けSNSのグループを利用しているケースを多く聞きます。 一般企業においても情報漏洩などセキュリティ上のリスクやパワハラやセクハラなどの温床になる可能性があり問題になっています。 少なくとも同種のツールの利用の必要... » 詳しく
【アイデア】 生体認証のうち偽造が困難な静脈認証での識別を提案します。 静脈認証部位:手の親指下の部分から手首まで 認証において指先のみはNGです。 指先のみではスマホ操作で生体情報を読み取られる可能性が高いからです。 【背景】 様々な分野でも同様のことが言えます... » 詳しく
公務員の仕事の問題点は公務員の誰しもが同じルールで決められたレールの上しか走れない点にある。当然決められたことしかできないのだから基本的に個々人の裁量なんてものは無く、仕事の面白さや長期的なモチベーションの維持といった面でも劣るだろう。 今まではこれでも良かったのか... » 詳しく
会社経営をしており複数の金融機関とお取引をさせていただいております。 コロナ禍において自社でも感染防止対策は複数行なっていますがその対策の一つとして緊急事態宣言機関あるいはその期間を拡大して原則来社来客のお断り、原則出張や他社訪問の自粛を行っており、その主旨をお伝え... » 詳しく