検討元 PPAP(暗号化zipの添付廃止)
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
- 310ポイント
- 340票
- 83コメント
暗号化した添付ファイルを送って、その直後にパスワードが来るPPAPと言われる日本特有のメールの悪慣習。 セキュリティ上も意味がないと言われているし、管理を煩雑にしている。 行政はPPAPをやめるとともに、PPAPメールは受け取らないとしたらどうか。 » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく
足が衰えた高齢者や身体障害者や持病を持った人を投票所まで連れて行き、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染をしないか心配しながら投票して貰わなければならない現状です。 「マイナンバーカード」を使って自宅や施設からオンライン投票できるようにして欲しいです。 » 詳しく
例えば、各社サービスや、企業ポリシーでパスワードを定期的に変更をして下さいとの指示があるが、セキュリティ面から考えるとむしろ逆効果。安全なパスワードの作成方法を学び、パスワードを複数のサービスで使い回さない方が重要です。それを延々とやるのは前例主義、安全神話の最たる... » 詳しく
インターネットバンキングなど非常に便利になっている反面、先頃起きた何物かがインターネット証券のSBI証券の証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金して顧客の6口座から約9864万円が流出させ、ドコモ口座に端を発した電子決済サービス... » 詳しく
QRコード決済が乱立しすぎて 混乱していますので、 規格の統一を国が主導でお願いします。 また、将来的には生体認証決済が主流になるので 今のうちから法整備が必要かと思います。 » 詳しく
日本政府版slack(チャットベースのコミュニケーションツール)の開発と導入をしてほしいのです。■新型コロナの危機管理に従事しています。メールを使って、省内及び省庁間、自治体関係者らとやりとりをするのに大きな困難を認識しています。例えば、省内のメールも一日に数百通がとびかっ... » 詳しく
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
個人情報は個人が意思しないところで流通している。ビッグデータの利活用において価値ある個人情報をGAFAの海外巨大企業などがタダで使っている。 アイデアは複数の生体認証で保護された情報銀行で保管・管理する。情報の出し入れは履歴管理する。 ・個人情報の価値で利益が発生する場... » 詳しく
1.保険証の生体認証対応 マイナンバーカードが保険証として使えるだけでなく、マイナンバーカードのスマホ化や生体認証への対応 2.マイヘルスケアDBの構築 以下のバリューチェーンをすべて電子化で連携 来院→ 健康保険証提示→ 診察→ 処方箋発行→ 薬局→ 健康保険証提示→ 薬受... » 詳しく
マイナンバーカードのスマホアプリ化 タッチやQRコードでの簡易な本人確認ができると便利かと思う 正直カードは持ち歩きたくは無いし、他人に渡したくも無い。 紛失した場合もスマホなら生体認証などで守られている。 » 詳しく
運転免許証の漢字名の下に ローマ字の名前を追加して下さい。 デジタル化を進めて行けば どこかで必ず必要になって来ます。 2026年に実行ではなく、簡単な事なので来年4月には 名前のローマ字追加の法律でも、政令でも出して下さい。 勿論、マイナンバーカードにも必要です。 ... » 詳しく
マイナンバーにさらに詳細な個人情報(職歴、資格、銀行口座、前科、クレジットカードなど)を紐付けし、カード認証をこれまでのパスコード認証に加え生体認証を追加することで、汎用性とセキュリティの向上を図る。 これにより、それぞれの個性を活かした雇用の拡大や、先日の特別給付... » 詳しく
多くの方が所有するカード全てをマイナンバーカードへ集約する 運転免許証や保険証のみならず 各金融機関のキャッシュカード クレジットカード 各種ポイントカード等まで門扉を広げ一本化する (社会保障機能もカード化する) その後には物理的なカードの必要性まで見直して 物... » 詳しく
自動車免許証や保険証などをモデルしに、マイナンバーカードの普及に無駄な税金を使わないで半義務化して欲しい。 受けられる利便性(処理日数が早くなる、安くなるetc.)を買えるのでも良いと思います。 お金を監視されると反対する人がいるが、本来、納税すべき税金を納税していれ... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 コンビニ交付やe-Tax、電子申請などの本人確認に利用している電子証明書ですが、5年に1回更新のために役所を訪れる必要があります。 電子証明書を利用する可能性が5年間の内1回ある人が何人程度いるのか。ただ、臨時給付金のように万一の場合... » 詳しく
特定個人情報とされるマイナンバーがマイナンバーカードに記入されており、ビニール袋で隠すだけの対応となっている。 紛失した場合に、顔写真からマイナンバーまで関連づけて盗まれる可能性が大きい。 ついては、スマートフォンのNFC機能を使うとセキュリティが格段に上がるうえに、... » 詳しく
ハンコというものは、昔は手彫りだった。 複製はハードルが高かった。 今はコンピュータ旋盤なので複製簡単。 ハードルが下がった。 時代が進んで個人認証の価値が薄くなったのだ。 ならば個人認証機能を強化してハンコ自体をアップグレードしよう! ハンコという形を残した... » 詳しく
マイナンバーカード、免許証等々、物理的なカードを将来的に廃止すべきと考えます。 データとしてキチンと保護され、必要に応じて、生体認証等の2要素認証でデータを確認できれば良いのです。(免許証の確認作業などは、警察官はデータベースを参照できる生体認証装置を携帯すれば良いの... » 詳しく
学生証をデジタル化すれば多方面で便利になると思いますし、学校での出欠確認もスムーズになります。 これは大学とかはあるかもしれませんが、小中高はどうでしょうか? 出席簿とか連絡帳とかを用いられていると思います。 非効率さを無くし、デジタル化をもっと普及させる基盤になる... » 詳しく
以前からおかしいなぁと考えていたのですが、 総合病院を除き病院は専門毎に領域を分けて運営されています。 例えば、消化器内科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科などなど 当然ながら人間の身体は全て繋がり各部位は関連性を持って生きています。 そのため医療カルテも各々の医療機関... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
J-LIS でマイナンバーカードの交付前設定と仮パスワードを設定の上、自治体にカードを送ってきてくれたら、後は本人確認して渡すだけで良いので時間短縮につながると思います。 » 詳しく
スマホもお金も鍵も身分証も割引券もポイントカードもレシートも持ち歩きたくない! 極端ですが、将来そういう選択肢も提供できるように、規格統一など方向性を意識した進め方をしてほしいです。 民間企業の方向性がバラバラでは、つながる部分もつながらない、価格も下がらない。利用... » 詳しく
ネット社会となって、なりすまし、改ざんなどの被害に対し、二要素認証、生体認証を活用しております。 また、この生体認証のデータは不変な個人情報であるため、管理側の保管体制が重要でもあります。 しかし、例えば会社の扉のセキュリティロックとして登録した場合、退職後は利用... » 詳しく
政府が今後もマイナンバーカードの普及を行う前提で記載します。 行政のデジタル化を議論する上で、この公的個人認証は少なくとも現時点では切っても切れない処理だと思います。 マイナンバーカードを利用したスマホアプリやWEBサイトの認証処理ですが、行政が個人を安全に認証するには... » 詳しく
紙を文書を作成して、封入して、人がわざわざ届けることをやめて、公的文書も含めてアプリで文書を送って、読んだかどうかもアプリ上で管理できるようにしたり、簡単な返答もその中でできるようにするのはどうでしょうか。 日本人の本人特定には今住所が1つの重要要素になっている... » 詳しく
毎年、健康診断を受診しているが、そのデータは基本的に個人と勤務先での健康管理にしか使われていない。 国保等でデータをとりまとめ、匿名DB化して大学などのアカデミアで解析し、解析結果をもとに製薬企業などに販売して、今後の予防医学の発展を推進してもらいたい。 また、レン... » 詳しく
世界的に見れば、もう物理的IDカードを持つのではなく、オンラインIDをスマホで認証させる方式に興味が移っているように見えます。その大きなメリットは、生体認証と直結すること。他にも、不要な情報を隠せる、多機能化できる、大容量なので幾らでもID連携できる、既に十分普及している... » 詳しく
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
マイナンバーカードは廃止し、マイナンバーだけでの利活用に期待します。 その際には所有認証、知識認証、生体認証のマルチモーダルが望ましいです。 本人が認証方式を選べるようにし、そのセキュリティレベルによってアクセスできるサービスが制限される方式です。 例えば、官民連携... » 詳しく
運転免許証にICチップが導入された際にも話題になったともいますが、 自動車に運転免許証(マイナンバーカード)を差し込み、暗証番号等で認証されないと自動車のエンジンをかけることができない、運転することができないような制度にして欲しい。 無免許運転の撲滅、免許不携帯の撲滅... » 詳しく
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
パスポートをマイナンバーと紐づければ、偽造パスポートを見破ることができます。 在留外国人のパスポートも在留カードもマイナンバーに紐づけることで、偽造在留カードや偽造マイナンバーをある程度摘発することができます。 さらに、自治体は、在留外国人が住民票を置いたままにし... » 詳しく
私は学生で時々学生証を身分証明書として使うことがあるのですが、その学生証をスマートフォンから提示できたらいいなと思います。 学生証をオンライン化することによって年齢確認がスムーズに行えるようになったり手元にカードが無くても学生であることを証明できるようになったりと便... » 詳しく
現在の行政システムの個人情報は、個人の立場から見ると、住んでいる自治体が採用した行政システム上にありますが、それを個人のコントロール下に置くことができないか?という発想からの提案です。 国(もしくは国が免許を付与した企業等(銀行業の免許のようなイメージ))が個人情... » 詳しく
紙の登記簿謄本と法人の印鑑証明書のデジタル化を切望します。特に法人の印鑑証明書は、ネットで取り寄せることもできず、コンビニで取得することもできず、都度法務局に出向かなければなりません。 » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
若くて優秀な人材が政界に進出し、日本が再び元気を取り戻せるようインターネット選挙を実施してほしい。インターネット選挙の実施が遅れれば遅れるほど、政治家の新陳代謝も遅れ、社会の発展が遅れ、日本経済が没落してしまう。今は失敗やリスクを恐れている場合ではない。インターネッ... » 詳しく
一時的(短期長期問わず)に海外居住となった際に、マイナンバーカードが即時自動失効する制度を廃止してほしい。 (マイナンバーが変更・廃止等はされるわけではないが、カード・電子証明書は失効する) マイナンバーカード有効期間内に国内居住に戻った場合は、そのまま継続して利用し... » 詳しく
高機能ソフトウェア(PDF編集など)、電子辞書、デュアルモニターや大型モニターの導入、WEB会議ルームの増設など、業務を効率化できるものは、購入して整えられるようにすべきです。生体認証を導入しスムーズに認証できるようにすることや外部との会議を容易にできるように複数のWEB会議... » 詳しく