検索結果
デジタル改革案:自撮り顔動画が電子職場に出勤する・・・生活とは
山田優香さんは、35歳独身女性、ある電機メーカーの開発設計を担当している。 担当していた製品がトラブルなく製造されるようになり、次の製品開発のアイデア出しの為、フロリダにやってきた。滞在は2か月予定。 パスポートもなく、空港ではパスワードを読み上げるだけで、顔動... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 9コメント
情報の医食住の分離管理
生体認証は、医療用サーバー、資産管理情報は、税務署サーバー、住民票などは、行政のサーバーなど、三権分立的な情報分散管理を行う、日本の三権分立での機関のいい加減さを見るにつけ、当てには出来ないからこそ必要?。 所管は、単に一つの例として上げました。 » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
マイナンバーカード不要に出来ない理由
収税と再配分を行うための軸だから、この流れの中で、マイナンバーカードを不要に出来ない。生体認証での、スキミングやコピー編集でのなりすましを防げないなどの理由で、現状のカード方式に、気になるのは、私はだ~れ状態になったときの証明である。生体認証の登録にたいする不安があり... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 8コメント
デジタル改革(案)は既にでています。
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 27コメント
顔認証が許される理由
誤認されやすいのに認められる理由、誤認逮捕の可能性があっても、フェイク画像を作られても、めに見えない生体認証で偽装されるよりまし?、であれば、虹彩?認証?と言っても全ての人には無理?、結局顔認証とICチップとパスワード? » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 4コメント
NHK記事「マイナンバーカードって必要なの!?」→これにちゃんと対応してください
NHKニュースで「マイナンバーカードって必要なの!?」という以下のリンクの記事が掲載されました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012862921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001 これをサラッと読んだ人がどんな印象を受けるかというと、 「... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 38コメント
外国人詐欺グループ対策のためにマイナンバーカードと銀行口座の紐づけを日本の銀行口座に限定する
その内、マイナンバーカードと銀行口座を紐づけすると思いますが、外国の詐欺グループに、外国の口座と紐づけるような行為が巧妙な不正行為が行われることが想定されますので、最初から日本国内の日本の銀行口座だけを紐づけるように、デジタル庁は法律で規制してほしいです。 詐欺グ... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
認知症の高齢者がマイナンバーカードを老後施設の職員から盗まれて悪用されることの対策
例えば、老人ホームに住む認知症の高齢者がマイナンバーカードをその老後施設の職員から盗まれて、さらに、二重認証で対策をした生体認証をさえも、その被害者である高齢者が寝ている隙に指紋などを勝手に使われるなどの悪用(給付金の不正取得など)がなされることを考慮した場合、何ら... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 3コメント
医療情報としての生体認証情報登録
住民登録上でマイナンバー、健康保険上で生体認証、年金上で顔写真など登録サーバーでの分散化により、国の一元管理に対す不安解消を図る。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 8コメント
ハンコ自体に電子証明書を組み込んでデジタル化したら良いのではないだろうか
完全なる脱ハンコはおそらく不可能だし脱ハンコ自体時間がかかる。であるから電子証明書内装型の印鑑を作り、アナログ、デジタル両方に対応でき更にその両方を融合させることもできるハンコにすれば良いのではないだろうか。 ハンコには電子証明書が入っており、電子化された書類に対し... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 7コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
脱ハンコ本人証明システムの改革
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 14コメント
マイナンバーカードのパスワード問題(絶対に変更すべき)
マイナンバーカードのパスワードの付け方には、まことに疑問、不可解、誰もカード作りたくなくなる問題があります。 以下の4つのパスワードを決めろと。 ・マイナンバーカード署名用パスワード ・利用者証明用パスワード(4桁の数字) ・券面事項入力補助用パスワード(4桁の数字) ... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 8コメント
80歳以上を対象に年間103万円以下の給付金の支給
80歳以上になると認知症とか出始めます。 この原因の一つとして、高齢化に伴い社会活動に参加しない、特に経済活動から遠ざかることで生きる目的を見失うことで認知症が悪化することが考えられます。 特に、老人ホームに入居した場合、デジタル社会ではパソコンなどが支給されるかも... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 11コメント
マイナンバーカードは体内埋み式が最適解なのか
実は海外ではもう続々と手にマイクロチップを埋め込み始めているらしい。手をかざすだけで自販機でジュースが買えたりするようで、まるで魔法のようだ。マイナンバーカードの体内埋め込みを開始すれば、カードを手に持つ必要もなくなり、紛失することも、家に忘れることも無くなる。住所... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 7コメント
商品の会計システム改革
簡単に言うと商品に、デジタル暗号を入れ買い物客には、デジタルバンドを手首につけてもらい買う商品を手首のバンドに当て買い物をすると言う話。海外では、インプラントによる方法をやっているが、なかなか人々には、抵抗がある。 なら毎日マイバンドに、デジタル暗号を自ら設定して、... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 5コメント
デジタル庁管轄下の「デジタル起業 優遇措置および支援制度」創設
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 74コメント
マイナンバーに顔認証を
カードは要らないし、なんならマイナンバー自体無くすこともできます。 人は元々「顔」という究極のIDを持っています。 わざわざ一人ひとりに番号を振ったり、カードを持たせたりすることは必要は無いと思います。 単なる番号ではなく顔というIDに情報を紐付けるというふうに発想を... » 詳しく
- -4ポイント
- 10票
- 38コメント
修正依頼です。タイトルと内容を下記の様に修正をお願い致します。 タイトル:
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
人体埋め込みチップとマイナンバーカードICチップ同期
マイナンバーカードICチップと人体埋め込みチップの同期により本人確認が出来ないか?、両方の同期で本人確認、パスワード、不要に出来ないか。 » 詳しく
- -2ポイント
- 5票
- 5コメント
マイナンバーカードの名称は、極めて誤解を招くので普及が進む国民IDカードへ
国税庁委託先のシステムズ・デザイン株式会社が240万件のマイナンバーを無許可の再委託で漏洩した事件がございます。 国民のほとんどがマイナンバーの必要性を持っていない一向に普及しない現実がございます。 そもそもマイナンバーとマイナンバーカードは別物です。 ですから、マ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 4コメント
進行中 引越しワンストップサービスの推進等
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 12コメント
マイナンバーとスマホの合わせ技で生体認証はできないのか?
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 40コメント
マイナンバーカードや行政の効率化で大丈夫なのだろうか?もっと別のプランもガンガン示してほしい。
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
- 0ポイント
- 12票
- 25コメント
マイナンバーカードをスマホ等IT機器の2段階認証等のスタンダードにできないか
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 3コメント
心身障碍者助成、ひとり親家庭助成、子育て(乳幼児など)支援助成情報もオンライン資格確認で
オンライン資格確認において既に実装が確定しているマイナンバーカードの顔写真データによる生体認証の仕組みに対して、国民のコンセンサスをいかにして獲得していくかもう行動に移すべきではないでしょうか。 (自動ドア、顔認証自販機同様、便利なものとして社会に浸透してくことが望... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
公務員だけではないかもしれないけど、PCの画面はせめて2画面を標準にしたほうが良いと思う。
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 5コメント
マイナンバーカードのパスワードを忘れそう
マイナンバーの4桁番号とか指紋認証ありにして下さい。 4桁番号のものが多くて、運転免許証のチップの4桁番号はもう忘れました。 あと思いつきですが自販機でマイナンバーカードでピッとジュース買えたら便利 » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
デジタル改革に最適な機器を作ってほしい。パソコンは実は完全デジタル社会に向いていない
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 1コメント
入力→印刷→郵送→届いた紙を見ながらパソコンに打ち直す作業について
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
電子マネー決済の多用は金銭感覚が欠如するので支払いを面倒にする
アメリカ人の借金漬けのライフスタイルを作る理由の一つがクレジットカードです。 うつ病を治すのために、お金を渡すとうつが若干軽減されるという話題で、 ゴミどもが、うつ病って金わたしゃ治るんか、おもくそこけにしてました。 逆にお金を渡すと痛みを感じる神経が反応するん... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 6コメント
生体認証システムは仕組み、運用方法など総合的に考えると非常に信頼できる
生体認証を用いたロック解除システムに関して、その突破は可能であるというのは事実である。しかしながら、その突破がどのようにして行われたのかということを冷静に分析しなければならない。 この生体認証の突破の方法として、指紋をコピーしてその指紋フィルムなどを作りそれを本物... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
マイナンバー制度の再点検
マイナンバーカード、マイナンバーの問題点について再点検する必要性について書きます。 案外トップに届いていない情報ではないかと思うので。 【大前提としてかなり安全な仕組みであることは間違いない】 マイナンバーカードそのもののは最高水準のセキュリティ水準にあると... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 9コメント
マイナンバーカードを更新とかダメすぎる。ひどいシステム
マイナンバーカードを5年ごとに更新することになっているが、かなり面倒くさい。しかも次の5年目には千円のおカネをとるようだ。カードを取るように推進しておきながら、更新にカネをとるとはアクセルとブレーキを同時に踏むようなものである。 ちぐはぐさに輪をかけているのはマイナ... » 詳しく
- -4ポイント
- 6票
- 17コメント
駅やコンビニの顔認証の導入や、スマートシティなどについて
最近では、一部のコンビニや駅などで顔認証を新たに導入しようとする動きがあります。 これらの動きに、私は不自然さを感じます。というのは、それまで「お金」さえ払えば利用する事ができたサービスに対して、今後は「お金」+「顔データ」を出さなければならない。いち民間企業の単独... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
選択的夫婦別姓導入でデジタル社会の個人の特定をシンプルに
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
- 7ポイント
- 18票
- 22コメント