学校教育デジタル化のためのスペシャリストの採用
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
学校教育のデジタル化は急務です。諸外国では当たり前にできています。コロナ禍においてリモートで授業や課題の提出ができないことは,子供たちの学習機会の喪失に直結します。 昨年6月まで居住していたアメリカでは,公立小学校,中学校がGoogleの教育サービスを使い,連絡からリモート... » 詳しく
コロナ禍での成長分野でありかつ人手不足のはずのIT業界が雇用の受け皿になっていない。理由は未経験者はお断りなためだ。 学生のプログラミング教育は始まっているが、社会人にこそ必要なのではないだろうか。 失業者に対する教育から就業に至るまでの手厚いサポートが必要だ。 » 詳しく
2021/01/22 15:00時点で「現在のユーザー数:5356人」しかユーザ登録されていません。 デジタルなのに、サイトの情報周知が全然出来ていないです。 私がここを見つけたのもたまたまです。 情報展開して周知に利用出来る先は政府として膨大にあるはずなのに、何もされてません。 私の... » 詳しく
公務員には宿日直なるものが存在する。これにも問題があると思う。24時間勤務した後に普通の日直勤務をするいわゆる公務員の32時間勤務だの36時間勤務等言われているのがこれだ。これは日直勤務をした後に当直に移行するのだが、当直勤務で殆ど仕事に値する仕事が無い軽作業の場合に適用... » 詳しく
先日、河野大臣が国家公務員のサービス残業について、問題視し、時間管理をシステム化させてくとのニュースがありました。 そのシステム化について、意見を述べさせて頂きます。 私は、海上自衛隊で自衛官以外の職員として勤務しているのですが、現状の超過勤務の管理方法について... » 詳しく
世間一般の人はカードも番号もごちゃまぜに捉え、「なくしたら罪になる」「業務でカードを渡されても見てはいけない」「拾って番号を見たら罪になる」とかもう無茶苦茶な認識です。こんなので「個人認証のキーでしかない」カードの普及がされないのは馬鹿げていますが、市井ではこのよう... » 詳しく
今の不景気の原因である、人々がお金を使いたくないという気持ちについて、どうしてそんな風に考えるのか考えました。 まず、前提として、たくさんお金を使いたいという合理性を認識できる人間が少数派であると思います。 つまり、国の仕組みを俯瞰すると、現在に至るまで、国が段々... » 詳しく
IT技術者なんてものはただでさえ他の会社員と比べて転職する者は多く、スキルアップのために転職するのは普通のことだろう。そんな中でガチガチの終身雇用制度は邪魔でしかない。何故なら終身雇用は転職者にとって能力に関係なく圧倒的に不利だからだ。確実に同じ会社の同年代と比べて給... » 詳しく
民間での終身雇用が限界なら公務員も当然基本はジョブ型雇用に変更していき多種多様な能力を持った広い年齢層の人材を受け入れるべきだ。 公務員は昔から感覚や文化に世間とのズレがあったが、民間はジョブ型に移行して公務員は終身雇用を貫いていたらますます世間と考え方がずれていく... » 詳しく
現在、押印の廃止やテレワークなどにより地方自治体のデジタル化が急速に進んでいます。それに伴い、電子化に向けたシステムの導入や国、県、市町村と連携したシステムの構築も予定されています。そのような中で、各自治体が目的や用途が同じシステムを自治体ごとで調達するのは無駄があ... » 詳しく
私は韓国に在住して15年経つ日本非居住の日本人です。 この15年間韓国でデジタル化が進み高度経済成長を成し遂げる姿を目の前にして見ました。 1、韓国の場合、オフライン、オンラインに関わらず携帯電話の契約、病院、市役所、銀行、免許試験場、学校等どこに行っても韓国の生まれた... » 詳しく
<<知識>>デジタルツインとは 物理世界(現実世界)に実在しているものを、デジタル空間でリアルに表現したものを指します。 現実世界の仕組みや稼働状況などをデジタル空間に構築し、リアルなシミュレーションを可能にする技術です。 IoTが普及し、あらゆるモノのデータ取得が可能に... » 詳しく
今国を上げて公務員の仕事の効率化を行っているが、お金をかけてデジタル化を進めると、その分人がいらなくなるから人を減らして人件費を抑えましょうということになりやすい。 しかし、経験上デジタル化すると、その分増える仕事もあって人減らす位仕事が楽になることはなく、第一デジ... » 詳しく
The Postal office near to me past & now are abrupt because I , capitalist and democracy lover, believe in Japan, US, UK, France and AU, strong no to China! They are MAX partisan now to me, seemingly! So Suggestion! Everyone Everytime Everywhere to Watch &... » 詳しく
公務員の不人気が止まらない!原因の一つはデジタル化の遅れによって昭和から変わってないアナログな根性頼りの仕事の仕方を未だにやっていることだろう。 とにかく脱ハンコとか早くしてほしい。 そしてもう一つは、環境が良くない。これからデジタルで仕事するのだからせめて椅子は座面... » 詳しく
webサービスにおける会員登録、管理ではメールアドレスもしくは電話番号によるSMS認証が多く用いられておりますが、 googleやyahooなど一般企業に頼ったシステムが多くを占めています。この場合、メールや電話番号が突然使用できなくなった、或いは変更したい時など、ほぼ全ての会員情報... » 詳しく
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
現在教育機関(大学)で働いているが、構成員の出入りが激しく(再入学や学生から教員への身分変更もある)、大学特有のIDを誤った形で(2重で)提供してしまっている現状があります。 このような名寄せについては、大学に関わらずあらゆる業種・サービスで発生している問題であると... » 詳しく
国は民間にテレワークを進めているが、市町村はテレワークはほとんど進んでいない。。。 JLISの実証実験のテレワークシステムも素晴らしいが、現場は「窓口がある」を錦の旗として、積極的にテレワークを取り組まない、取り組めない。 建設や農林、上下水道などの現場を持っているとこ... » 詳しく
公共向けのシステム開発では、基本設計からリリースまで一括請負契約となる場合がほとんどであると理解しています。(予算上の制約が強いため) 一方、DXを進めるうえで、ITベンダは民間企業に対してPoCやアジャイル開発を行っており、仕様通りにつくることから、企業やサービス利用者に... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
クラウドファンディングでお金を集めて店を出店するのはあるが、逆にコロナで倒産しそうな店に投資、寄付して救済するようなシステムをデジタル庁で作れないか。 クラウドファンディング形式なら本当に住民に必要とされている店なら寄付してでも町の人は救済するのでは。 » 詳しく
コロナ不況による失業者に教員試験費用を助成し、35人学級になる教育現場の人員不足の解消と失業者対策をしよう。 これは、アイディアである。なので細かい所は詰めていない。 なので細かいツッコミは程々に。 コロナ失業が本格的になって来たので、失業者対策に不足するであろう教... » 詳しく
本件、兼業前提でチャレンジする人も多いと思いますが、留意事項の記載について、気になりました。既に関与が決まっている関係者は、本件制限されないのでしょうか? https://recruitment.digital.go.jp/ 留意事項 応募者が民間企業などとの兼業を予定している場合、原則として、... » 詳しく
RPAツールを使用することによって、定型的な事務作業や反復的な事務作業を自動化することができ、コンピューターを用いた事務作業の生産性に寄与できることは間違いなく、これが世の中に広がってくことに異論のある人は少ないでしょう。 しかしながら、RPAツールはそのほとんどが有料で... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
コロナ対策にドローンをもっと活用すべきだ。 法律でガチガチだから活用できていない。 ドローン宅配は有人地帯の目視外飛行が許可されなければ話にならない。 技術的には可能なのだからいち早く規制解除してドローン宅配実現して世界に日本の技術力を見せつけるべきだ。 国土が狭い... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
免許証で1500円の手数料?、年間1000万件?で150億円 マイナンバーカードで1000円の手数料?、年間2000万件?で200億円?カード代が半分として100億円で委託が請け負えるか?。お馬鹿な考えで、夢を見てみました。 » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
官庁に限らずですが、システム構築をしたことのあるエンジニアの方は思ったことがあるでしょう。 「このシステムのソースコードは本当に酷いな……誰が作ったんだこれ」 民間であれば開発コストがかさむ責任は企業にありますが、公益のあるシステムにおいてそれは許されないと思いま... » 詳しく
日本年金機構の届書作成プログラムを拡張して、給与計算、所得税納付書作成、特徴申告書作成、年末調整の法定調書まで拡張することを提案します。 これにより、申告書作成送信の手間が省けます。社労士、税理士、会計士は、設定及び計算結果の正誤を確認します。 最終的には官製販売仕... » 詳しく
公務員のIncentive向上 国(国会)が各省庁の仕事の価値を査定し必要経費のみを国庫(税金)から配分する。 各省庁は1民間企業と同様にその配分内で全ての経費(人件費、給料、ボーナス等)を決定させ遣り繰りさせる。 公務員の給料体系(年功序列、終身雇用)にとらわれず、優秀であれば給料... » 詳しく
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
デジタル庁の創設に当たっては、デジタル改革の推進に向けて、国家公務員採用試験について、令和4年度以降の実施に向けて総合職試験に新たな区分「デジタル(仮称)」を設けることや、出題などに関する検討を人事院に要請する方針です。 また、令和3年度からデジタル庁を中心に各府省... » 詳しく
政府は電子マネーを推奨するのはいいが、銀行預金が電子マネーへとシフトした際に、どう日本の借金帳消しに向けて、国民の電子マネーを差し押さえるかも検討の時期に来てると思いますよw » 詳しく
長官含めた幹部も兼業OKにしたら一気に兼業・副業推進が加速するし、そもそも給与も安く、必ず叩かれる政府の仕事に、民間から専業で移る能力高い人はいないと思います。 » 詳しく
持続可能な開発は、将来世代に対する現役世代の責任です。将来世代に多額の負担を残さないために、プライマリーバランスの黒字化を達成してほしい。 その為のデータ分析、シュミレーション、目標設定、政策にデジタルを活用してほしい。 さらに、財政の貸借対照表を公開してほしい。 ... » 詳しく
国営のYouTubeを立ち上げてもらいたいです。 現在、アメリカでテレビの偏向報道だけではなく、SNSの偏向(管理側のコンテンツ削除)が問題になっています。 SNSについては、テレビと考え方は同じで国と民間で環境を持つべきだと考えます。 民間のSNSは必要だが、結局はスポンサーなど... » 詳しく
政府の民間登用というのは、「出来レース」ということが多々ありました。事前に民間企業にネゴっておいて、表向きは公募なんですが、実際には癒着している大手企業からの人材を受け入れるのです。 給料が下がる分は、民間企業が補填します。 そんなやり方では、本当に優秀な人材は集ま... » 詳しく
今までわずかながらでも公務員でIT系民間人の登用はあったが、評判が良くない。おそらく何処もそうだろう。 民間人に対する評価としてITに詳しいのは確かなんだけど、文書が…コミュニケーションが…等大体聞こえてくることは同じである。 この経験は活かすべきだ。大前提として公務員... » 詳しく
公務員系デジタル人材というと現在IPAに存在する資格のスペシャリストともプロマネともストラテジストともマッチしない。 そこでIT政策等に特化したスキルレベル4相当試験(GDPR、JPKI等の深い知識を問い論文を書かせる等)を創設したらどうか。 そして新たな公務員系デジタ... » 詳しく
IT人材への注目はいつになく高まってますが、実際公務員で欲しいIT人材というと資格とかプログラミング技術とかあまり重要ではないしどうでも良いので、とりあえず法改正に対応できて文書書ける人ではないでしょうか。(かなり文系寄りの) 民間から雇ったは良いけどミスマッチで結局使... » 詳しく
引っ越しして転出転入の手続きをして感じたことが、 公的機関や民間企業への変更手続きの大変さなのですが、 本人が同意して許可した公的および民間の組織については、 登録の変更を通知、あるいは参照も可能にできませんでしょうか。 銀行、保険、カード会社、証券会社、自動... » 詳しく
ポイントの統合機能を設けて、あらゆる場での支払い可能なものとする。ようは、ポイント口座、なん口座でも可能とする。将来的に、ポイントの纏めから電子マネーとしての移行迄可能とするシステム設計を考慮して行う。 » 詳しく